• ベストアンサー

転職先のリズムに合わず暇です。再転職すべき?

hoshi_hの回答

  • hoshi_h
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.4

履歴書に短期に会社を並べると転職先の採用担当者の印象が悪くなる ばかりなのでガマンすべきかと思います。 会社幹部が退職をしむけるようなイジメを感じることがあるなら 転職を検討してはいかがでしょうか。

konpati
質問者

お礼

ありがとうございます。 社内の人間はとてもいい人ばかりでイジメはありません。 短期間の転職ですと印象が悪いかもしれませんが、年齢も考えると思い切ってしてしまったほうがいいのではと思うこともあります。

関連するQ&A

  • 転職先に対する不安・不信感

    昨年の秋、日用品メーカー(本社は東京都)に転職致しました。 私の地元の生産拠点があり、工場管理部門の強化という事で総合職として採用して頂きました。 私としてもこれまでの経験を活かせる職務内容ということで、良かったのですが 9月の組織変更により、入社時に配属された部署は年末には本社へ移ることになりました。 私は突然の辞令で、別の部署に移され、現状では地元工場で勤務しております。 7月に下期の業務プランについて課長と話して 転職後の仕事もこれからという時でしたのでショックでした。 これまでいた部署及び新しい部署でも、上長から組織変更に対する説明がなく 「心配しなくていい、上の決定だから」という事だけです。 私が本社で今までの業務をする可能性は低いと思っています。私が どうこう 関係なく、本社では人を増やすには、スペースの都合上難しい状況です。 私としては、職務内容で選んだ転職先ですので、 何のために採用したんだという ワダカマリの気持ち が尾を引いています。 又、新しい職務を続けていていいのか、将来自分の立場は大丈夫なのかと 今の会社に対して、不安が募るばかりです。 来年は32才、2児の父親です。 今の会社への転職した経験からも転職の難しさや大変さは、わかっています。 転職は今は考えず、自分磨きに専念し数年後に転職をとも思いましたが、 前職からのキャリアの継続が途絶え、年齢も加味すると やはり会社への不信感を克服できず、10月から仕事の傍ら 求職活動を開始、でも、時間の使い方としては馬鹿馬鹿しいと思っています。 不本意な会社の対応に、悩んだ経験をされた方がいればアドバイス頂けないでしょうか。

  • 転職するか様子を見たほうがいいのか

    20代後半男性です。 辞めて他の会社に転職したほうがいいのか、もう少し様子を見たほうがいいのかで迷っております。 昨年の6月に今の会社に経理として入社したのですが、7月末に社長から買収したばかりの会社に出向するように命じられ、2ヶ月ほど雑用をしておりました。 10月に本社に戻り、経理として働いていたのですが、今年の1月にも1ヶ月ほど人手が足りないからと、雑用として上記の子会社に出向し、また戻って経理と一部総務の仕事をしていたのですが、5月後半に経理とは関係のない仕事で、誰か人が入るまでつなぎでやってくれと出向を命じられ、今に至っております。 今の出向先での仕事が特別嫌な仕事と言うわけではないのですし、1回や2回は他の部署で働くのもいいのかもしれませんが、経理としてやっていきたくて今の会社に入社したにもかかわらず、本社と子会社の間を短期間で行ったり来たりで、落ち着いて仕事もできません。 本社の総務経理も自分が抜けてしまうことで、仕事がたまってしまい、元の部署の上司も「戻ってきて欲しいけどワンマンな社長が許可しないから辛い」と言うことを聞きました。 誰か人が入るまで、と言われたのにもかかわらず採用活動が進んでいないし(と言うより、人事の方の話を聞く限りしてなさそう)、他にも色々不安や不満があるので転職を視野に入れて活動をしようと思っております。 ただ、社会人になって3年くらいなのですが、1社目が条件の相違で半年ほど在籍、2社目は整理解雇で1年くらいほどの在籍で、年の割に転職が多いのがネックで活動するのに躊躇しております。ちなみに前職は経理のしごとです。 夏のボーナスを貰って(出るのは間違いないのですがまだ出ておりません)辞めて転職活動するか、在籍しながら活動するか、もう少し様子を見たほうがいいのか、皆さんのご意見を伺いたいので、よろしくお願いします。

  • 転職先で認められるようになるには?

