• ベストアンサー

因果関係とは何か

因果関係とはどういうものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41925
noname#41925
回答No.17

koumori44さん、こんばんは。 >>「原因」ということばが科学以前の段階で用いられるにいたった原因である大ざっぱな一様性 なるものが、なにを意味しているのか、私にはわからなかったのですが、この大雑把な一様性ってなんのことを言っているのですか? たとえば、稲妻のあとには雷鳴が、打撃のあとには痛みが、近づいてくる火の後にはぬくもりが、一様にあらわれる。 といったようなことだと思います。

koumori44
質問者

お礼

たびたびご回答いただき、ありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

>>「原因」ということばが科学以前の段階で用いられるにいたった原因である大ざっぱな一様性 >たとえば、稲妻のあとには雷鳴が、打撃のあとには痛みが、近づいてくる火の後にはぬくもりが、一様にあらわれる。といったこと どうもこんばんは。 なるほど、的確で簡潔なご回答で、ありがたいです。 しかし、一様というだけではやはり、原因の条件には少ないか、もしくは曖昧のような感じがします。 たとえば、太陽が沈んだあとには、大抵、月が昇りますので、これは一様といえば一様だと思うのですが、だからといって、太陽が沈んだ事が月が昇ることの原因である、ということはいえないように思います。 とはいえ、一様というのは、原因という概念の、一つの条件である気がしますね。 相関関係がある、と言い換えてもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • koun
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.10

『~が~の原因である』とはもし~が成立しなかったら、結果であるところの~が成立しない可能性がある、ということを言っているのだと思います。一般的にある結果の原因というのは、列挙すればきりがありません。もしかしたら、原因と思われていなかったことが、結果の成立の一条件となっていることもあるのです。 結果というのは、何が成立しているかという条件と、法則で予測ができるものです。原因と結果を結びつける法則如何によって、原因に含まれる事象も変化します。 因果関係の問題としては、因果関係は何と何の関係なのか?、単に、時間的に前後の関係なのか?といったことがあると思います。他にもいろいろな問題があると思いますが、マリオ・ブンゲの『因果性』という本をおすすめします。

koumori44
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

原因という事に関してですが、日常で「~が~の原因である」と言う場合、 具体例を出すとたとえば「ボールが当たったことが、ガラスが割れたことの原因である」という場合、 通常、 もしボールが当たらなかったら、ガラスは割れなかったはずだ、 というぐらいの感じの意味がある気がします。 つまり、ボールがあったからこそ割れたのであり、ボールは割れたことの必要条件である感じがします。 しかし仰られるように、 >「~が~の原因である」とは、もし~が成立しなかったら、結果であるところの~が成立しない可能性がある、 という事であれば、 もしボールが当たらなかったら、ガラスはわれなかったかもしれない、 ということになり、これだと、ボールが当たらなくっても割れたこともありうる、 という感じになって、ボールは割れたことの必要条件ですらなくなりそうです。 これは、通常の言葉遣いの感覚から比べて、原因と結果の結びつきが、大分弱すぎる感じがしますし、結果の成立の一条件(必要条件)にもならないということになりそうですが、いいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41925
noname#41925
回答No.9

質問者:koumori44さん、おはようございます。 原因というものを考えないと未来に対処できないということがあります。 つまり人間は未来に起こり得る事象に対して操作可能であるという自由意志を獲得するために偶然を必然として受け入れるわけです。 因果関係をカントは人間の側に先天的に備わった悟性のカテゴリー、ヒュームは経験によって意識に印象付けられた習慣、ニーチェは人間という種族に固有の心理的習慣と捉えたようです。

koumori44
質問者

お礼

たびたび回答いただき、ありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

因果関係は、人間の心理的な構成物であって、実体としては存在するものではない、というような方向のご意見でしょうか。確かに、原因という概念には、~をひきおこす、というような、必然性に関連する概念が含まれているような気がするので、帰納の問題や、必然性とは何ぞやという問題を考えれば、そうなるのかもしれません。 しかし、実体として存在しないとしても、ともかく日常では、原因という言葉はよく使いますし、より原因としてふさわしいこととそうでないこと、というのもあるような気がします。では、そういった日常の原因という言葉は、どのような意味の言葉なのでしょうか。 原因という言葉のより正しい使い方、というのは、一体はどういうものなのでしょうか。どのような条件がそろえば、ある事柄がある事柄の原因と述べることが、妥当だとされるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.8

