相続についての時効

このQ&Aのポイント
  • 祖母の遺産分割調停が不成立になる可能性がある。
  • 長男が祖母の土地を占有し、地代の収入を独占している。
  • 長男が調停を取下げた場合、父からの土地分割や地代の分割について民事訴訟をする予定。時効の可能性もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続についての時効

祖母(父方)の遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 いままで父の兄弟のなかで長男が祖母の土地を占有して、固定資産税も払っていることを理由に、地代の収入も独占してきました。 父も含め他の兄弟はこれを不服としています。 調停のなかでは、地代については、基本的に分割できないと調停員にいわれました。 長男が調停を取り下げる可能性(今回の調停の申立人は長男)もでてきました。この場合は長男が引き続き地代収入を独占し続ける恐れがあります。 長男が調停を取下げた場合 1.私の父から土地の分割について調停の申立 2.地代の分割について民事訴訟の申立 をしていくつもりですが、 そもそも心配なのは、時効です。祖母が亡くなってから30年近く経過しています。 1.遺産としての土地 2.土地から発生する地代など について時効にかかり請求できない恐れはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

金額や期間、状況にもよるでしょう。 私の父の所有する土地でも時効が問題になりました。 第三者が30年以上も占有していた土地です。 固定資産税などの支払いだけでは管理しているとはいえないと、司法書士に言われたことがあります。 遺産としての土地については時効はないのでは?と思います。 地代などは判断が難しいでしょう。 弁護士ではなくても司法書士でも権利関係の相談や調停上の相談は可能でしょう。弁護士依頼では代理で調停に参加したりと相手に威圧を掛けてしまいますが、代理ではない相談役的に専門家に相談し、ご自身の言い分としてご自分の言葉でいうことも良い方法です。 私の親戚でも相続が争続になり、相手は弁護士へ依頼しましたが、親戚は司法書士の書類作成や相談で納得する調停結果を得てきました。 参考になればと思います。頑張ってください。

puyan2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勇気をいただきました。

その他の回答 (3)

noname#107982
noname#107982
回答No.4

ANo.1 調停員言うように 長男の地代の収入は相続になりません。 この相続問題は、遺産分割時効は無いのですが 不動産だけは確か時効20年と 所有権30年ものっかてますよね? 長男の作戦なのでしょうね。代理人がいるのかね? 一番良いのは 長男が お金で解決すれば言いのですがね。 兄弟なのにね。

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.2

 固定資産税を払っていたと言う事は、長男が土地を維持してきた事なので、それに対して地代の分割はできないと思います。極端な話し、同様な条件で農家の家は、農業収入を分割しろと言われている様な物ですよね。長男の方にしてみれば、お前らいまさら何言ってるんだという事になってもおかしくないと思います。相続に関しては固定資産を法定相続分というのが妥当だと思いますが。

puyan2007
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 hroronDさんは私の抱えている同様の問題で裁判をした経験があるのですか?経験上地代の分割はできないといっているのでしょうか? 時効にかかるのかがわからないのですが、最高裁の判例で地代は遺産とは別の財産で各相続人は分割手続きをとるまでもなくその法定相続分に応じた金額を取得するとあるのですが、、、、、

noname#107982
noname#107982
回答No.1

そもそも心配なのは、時効です。祖母が亡くなってから30年近く経過しています。 1.遺産としての土地 2.土地から発生する地代など について時効にかかり請求できない恐れはありますか? 1. 当時の評価価格はおいくらでした?  2.土地から発生する地代など これは、相続では無い(その人が稼いだお金扱い) いずれにしても現在 固定資産税を払ってる人 かなり有利でが。。

puyan2007
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1.どのように過去の評価額を調査すればよいか教えてください。 2.ss77さんは私の抱えている同様の問題で裁判をした経験があるのですか?経験上固定資産税を払っている人が有利といっているのでしょうか? 時効にかかるのかがわからないのですが、最高裁の判例で地代は遺産とは別の財産で各相続人は分割手続きをとるまでもなくその法定相続分に応じた金額を取得するとあるのですが、、、

関連するQ&A

  • 法定相続人と訴訟

    祖母(父方)の遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 いままで父の兄弟のなかで長男が祖母の土地を占有して、固定資産税も払っていることを理由に、地代の収入も独占してきました。 父も含め他の兄弟はこれを不服としています。 調停のなかでは、地代については、基本的に分割できないと調停員にいわれました。 長男が調停を取り下げる可能性(今回の調停の申立人は長男)もでてきました。この場合は長男が引き続き地代収入を独占し続ける恐れがあります。 調停員からもし地代の分割を希望するなら、別途民事訴訟の申立をするしかないし、遺産分割としての調停は遺産の範囲をあらかじめ決定したうえで遺産分割するので、そのあとで地代についても民事訴訟の申立をすると、調停で決まったこともまた白紙に戻るといわれました。 長男が調停を取下げた場合、祖母(父方)の遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 いままで父の兄弟のなかで長男が祖母の土地を占有して、固定資産税も払っていることを理由に、地代の収入も独占してきました。 父も含め他の兄弟はこれを不服としています。 調停のなかでは、地代については、基本的に分割できないと調停員にいわれました。 長男が調停を取り下げる可能性(今回の調停の申立人は長男)もでてきました。この場合は長男が引き続き地代収入を独占し続ける恐れがあります。 調停員からもし地代の分割を希望するなら、別途民事訴訟の申立をするしかないし、遺産分割としての調停は遺産の範囲をあらかじめ決定したうえで遺産分割するので、そのあとで地代についても民事訴訟の申立をすると、調停で決まったこともまた白紙に戻るといわれました。 長男が調停を取下げた場合 A 地代の分割のための民事訴訟の申立 B 遺産分割の調停の申立 を予定しています。 ところで、法定相続人は7人です。 現在は、長男が調停の申立人で残りの兄弟6人が相手方となっています。 1.長男が調停を取下げた場合、兄弟6人の意見が一致し、連名でA,Bの原告なり、申立人となればよいのですが、もし、兄弟の足並みがそろわない場合は、父が単独で原告なり、申立人になることは可能でしょうか? 2.もし、単独で父が単独で原告なり、申立人になることが可能であれば、訴訟金額は1/7となるのでしょうか?

  • 相続不動産から得られる地代について

    祖母(父方)の遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 いままで父の兄弟のなかで長男が祖母の土地を占有して、固定資産税も払っていることを理由に、地代の収入も独占してきました。 父も含め他の兄弟はこれを不服としています。 調停のなかでは、地代については、基本的に分割できないと調停員にいわれました。 長男が調停を取り下げる可能性(今回の調停の申立人は長男)もでてきました。この場合は長男が引き続き地代収入を独占し続ける恐れがあります。こうなった場合地代収入についても分割するように民事訴訟の申立をするつもりですが、 1.地代収入の証拠集めは、どうすれば効果的ですか?とても長男がまともな資料を提出することは期待できないので、例えば、裁判所の強制力をもって、土地の借り手に対し、資料を提出するよう求めていくことは可能でしょうか? 2.相手に請求する金額は、地代収入から固定資産税や地代収入の所得税を差し引いた金額とするべきでしょうか?固定資産税や所得税の調査はどうすればよいのでしょうか?また、収入の蓄積から得られる金利収入についても分割可能ですか? 3.祖母の相続開始後20年程度経過しています。時効で地代収入の分割は不可能であることも考えなければなりませんか?

  • 遺産分割までの賃料

    祖母(父方)の遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 いままで父の兄弟のなかで長男が祖母の土地を占有して、固定資産税も払っていることを理由に、地代の収入も独占してきました。 父も含め他の兄弟はこれを不服としています。 調停のなかでは、地代については、基本的に分割できないと調停員にいわれました。 長男が調停を取り下げる可能性(今回の調停の申立人は長男)もでてきました。この場合は長男が引き続き地代収入を独占し続ける恐れがあります。 土地の分割については、当方より調停の申立をする予定ですが、地代収入についても分割したいのですが、どのように進めていけばよいのでしょうか? 土地の分割の調停の申立と同時に地代収入の分割についても別途訴訟をおこさなければならないのでしょうか? 調停では弁護士をつけていないのですが、民事訴訟となると弁護士をつける必要があるのでしょうか?

  • 遺産の果実の時効とその起点は?