    転職して6ヶ月です。以前の会社はベンチャーで新卒で経験年数のない私でも ばりばり営業をすることができました。社内でも裁量を与えられていました。 しかし転職してからは、人数の多い会社に転職したせいか あまり社内で認められていません。意見を聞いてもらえず自信を喪失するばかりです。もちろんまだまだ未熟なところはあるので、それは理解しているのですが 前職とのギャップのせいか、仕事が楽しくない日々です。 何か仕事が楽しくなるよいアドバイスをお願いします。

  • 出向先の仕事が暇で悩んでいます。

    こんばんは。 33歳♀です。民間企業から行政機関に出向している者です。 県庁の部署に勤務しているのですが、なかなか民間企業と仕事の進め方が異なる部分が多く、正直辛いです。 民間企業時代は激務で残業も多かったのですが、いじめなどの経験も絶えぬいていろんな仕事をこなせるようになりました。 とても辛いことも多かったのですが成長する場面も多く、感謝されたりと反応のある職場でした。 今はお願いされた仕事以上のことをやろうとするととても嫌な顔をされたり、前年踏襲主義なためか、広がりのある仕事がなかなかできておりません。 事業者訪問も同行で行いたいなと思いつつも、担当外の仕事はやらないでほしいと言われてしまい、時間潰しも限界になっています。 忙しい時期とその場所で言われる時期も、企業勤務時代に比べれば早い帰宅なので、まだまだできることがあるのかなと思っても、 何も広がりのない、ただまわりのメンバーの旦那さんや子供の自慢話、雑談が多くてお菓子ばかり食べてるようなのんびりした雰囲気です。ボランティア活動のような意識なので話も合いません。 一年目でもガンガン仕事も覚えてきたので新しい仕事も真新しさもなく、辛いです。 飲み会の多い部署ですが、仕事の話も何もかも合わず、気疲れするので行かずにおります。 出向元に戻るまであと八ヶ月近くです。このまま耐えるのが一番いいかと思いますが、出向元に戻ってから苦労するのが目に見えており、何をすれば解決するのか悩んでいます。出向元の上司もとても忙しく、なかなか相談できないでおります。 いろいろアドバイスあればいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 転職先の人間関係

    こんばんは。 ありがちな話ですが、相談にのってください。 今月(2月1日)に転職したのですが、配属先部署の方と馴染むのに、 なんとも苦労しそうな感じです。 今日の会議でも、周りの人はすでに人間関係が出来上がっているため 和気藹々と一服しに出掛けますが、私は声も掛けられません。 入社したばかりなので、会議の発言も厳しく・・。 帰る途中で無理やり話し掛けて、何人かは色々話ができましたが、 一部上司からは全く相手にされませんでした。 仕事はやり甲斐や経験があるので、問題ないですが、人間関係が うまくいかないと気になります・・。 やはり転職では、職場の人間関係に馴染むのには時間がかかるの でしょうか?。また上記のように自分からアクションは続けるべきで しょうか?。 アドバイスを頂ければ幸いです。。

  • 仕事暇、転職先見つからない、何がしたいかわからない

    こんにちは27歳の女性です。 結婚して1年です。子どもはいません。 タイトルをひとつにまとめきれませんでしたが、私の悩みはタイトルのとおりです。 これまで病院の受付や公務員の臨時職員などをやってきました。今も公務員関係の臨時をしています。 公務員の臨時というのは、あまり仕事を任されず、また今いる所は臨時的に今年度のみ採用されたので仕事があまりにも暇すぎて絶叫しそうです。無駄にイライラしてしまいます。 そのため、クラウドソーシングのサイトで副業をして、それで稼げたら在宅で仕事したいとか考えましたが、スキルや経験もなく、なかなか仕事が見つかりません。 もちろん、ハローワーク等で転職先を捜したりもしていますが、そちらもなかなか見つかりません。 仕事があるだけ、お金がもらえるだけあるがたいと思うべきでしょうし、プライベートの方は何も悩みがなく、休日は活き活きとしています。ただ仕事の時間になると、就業時間の8時間のうち正味6〜7時間は暇です。何かないかと聞いても仕事はもらえません。 私のように新婚だと、育休をすぐに取られることを懸念され、なかなか受かるのも難しいかもしれません。うちは専業主婦でいられるほど裕福ではありませんし、生活のためにどんな仕事でもいいわけでもなく、まだ?27歳という年齢なのでやりたい仕事を見つけて仕事の楽しさを味わいたい、稼ぐ喜びを味わいたい思いも捨てきれません。 私の今の悩みは贅沢なのかもしれません。ただ、結婚してからやりたいことを見つけたり、未経験な事に挑戦された方々、どうやって見つけましたか?また、完全在宅での仕事はやはり避けるべきでしょうか?(その前にまず未経験では無理でしょうか。)

  • 暇すぎる職場で頑張るor転職?

