• ベストアンサー

タンジェント

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

0.0021816650263126100437211212226088 お使いのがWindowsでしたら,標準に付いている電卓に 関数電卓機能がありますよ.

pezep
質問者

お礼

Windowsです!!関数電卓ついてたんですね。知りませんでした!ありがとうどざいます><

関連するQ&A

  • 三角関数タンジェントについての

    台形ABCDがありAD平行BC、AD=3、BC=5、∠B=α、∠C=βとする。 (1)台形の面積Sをα、βを用いて表せ。 (2)α+β=135°のときSの最大値を求めよ。 という問題です (1)S=8tanαtanβ/(tanα+tanβ) とでました。 (2)β=135°-αだから(1)で出た式に代入すると・・・ S(α)=8tanαtan(135°-α)/{tanα+tan(135°-α)}     tanα(tan135°-tanα)      /     (tan135°-tanα) =8---------------------------- / tanα+------------------   (加法定理で)       1+tanαtan135°      /       1+tanαtan135°    tanα(-1-tanα)      /     (-1-tanα) =8-------------------- / tanα+---------------        1-tanα     /         1-tanα =8tanα(-1-tanα)/(-tan^{2}α-1) =8tanα(1+tanα)/(tan^{2}α+1) (=8(sinαcosα+sin^{2}α) ) α=135°-βより0°<α<135° ここから最大値がでません。 途中あってるのか心配です。

  • タンジェント

    プログラミングの宿題をしているのですが。 数学の知識が貧困で(;´Д`) 困っています。 レース場などのバンキングありますよね。あのバンキングの最適な角度を求めたいのですが。 tanθ=(velocity)^2/radius*32 という公式を使います。radiusとvelocityは与えられています。 例題として、radiusが400、velocity40がの時バンキングが16度になるはずなんですが。まず右側を計算して0.125という数字を出しますよね。それで電卓を使ってtanが0.1256551という数字がでてきます。手持ちの表?でみても16度とは程遠いんですけど。私は一体どこでどう馬鹿な間違いをおかしているのでしょうか? 仕組みがぜんぜんわかってないのでおそろしく恥ずかしい質問だと思うのですが。お願いします。

  • タンジェントに関する問題

    高校のときの数学の教科書に次の問題が書かれているんですが、やり方がわかりません。お教えください。 左の図(って、図が描けないんですが。(^_^;))のA地点から山の頂上Dを見上げた仰角はθでした。Aから山に向かってaメートルまっすぐ進んだ地点Bでもう一度仰角を測ったところ、φでした。山の高さをyメートル、BからCまでの距離をxメートルとすると x = (a tanθ)/(tanφ - tanθ)、 y = (a tanθ tanφ)/(tanφ - tanθ) であることを導いてください。 Cは山の頂上の真下の地点です。B地点はまだ山の斜面にさしかかっていません。 A、B、Cは同一平面上の同一直線上にあります。 もちろん、AB=aメートル、BC=xメートル、DC=yメートルです。角ACDは直角です。(どれもあたりまえか。) この問題のページ以前で教科書に登場するのは、0度以上180度以下のサイン・コサイン・タンジェントで、タンジェントに関する公式と言えば、90度<θ<=180度 の角θに対して tanθ = -tan(180度 - θ) だけです。 tanθ=sinθ/cosθ すら、まだ出てきていません。

  • アークタンジェントについて

    初歩的な質問で申し訳有りませんが・・・。 力学の力の合成に関する問題の中で、以下のような節が出てきます。 :::::::::::::::::::::::: tanθ=y/x=300/400=0.75 なお電卓を用いてθの値を求めなさい。 θ=tan-1乗(アークタンジェント)0.75≒(二アリーイコール)37° :::::::::::::::::::::::: とあるのですが、tan-1乗0.75は電卓でなければ求められないのでしょうか? もしあるのであれば、どなたか手計算の方法、考え方を教えてはもらえませんでしょうか。

  • アークタンジェントの計算について

    tan^-1(tan(x/2)=x/2になるとあったのですがどうやればいいでしょうか?

  • タンジェントの2乗??????

    タンジェントの2乗?????? 計算式でtan^2(45)の様な式をエクセルに入力しなくてはいけません。 どのように打つのですか?

  • タンジェントの近似値の求め方

    http://okwave.jp/qa/q6279148.htmlの質問の延長みたいにみてほしいのですが、 地図に磁北線ってのを引くのに、タンジェントを使うと正確に引けるんです。そこで x<10ならば tan(x°)≒π・x/180 で近似値が求められる気がするのですが、合ってますか? (そもそも、表記の方法が合っているのかも分かりません)

  • アークタンジェントの求め方

    電気回路などで計算に出てくるのですが、タンジェントの逆関数θ=Tan^-1(y/x)の求め方が分かりません。y/xを計算して、そのあとどうすればいいのですか? サインやコサインみたいに表があるのですか?関数電卓で求める方法もイマイチわかりません。 教えて下さい。

  • アークタンジェントとコタンジェントは同じでしょうか?

    アークタンジェントは、tan^-1x(tanxの-1乗?)、 コタンジェントは、1/tanxと書いてありました。 一緒に見えるのですが、違うのでしょうか? また、アークタンジェントとかコタンジェントというのは 高校で習う知識なのでしょうか?

  • サイン、コサイン、タンジェントって?

    兄の職業は建設業なのですが、仕事でsin,cos,tanを使う機会が出てきて中卒の兄はどうしたらいいのか大変困っています。なにか数式があったような記憶はあるのですが。私はまったく数学に関して無知に近いので、できるだけ簡単に数式など教えてください。