    父が死亡し、遺産の分割は、同意されたものについては、審判で分割されました。未分割の分については遺産の範囲を含めて係争中です。 さて、父は死亡前15年以上精神を患っておりましたが、父には不動産収入があり兄弟の1人が独占的に管理(流用と言った方が適切)し、他の相続人にはその内容を一切、父生前から教えませんでした。、父死後3年ほどその兄弟1人が口座を管理して金融機関に死亡を知らせなかったため、口座封鎖されませんでした。その口座を知って父の死亡を金融機関に知らせて封鎖して貰いました。年間1400万ほどの収入があったはずです。その間、その兄弟1人が自由に生活費や自身の口座に移動させていました。さて、遺産分割には時効はないのですが、父死亡後の遺産の果実の流用には時効があるのですか? あるとしたら、時効は何年で、時効の起点は口座が封鎖された時点ですか、流用された時点ですか、それとも、父死亡時でしょうか、またはその流用を他の相続人が知ったじてんでしょうか?

  • 遺産分割の調停について

    調停では、相続人しか調停室へ入出することはできないのでしょうか? 今回、祖父の遺産分割協議が難航し、 父(長男)が申立人となり、調停へ移行することになりました。 財産としては、自宅(土地建物)、 アパート、預貯金、貸地があります。 アパートの家賃管理、 地代の管理は全て母(長男の嫁)が管理していましたので、 父はほとんど把握していません。 よって、父だけで調停に臨むとなると、 明らかに不利になってしまいます。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 相続について

    先日、家庭裁判所から調停通知書なるものがきました。 内容は遺産分割申立についてです。 父が亡くなって3年以上が経ちました。 その申立人もそのことは知っています。 通知書がきた時点で、何かしらの証拠、証明できるものがあるということなのでしょうか? それとも誰でも遺産分割申立はできるということなのでしょうか? またその調停の日に必ず行かなければならないのか、変更はできないのか、下準備など必要なのか何もわかりません。詳しい方教えて下さい。

  • 土地の時効取得の件

    25年前父名義の土地に家を建てましたが、亡くなるまでは毎年地代分として固定資産税相当額を父に払い続けてきましたが、その父が亡くなったので、その土地を自分名義にしたいと思っていますが、この場合時効取得による所有権移転登記が出来るのでしょうか?  今日まで遺産分割協議は調っていません。 時効取得が成立するのはどのような場合でしょうか。

  • 相続のこと

    相続がすすまず、遺産分割申立を考えてます。  相続人は5人(長男、長女、次女、三女、四女)です。私は三女です。  遺産・相続については、全て長男が牛耳っており、遺産内容の公開を求めるも拒否、分割協議も開こうとはせず、こちらの要求に応じる気がないので困っています。  当初このような事になるとは誰も思っておらず、預貯金に関しては、相続人全員が承諾してすでに解約済みです。現在、現金類・土地・建物等全ての遺産を長男が占有している状態です。  このような状態なのですが、  (1)申立する前に、長男にその旨を伝えるべきでしょうか?  (2)次女は、長男との関係が気まづくなるのを恐れ、申立には消極的です。次女だけ調停に参加しないというのはできますか?(財産放棄する気はないとのこと)    (3)司法書士または弁護士の方に相談して、必要な書類を全て準備してもらうとなると、費用は平均でどのくらいかかるものでしょう?   回答よろしくお願いします。

  • 遺産相続の時効

    母親が亡くなり一周忌が過ぎました。母親の遺産を分割し兄弟で相続する話が出ていましたが、そのまま放置していました。遺産相続には時効が有るのでしょうか。教えて下さい。

  • 遺産相続権の時効について

    父が祖父から譲り受けた土地家屋について父の妹が自分にも権利があると最近主張してきました。祖父は昭和42年に他界。昭和58年に在日韓国人だった父は韓国の法律に基づいて家督相続ですべての土地家屋を長男だった父が相続し、司法書士の手によって登記しました。戸籍謄本は添付したそうです。ところが今になって父の妹が韓国の法律では長男一人で相続はできないと言い出しました。20年以上前に相続登記が行われたことは父の兄弟みな承知です。固定資産税ももちろん父が支払ってきました。この土地にはその妹が30年以上父の許しを得て住んでいます。家賃等は一切無しです。この建物が老朽化し、解体したいので退去要請したところ、遺産相続が適正に行われなかったので大金をいただかないと退去しないというのです。遺産相続に事項はないのでしょうか?父は長男相続を信じているので相続のときに遺産分割について協議はしなかったようです。しかし、登記は何の問題もなく終了しています。