    1年~2年後ぐらいに、現在遠距離恋愛中の彼と結婚→転職を考えています。(私:山口、彼:大阪) しかし、今の仕事は今の仕事で頑張りたいのですが、成長の見込みのない職場で暇を持て余しています。 今年4月から新卒で小売業界で働いているのですが、最初に配属された店舗は忙しいお店で、社員の割合も少なかったので仕事も色々と任せてもらえ、毎日やりがいを感じながら働けていました。 しかし、9月から暇なお店に異動になり、それなのに社員が多いため、ほとんどすることがありません。 「何かすることありませんか?」と上司に聞いても、「私たちがやるから特にないよ。あなたはレジでメーカーさんのパンフでも読んで勉強してたら良いよ」という状態で、「これから徐々に教えていく」というスタンスでもありません。 毎日同じパンフを読んでもどうしようもないので、1日のうち、1時間勉強→2時間掃除という感じで暇を潰しています。 最初は、「楽してお金もらえるなら良いじゃん!」と思いこもうとしていましたが、最近、成長や充実感が感じられないことに、かなりのストレスを感じている自分に気付きました。 勉強や掃除も含め、今の仕事が嫌いなわけではありません。 しかし正直、今は「1年で仕事を辞めた根性無し」という職歴がつかないために働いているようなものです。 今後、また忙しい店舗に異動になる可能性はありますが、店舗にいる限り、一生食べていくのは女には厳しいというのもあり、長くても2年後には結婚(引っ越し)→転職かなあと考えてます。 転職先は、経理が第一志望なので、資格の勉強でもしようかと思ったのですが、資格の会社の人に相談した結果「経理に行きたいなら簿記2級があれば十分」と言われました。 簿記2級は持っているので、何か他に役立ちそうな資格やスキルはないかなあ…と探しています。 (もともと、今の会社は総合職採用で、いずれは本社の経理に行きたいと思っていたのですが、地域をまたいでのジョブローテーションがほぼない&本社からかなり遠い場所に配属されたので、今の会社で経理に異動できる可能性を探るよりも、派遣でも良いので転職した方が確実に経理の仕事ができると感じています) 長くなってすみませんが、以上が私の現状です。 引っ越し等の問題で、今のところ結婚と転職は同時期を考えているのですが、結婚のことは気にせず派遣でも良いのでさっさと転職するのもありでしょうか?(転職するなら関西に引っ越す予定です=今の職場で働きながらの転職活動は無理です…) もしくは、今の私の職場で頑張るなら、皆さんならどのようにして過ごしますか? また、1~2年後の転職に備え、準備できることがあればアドバイスいただければ幸いです。

  • 転職したのですが仕事が暇です

    新しい職場に転職したのですが、 仕事が暇でしかたありません。 何で私採用されたんだろーと不思議でなりません。 同じ課の人からは 「仕事は自分で見つけるんだよ」 と言われました。 ですが、まだ日が浅い為どう動くべきなのか わかりません。 今は掃除・ファイル整理などできることは やっています。 資格の勉強をしていても注意されません。 このままで良いのでしょうか? 他の部署でも私のようにゆとりがある感じの方が 多いみたいなので、気にしなくても良いのでしょうか? アドバイスください。

  • 転職のタイミングって・・・

    質問というよりは、皆様がどのようなお考えかを聞かせて頂けないでしょうか? 現在、ある会社の社員で、他の企業に出向して、開発のリーダをやっています。 契約は3ヶ月更新となっています。このような時、更新の 1ヶ月前には、退職の旨を伝えて、更新の時に退職をするというのが、本社にも 出向先にも迷惑が掛からない最良の方法と理解しています。 ただ、 こちら側からすると、契約中に転職活動をしなくてはいけないわけで、ちょうど 契約更新の時に次の会社が決まるとは限りませんし、転職先の選択肢も、 ある程度、絞られてきてしまうと思います。本音は、上記に書いた、 契約のタイミングで、退職したいのですが、現実はそうもうまくいくとは 考えにくいですし、退職後、しばらく無職の状態で、仕事を探すのも 良くないと思います。 皆様は、このようなとき、どうされますか? 契約を無視して、とりあえず転職活動をして、契約半ばでも退職するほうが よいと考えますか? それとも、更新のタイミングを見計らって、退職されますか? また、そのとき、仮に仕事が見つからなくても、無職の状態を良しと 考えますか? 同じチームの人にも大変迷惑が掛かりますし、会社間でもトラブルの 基となりかねないと考えると、非常に悩ましい問題なのです。 以上です よろしくお願いいたします。

  • 仕事が暇で

    仕事が暇な時の暇つぶしの方法を教えてくださいっ。 余りに暇で、他部署の仕事まで手伝っているのですが、それでも暇です。 転職はもう絶対にしますが、事情があってあと2年は辞められないんです。 メールはやり過ぎて飽きました・・・ 暇な事務職を経験された方など、ぜひアドバイス頂けましたら嬉しいです。