因果関係とはどういうものでしょうか? 刑法上の因果関係は、行為の結果について、「どの結果についてまで行為者の責任を問うかという法的価値判断上の概念」ですね。 ウィキペディアで「相当因果関係」で調べれば詳しく解説されています。 一方、回答の多くは「因果律とか因果(または縁起)の法則」と呼ばれるものですね。因→縁→果(果が因となる)→縁→果 の連鎖のことですね。この法則による関係は刑法上の因果関係とは似て非なるものですね。 仏教的には因果の理法は誰も、仏神でさえくらますことができない「不迷因果」ですから、それによって日々生じた関係はなくすことはできないものですね。生じた関係はなくすことはできないが永遠の時間連鎖なので修正はできるということですね。 刑法上の因果関係は物理的に生じた関係についてのみ論じていますが、人間の心(思考)は永遠の縁起の時間連鎖ですから、実行行為があろうがなかろうが日々因果関係を作っているんですね。心で良き事を考えれば良き結果が残り、心で悪しきことを考えれば悪しき結果が残る、死んでも心が残れば、引き続きの因果の時間連鎖のなかにいるということですね。つまり、物理的には因果関係は解消できないという関係ですね。 そこで修正することを「反省」というのですね。 参考程度に

koumori44
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

仏教における因果応報みたいな考えは、興味深いところですが、さしあたり、今回の質問では、そちらの方面は深入りしないつもりです。 教えていただいた、相当因果関係という考えは、大変参考になります。 自然科学の領域なんかだと、事物と事物の因果関係という感じが多いですが、 刑法上の因果関係は人間の行為という側面が加わって、より難しくなりそうですね。 しかしながら、心的な因果が含まれると、話がさらにややこしくなるので、さしあたり、もっと一般的な、事物と事物の因果関係についてから考えていき、ある程度整理されたら、心的因果に進んでいこうかと思っております。 一般の事物と事物の間に、因果関係が成り立つための条件というのは どういうものなんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84124
noname#84124
回答No.7

辞書的、一般的な説明なら、すでに最初の方に回答があるようですが、そこにとどまらないところをお尋ねということですか。 「因果関係の内実」には、もちろん個々の事情だとか、主観といった心理的なものも絡むでしょう。 ある者にとって原因となること(そうなる作用が加わったとして)それが、別のある者にとってそうはならないということはよくあることです。 二者の間で何かを「因」と捉えたとしても、「同じ意味の因」と捉えているとは限らないし、相手の因がどういう意味の因かをわかってはいて、それでも自分にとって相手とまったく同じ意味の因とみなしているとは限りません。 「相手にとっての因」がどうであるか、「自分の因」とどう違うかということを見分けられるかどうかにも、諸条件により個々で差はあります。 従って時間の経過と共に、ある結果に至るまでの途上において、結果に対する期待や解釈が、それぞれ違いがあることがあらわになることは、じゅうぶんありうることです。

koumori44
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

何を原因とするかは、主観的な事柄の影響を受ける、ということは確かにあるみたいですね。 しかし、ある事柄(結果)に対し、いろいろな人が、いろいろなことを原因と捉えたとしても、その中には、より妥当な原因もあれば、そうでないものもありそうです。 より妥当だとされる原因の判断基準はどういうものか、言い換えると、何かが何かの原因であるためには、その原因とされた事柄に、どのような条件そろっている必要があるのか、ということに興味があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.6

我々が世界(物自体)を「推し量る」ために「物差し」として創造したものです。

koumori44
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 我々が作ったものですか。確かにその要素はとても強そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40981
noname#40981
回答No.5

群盲が象をなでるということ

koumori44
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 ちょっとよくわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

おはようございます。 質問するのも、回答するのも、なかなか難しいですね。 因果関係の関係と原因ですか。 普通に考えると、原因と結果は、循環論的になりますね。 風が吹けば・・・桶屋が、とか。 結果が次の原因に変わっていきます、 その二項の間に、「原因」「関係」があるはずですが、 これも、循環論ポイですね。 「原因」をなんらかの作用とすると、ある種の「力」ですね。 「力」の定義を見ると、なんらかの変化・作用が、有ったときに、 その二項のまたは、最初の項に、力が加わったことになります。 これでは、さっぱり解りませんから、 関係の世界を、縦糸と横糸で見ると解りやすいかも、 どちらかといえば、縦糸を重視すると、因果関係 横糸を重視すると単純な単なる「関係」、その内実は、結局、言語表記に頼らざるを得ないですね。 注意する点は、原因と結果の頻度でしょうが、「親子」の関係は、生まれてから死ぬまで変わりませんが、「夫婦」は変わる可能性もあります。物と物の関係も、同じ過程が繰り返される頻度が高いほど、因果関係が強くなるといったところでしょうか。 適当に書いてみました、失礼します。

koumori44
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

どうも、原因と一言で言っても、観点によって色々捉え方がありそうですね。 確かにある事柄が、何かの結果でありながら、同時に何かの原因でもあるというような、循環的な関係はありそうですね。その観点から見て、原因をどんどんさかのぼっていくと、何か神のような根本原因なるものはあるのか、という事も興味深いところですか、さしあたり、そちらの方面には進まず、今のところ、二項間で原因と結果の関係とはどういうことなのかが気になっております。 ある事柄が、他の事柄の原因であるという風にいうことが妥当なときというのは、どのような条件として、とりあえず、同じ過程が繰り返される頻度が高い、AがあったらBもある、というようなことは、因果関係の条件のような感じがします。 でも、それは単なる相関関係でもいえそうな気がします。 もっと他の条件も必要なんではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41925
noname#41925
回答No.3

すいません訂正させていただきます。 石ころが太陽に曝されて熱くなった。 ですね。

koumori44
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41925
noname#41925
回答No.2

koumori44さん、こんばんは。 かんたんな説明ですが、因果関係とは事象Aと事象Bとの間に存すると想定される原因・結果の関係のことです。 例えば石ころが太陽に熱せられて熱くなった。 石ころが太陽に熱せられる、が事象A。 石ころが熱くなった、が事象Bです。

koumori44
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

どうもこんばんは、richland3さん。 ちょっと質問の仕方がわるかったかもしれません。 因果関係が、 >事象Aと事象Bとの間に存すると想定される原因・結果の関係 というのはわかるのですが、質問の意図はその関係の内実について、すなわち、 原因と結果の関係というのは、どのような関係なのか? もっと端的に言えば、原因とは何か? という質問でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.1

原因が先にあって、結果が後に来ること。そしてその逆はないこと。

koumori44
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。

koumori44
質問者

補足

ちょっと質問の仕方が悪かったかもしれません。 原因、結果、というのは、何のことなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 因果関係の見つけ方

    現在マーケティングを勉強しているものです。 マーケティングに限らず、因果関係を考えるときに使える手法にはどんなものがあるでしょうか? 多変量解析などの中で因果関係を見つけるのに特に使える分析を教えていただけるとありがたいです。 初学者なので意味のわからないとこもあると思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 相関関係と因果関係

    相関係数で相関が認められなかった項目が、重回帰分析によって因果関係が認められたのですが、これは、因果関係があると言っていいのでしょうか??相関関係が認められた上で因果関係が認められなければ意味が無いのでしょうか??回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 因果関係の錯誤??

    因果関係の錯誤のところで以下の説例が出てきました。 「YがBを溺死させるつもりで橋の上から川に突き落としたところ、着水する前に猟師の発砲した流れ弾がBに命中しBは死亡した。Yの罪責?」 この問題では、因果関係に錯誤があるから、因果関係の錯誤の問題になることは何となく分かります。 しかしこの場合、「因果関係の判断で折衷的相当因果関係説に立ち、流れ弾は予見できないから判断の基礎からのぞかれる。するとYの突き落とす行為からBの死が発生することは一般人に予見可能だから因果関係は存在する。よって殺人罪」とするのは間違いですか?? 私は大谷先生の教科書を使っていて、因果関係の認識不要説に立つと、これでいいのではないかと思うのですが。 すると因果関係の認識必要説だと上の考え方とは異なるのでしょうか。 上の説例の時の、「因果関係の錯誤」と「因果関係の有無の判断」の関係というか違いがよく分かりません。分かる方、ご指導よろしくお願いします。

  • 因果関係と前後関係について

    哲学が専門です。 前後関係と因果関係について検べています。 物理学が得意な方、 次のような命題が必ずしも因果関係でない事を説明下さい。 「太陽が昇った から → 気温が上昇した。」 通常は因果関係とされていますが、他の様々な要素があるので、 これも相関関係であっても直接な因果関係と言えない点を説明出来る方にお願い致します。

  • 因果関係はないのにあると思っていることは何ですか?

    例えば、 (1)いい外見の人は、性格もいい。 (2)罰を重くしたら、犯罪はなくなる。 ※日本は、因果関係が明確でない定説がたくさん信じられている社会なのかどうか、知りたいのです。

  • 相当因果関係の有無について

    相当因果関係の有無について教えてください! と、ある問題集に 「甲は友人乙を驚かせようと考え、その夜、路上を歩いていた乙に、いきなり玩具のけん銃をつきつけた。ところが乙には重い心臓疾患があったため、驚愕したショックで心臓麻ひを起こして、死亡してしまった。」 という事例がありまして、 1.乙の心臓疾患が一般人にとって認識不可能であったとしても、甲にとって認識可能であったとすれば、主観的相当因果関係説と折衷的相当因果関係説とで結論が異なる。 →○ 2.乙の心臓疾患が甲にとって認識可能であったとすれば、一般人にとって認識不可能であったとしても、客観的相当因果関係説と折衷的相当因果関係説とで結論が異ならない。 →× とあったのですが、イマイチ納得できません。 本人が認識可能なら、何説をとっても因果関係は肯定されると思うので、上の○と×は逆になると思うのですが?? すみません、法律に詳しい方教えてください!

  • 腰が痛くなりやすいのと冷えやすいのってなんか因果関係あるんでしょうか!

    腰が痛くなりやすいのと冷えやすいのってなんか因果関係あるんでしょうか!?

  • 相当因果関係説。

    刀で殺意を持って切りにかかったが避けられて少しの傷を負ったに過ぎない。 しかし血友病を持っていてあえなく死んだ。 この場合因果関係は肯定されるのでしょうか? なにを基礎事情として相当性を判断するのでしょうか? 折衷的相当因果関係説を採用した場合

  • 相当因果関係と過失との関係

    相当因果関係と過失(予見可能性)との関係について質問します。 大津中イジメ訴訟の判決で、新聞の記事を見ました。 https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/040/129000c すると、上記URLでは、次の2つが問題とされています。 (1)イジメと自殺との相当因果関係についてイジメが自殺の危険性があるどうか(=自殺が予見される程度に危険かどうか)、 (2)自殺についての過失(予見可能性)についてイジメから自殺が予見できたかどうか、しかし、上記(1)の相当因果関係のイジメが自殺の危険性があるどうか(=自殺が予見される程度に危険かどうか)と、上記(2)の自殺についての過失(予見可能性)のイジメから自殺が予見できたかどうかとは、ほんどと同じ判断になりませんか? 相当因果関係と過失との関係について、分かりやすく教えてもらえませんか?

  • 刑法の因果関係と条件関係の違いを教えて下さい。

    刑法の因果関係と条件関係の違いを教えて下さい。 どっちも同じ意味にしか思えません。 また、因果関係と相当因果関係の違いも教えて下さい。何が違うのでしょうか?