• ベストアンサー

心肺蘇生練習用の人形

心臓マッサージ練習用の人形の名前って知ってますか? 私は、学生時代に「リトルアン」と聞いた事がありました。 (実際は学校の伝統でなぜか「ジョージ」と呼ばれてました) うろ覚えだったし気にもしていなかったのですが、 先日、友人とその話になり、その人も同じように呼んでいたのです (私は看護師、友人は元インストラクター) 人形を販売しているサイトを調べたら確かに商品名が「リトルアン」でした 友人曰く、昔に亡くなった人の名前をとったらしいということでしたが 詳細は不明のままです リトルアンの由来についてご存知の方、教えてください

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

製品名で「レサシ アン」です。 アンという娘さんの名前から、と言うらしいのですが、 http://blog.tsuzuku-dc.com/?cid=25013

参考URL:
http://blog.tsuzuku-dc.com/?cid=25013
chiyo-sama
質問者

お礼

ありがとうございます 昔亡くなった人の名前なら「アン」じゃなくても・・・ と思ってましたが、開発者の思いが込められた名前だったのですね しかし、「アン」って女性名だと思うんですが骨格がしっかりしているなぁと気になってしまいました。

その他の回答 (1)

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.2

直接の回答ではありませんが、私の場合、BLS用の人形は「アンちゃん」 ACLS用のを「シム君」と呼んでいます。 もちろん、レサシアンとハートシムだからです。

chiyo-sama
質問者

お礼

レサシアンも聞いたことあります ハートシム君は初めて聞きました。 今度ACLS受講するので会えるかもしれませんね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 心肺蘇生法について

    心肺蘇生法について質問します。 http://www.jrc.or.jp/study/safety/airway/index.html 医療系の専門学校に通っています。 先日、授業で心肺蘇生法について、人形を使いながらのデモも少し交えながら習いました。 教えてくれたのは救急医療の専門家ではなく、学校の先生です。その先生は教職員の為の講習会で救急法の専門の方を呼んで過去に1回講習を受けたようです。 その中で、本当にその手順は合っているのか?と疑問を抱くものがありました。 先生の説明では「呼吸の確認、人工呼吸は省いても良い」というものでした。その理由は、1、慣れない人には呼吸の有無はわかりにくいから。2、普通はフェイスシートなどは携帯していないだろうから、感染を防ぐため。とのことでした。 とにかく、血液を循環させて脳へ送らなければいけないから、心臓マッサージをすることが大事だという説明でした。 なぜそういう説明をわざわざしたかというと、「最近、医療が進んできて、方法が変わってきているから。いろいろな資料にあたったがそう書いてあるものが多かった。」とのことでした。 (ちなみに、その先生は人体や病気などの知識をすごく勉強されたり、新しい情報もどんどん身に付けて真面目に先生をされていて、普段は間違った知識を教えない方です。でも、先生は健康な人体に心臓マッサージの練習をしても良いか?という質問に答えられなかったので、心肺蘇生法の知識は薄いと思いました。) でも、おそらく人工呼吸をして酸素を供給しなければ、心臓マッサージだけをして血液を回しても酸素が脳に届かないため意味がないと私は思います。 私は6年前に日本赤十字社の主宰している救急法の講習を受けたことがあります(4日間まるまるがっつりやるタイプのもの)。また、当時プールの監視員を長くやっていて、日常的に心肺蘇生法の練習をしたり、先輩が人を蘇生させた話を聞いていました。その中で、人工呼吸はしなくていいという話は聞いたこともなく、むしろ感染を気にするよりもとにかく人工呼吸をして、心臓マッサージも必死にしてやっと人を助けられるんだという印象が強いです。(現在の医療の常識だと、感染は気にした方がいいと思いますが)。 でも、私は古い情報しか知らないため、新しく変わったところがわかりません。 2005年に心肺蘇生法のガイドラインが変わったとのことですが、そういう流れで人工呼吸についての考え方も変わっているのでしょうか? (例えば、1番初めの呼吸の確認、循環サインの確認は省いて、次の心臓マッサージをやった後の人工呼吸はやる、という考え方に変わったのでしょうか?) 正確な情報を知っている方、教えてください。 また、どの資料にあたれば人工呼吸を省いても良い(もしくは省いてはいけない)ということに関する正確な情報が得られますでしょうか? 間違った情報が学校で多くの人に提供されることによって、救われるかもしれない命が救われなくなるかも、と思ったらいてもたってもいられなくなって質問しました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 心肺蘇生

