• ベストアンサー

質問があります。

ANASTASIAKの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>overは何を表しているのでしょうか。 take overのoverは「を乗り越えて」という意味の前置詞です。 乗り越えた結果、取って代わるというニュアンスです。 >なぜtimeをこの位置に入れるのでしょうか? offが補語だからです。VOCの構文です。 なので、目的誤の後に持ってこなければいけません。

kittyo_cha
質問者

お礼

ANASTASIAKさん ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • get,put,turnなどに接続する副詞?の訳

     高2の女子生徒ですが、 英語を勉強していてすぐに混乱してしまうのが   getとかturnとかlook (などなど)です。  これらの言葉の後ろに副詞?のoffとかupとかoutがつくと分からなくなってしまいます。  get in  get off  get out  get over  put away  put down  take out  take part in  look out  などなど、使われる場合や、地域・国などによって意味が異なるということも聞いて、そうなるとますます分からなくなってしまいます。  わかる方がいたら教えてください。それから、こうした言葉を簡単に調べられるような参考書みたいのってありますか。  辞書で調べても載っていないことが多くて、苦戦しています。  

  • take off の意味は?

    take off って辞書でしらべると 離陸する なのですが 脱ぐという意味もありませんでしたっけ? なぜ辞書にのってないのだろう?

  • 熟語のgo intoとgo over

    辞書を見たら熟語のgo intoとgo overはどちらも「~をよく調べる、調査する」と、似たような意味がでてるんですけど、この2つはどう違うんですか?

  • イタリア語の質問です。

    辞書によると「feria」という単語の意味は、「1平日 2(複数で)休暇、休み」と、あります。 なぜ、反対の意味がひとつの単語にあるのでしょうか。 「複数の平日」は「feria」という単語では表現できないのでしょうか?

  • make awayとmake off

    make awayとmake offはどちらも辞書に「逃げる、急いで去る」とか似たような意味が出てるんですけど、厳密にはどう違うんですか? それから、どちらの熟語にもwithがつくと、これもやはり「持ち逃げする」という同じ意味が出てるんですけど、両者は厳密にはどう違うんですか?

  • overについて

    こんにちは。 高1のflankです。 THe men walked over to him. という文について質問です。 ここでのoverの意味はなんなのでしょうか。 辞書で調べてもwalk overという熟語ではなさそうですし・・。 返信よろしくお願いします。

  • ingの分詞構文

    Writing at the time of Japan's first success in utilizing Western militarymethods , Okakura took upon himself the task of interpreting Japanese civilization for the West. Writing 分詞構文だと思い、↓take something upon oneself のsomthing はthe task と判断しました。 日本がはじめて西洋の軍事メソッドを利用し成功した時代に書き、 岡倉は日本文明を西欧に翻訳する仕事を請け負った。 と訳しましたが、 熟語の take something upon oneself の例文をチェックするとtake upon onself somthing という 例文(目的語が最後に来ている)がヒットしなかった為、writing..が目的語なのかなとも思い始めました。 take something upon oneself の something が通常の位置からはずす理由は 日本語のようにどちらでもいい(somethingは基本どこに位置していても同じ意味になる)のでしょうか? 英語は熟語でも語順が違うと意味が大きく変わる割りに倒置法、またこのような英文でもおこる 目的語の位置の変化があり混乱します。 私の日本語が分かりづらかったらスミマセン、説明していただけるかたいないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 英文解釈

    いつもお世話になります。 下記の英文の解釈に困っています。 Rebecca stared down at the patterned carpet. stare down at がひとかたまりの熟語でしょうか?stare がにらみつけるという語義で、辞書を見ても当てはまる言葉を見つけられませんでした。 To work around such problems,・・・ work around も、熟語の意味がとれません。調べましたが・・・。自分で想像したのは、「片づける、解決する」という意味かと。 宜しくお願いいたします。

  • 和訳

    私が仕事を辞めたい!海外留学しようかなーという話をしていて、 maybe you can take a sebatical or something where you take time off work and return in a year. 多分有給休暇か何かとれるよー 仕事を休んで1年で戻りなー と解釈しましたが、合っていますか? この文のwhereはどういう感じですか?

  • take care of とlook after ?

     NHKラジオ英会話講座より いつもお世話になります。「take care of」 と「look after」 はどちらも「~の世話をする」と辞書にはあります。 (質問)全く同じように使ってかまいませんか? She takes care of her kids./She looks after her kids. (彼女は子供の世話をする) Take care of yourself./Look after yourself. (お体をお大事に)  「言葉が違えば意味も違う」と言います。使い分け、使い方の違い、フィーリングの違い、があれば教えて下さい。 以上