    市中において循環呼吸が停止した場合、一刻の猶予も許されないため一般市民の方が心臓マッサージ・人工呼吸をする必要があるとされています。そのため今後心臓マッサージ・人工呼吸の方法を広く知らせようとする動きが出てくると私は予想しています、具体的に日本で例えば学校教育の中に取り入れていこうとするような動きはないのでしょうか。またアメリカなど外国でもそのような動きはないのか教えて頂ければ幸いです。

  • 心肺蘇生

    BVMを押しすぎると過換気になり、CO2が貯留するのはなぜ?

  • 心肺蘇生について

     心肺蘇生について質問させてください。  (1)、心肺蘇生時における傷病者から救助者への感染する病気が多数あるとおもいますがその病名及び感染の予防方法について  (2)、心肺蘇生及び救急法実施時に事故死及び怪我をした場合の救助者における公的保証の有無についてですはっきり言って変な質問ですので説明します。  (1)については、人工呼吸時における感染症がメインになるとおもいます。心肺蘇生をするにあたり、自分が安全であることが重要であるとおもいます。救助者にとって危険な病気がどんなものであるかをしることは必要なことであると考えます。  (2)については心肺蘇生時に落下物等が頭に落ちてきて落命した場合、または傷病者から感染した病気により治療費を要した場合に見舞金等の公的補助を期待することができるかどうかです。 最後にこの質問は救急法(心肺蘇生法)を勉強するにあたり、デメリット(危険性)及び克服の方法を少しでも知っておく必要性があると考えるからです。よろしくお願いします。

  • 練習相手募集の方法

    おはようございます。 指圧マッサージについて勉強している場合です。 それが職場でもなく、通学でもなく、通信教育でしていて勉強時間というよりはマッサージの練習相手探しで困っているとするなら、どのようにしてマッサージの練習相手になってくれる人を探すのが一番良いと思いますか? ※友人のほぼ多くは勤務時間等で時間がすれ違う、ほとんどが離れた場所にいる、といった理由で昔からの友人に相手になってもらう・・という事は抜きでアドバイスを頂きたいです。そういった募集をかけられるサイトやもしくはネット以外でご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 心肺蘇生術について

    心肺蘇生術について 現場では心臓マッサージとアンビューは同時に行われているのでしょうか? それとも現場でも心臓マッサージを30回で止めてアンビューを2回されているのでしょうか? その際アンビューは何秒に一回行われているのでしょうか?

  • 1番新しい心肺蘇生法は?

    1番新しい心肺蘇生法を教えてください。確か心臓マッサージ優先でしたよね?? 例えば水難事故者を救出したときの動きを事細か教えてください!

  • 心肺蘇生法で有罪

    どこであったかは分からないのですが何年か前にこんな事があったそうですね。 道に倒れている人がいて、その人に対し心肺蘇生法を行ったがその人は亡くなってしまい、その遺族の方が心肺蘇生法を行った一般の方を訴えた。 結果は有罪という判決。 これは本当の話なのでしょうか? 本当ならば何故最善を尽くしたはずの人が訴えられ有罪になったのですか? どなたか分かる方いましたらお願いします。

  • 心肺停止から蘇生しましたが

    昨年末、母(77歳)が急性心不全で倒れました。救急車の中で心肺停止になり病院で心臓マッサージにより蘇生は致しました。停止時間が15分以上あり脳へのダメージがかなり有るだろうと医者は言っております。3日前に麻酔が切れて少し眼が開くようになりました。呼びかけに少し反応しているように思えるのですが、まだ、意識は回復しておりません。医者はどうなるかの明言を絶対しようとしません。この先どの位回復するのか、不安でなりません。 同じ様な体験をされた方がおられましたら、その時の経験を教えて貰えないでしょうか? どうぞよろしく御願い申し上げます。

  • 心肺蘇生法について教えて下さい。

    心肺蘇生法を行うとき、心臓マッサージ:人工呼吸=15:2と聞きました。 また一分間に100回程度になるように心臓マッサージをするという事も聞いた事があります。 正式な回数と、なぜその回数になるのかという根拠も教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう