• ベストアンサー

どうやっても…できねぇよ

activedolphinの回答

回答No.4

現在の自分のレベルに合っていない教材を使用していると勉強しようという意欲が低下します。問題集の場合は、ある程度の比率で解ける問題が有ることが理想だと思いますね。その比率は人それぞれでしょうが、全く歯が立たないとドン引きで一気にテンションが下がってしまいますし、解ける問題ばかりだと得るものがありませんから選定は難しいと思いますけどね。成功体験がどの程度あればテンションを持続できるかは自分でしか判断できないと思います。

playingboy
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考書の方は大丈夫だと思います。 でも、買ったけど全部できていないものがあり、やり方と根気が無いのが悪い原因になっているのかもしれないですね。

関連するQ&A

  • メリハリのつけ方がわからないです。休憩から集中へ戻るときの気持ちの切り替えができないです

    私は「メリハリをつけるのが苦手」です 現在は公務員試験の勉強をしているのですが、 自分の悪い勉強方法に気づき、修正しようと思いました。 私は「一日に10時間以上勉強しよう!」 っていう悲しい計画を立てたりしてました。 メリハリがなく、そのうち目で字を追っているだけの状態になります。 しかし、勉強のできる人はメリハリをつけて勉強できると聞きましたので、私もメリハリをつけようと思いますが、メリハリをつけられないでいます。 そもそも、 私が10時間以上も机に向かうのには理由があります。 (実際は集中できてないんですが・・・だらだらしてて) 理由 1、勉強⇒休憩⇒勉強のサイクルでメリハリをつけるときに、 いったん休憩してしまうと、その休憩の居心地に甘えてしまい、休憩から戻って来れない。気持ちの切り替えができないんです。 2、休憩中、休憩時間がたまらなく惜しくて、常に勉強のことばかり考えている。机に向かわない時間を大損だと考えている。 だらだら10時間以上勉強するのは、 不合格へ向けてただ一目散に苦痛を味わっている行為にすぎないです このようにメリハリをつけられません このままでは落ちてしまいます どなたか助けてください

  • メリハリをつけるってどうやればよいのでしょう?

    私はだらだら行動してしまいます。 メリハリをつけられないです。 資格取得のための勉強をしてても、なんだかだらだらしてしまいます。 聞いたところによると、勉強や仕事のできる人ってメリハリをつけて行動できているとか・・・。今までのだらだら過ごしてた時間をうまく使おう!「よし!私もメリハリつけよう!」って決意しました。 しかし、どうすればいいのか?わかりません。 勉強してて(一時間)、休憩時間(10分)とっても、そのまま休憩時間の居心地のよさに味をしめて、そのまま休憩中から帰ってこないという・・・(泣)。我ながらなんとも・・・。 1時間⇒10分休憩⇒1時間・・・これができるなら苦労はないです。 私はあまり能力ないんです。集中力がないんです。 やっぱりできる人ってうらやましいです。 メリハリをつけてもっと効率的になんでもうまく行動していきたいです。 テレビで京大生の人が「京大生はなんでもメリハリをつけて行動できる人が多い。勉強するときはする。遊ぶときは遊ぶ」って言ってました。私はそれができない。気分によってやることが左右されていしまします。勉強するときはするって決めても気分にムラが・・・勉強したくなくなるんです。感情に勝てない。やはり勉強もできる人は勉強を効率よくやってるんだなって思います。 メリハリのつけかたを教えてください(具体的にできればお願いします)

  • 勉強のペース

    現在大学受験中です。やるときは何日も集中して勉強できるのですが、ある朝目覚めると急に起きれなくなって何もしたくなくなります。必要な時に集中してやろうと思いやってると頭の中で楽することを考えてしまったりで集中できません。とにかく勉強を進めたいのですが理想はやるときと休むときのメリハリをつけたいです。 とにかく勉強を進めたいです。自分の場合どうすれば一番努力できるでしょうか。

  • 頭に血が上ったような症状・目が疲れる

    受験生男子です。 しばらく受験勉強で、長時間勉強してきました。 特に、ここ1ヶ月くらいは睡眠、食事などの時間以外の時間はなるべく勉強するようにしてきました。 でも、ある程度休憩時間も入れながら、続けてきました。 しかしここ最近、頭に血が上ったような感じになることが多く、頭が温かく、ボーっとして集中しにくいということがよくあります。 また、目も以前より疲れやすくなったような気がします。 1時間ほど休憩したあとに勉強してみるのですが、30分ほどでまた頭に血が上ったような感じになります。 これは何かの病気でしょうか。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 集中力と睡眠時間

    高3で受験勉強を本気でする時期になりました。勉強するのは良いのですが人間が本当に集中出来る時間って科学的にはどれくらいなのですか?例えば「本気でやる気があるなら5、6時間は休憩なしで出来る!!」と言う人もいますし、やる気があればそれくらい行けるのかもしれませんが、個人的には一日12時間くらいは勉強できてもこれから半年6時間も休憩なしで続けるのは不可能な気もします。人間が本当に集中出来る時間は何時間くらいで休憩は何分くらい挟めばいいのですか?また、睡眠時間も6時間か4.5時間が適切だと聞きましたが6時間と言う時間はベッドに入って6時間と言う意味なのか、それともベッドに入って完全に眠った時間から6時間なのかどちらなのでしょうか?

  • 勉強したいのに・・・

    もうすぐテストですが、勉強に集中できません。 私の帰宅後の行動です。 まずご飯を食べてから自分の部屋に行き、勉強机に座ります。 教科書やノートをひろげます。 意識が散漫で10分もたたないうちに他の事をやってしまい、きずいたら1時間ほど経過。そんなこんなで寝る直前になって急いでやりだす。そして睡眠時間削減。・・・睡眠不足。 まさに悪循環・・・ こんな行動ばかりとってしまう自分に激しく嫌悪感や憤りを感じます。 そのくせ毎日繰り返してしまいます。そしてまた自己嫌悪・・・ 時間を忘れるくらい集中できたことなんてないんじゃないかって思います。 情けないのはわかっています。 でも自分を変えたいです。 皆さんには自分に甘いと言われそうですが、もっと生活にメリハリがつけば毎日が生き生きしてくると思うんです。 集中する方法、メリハリをつける方法、なんでもいいので皆さんの意見待ってます。 わかりにくい文章でごめんなさい・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 脳の(?)疲れ、解消法

    ただいま試験勉強に追い込まれているのですが、理解して暗記して、と1日中勉強していると(もちろん休憩時間もありますが少しです)、かなり頭が疲れてきて、夜になると、テキストを読んでも頭に入っていかなかったり、これ以上は厳しい・・となってしまいます(朝から夕方くらいまでは、集中してできます)。でも、暗記する事もかなりの量がありまして、ゆっくり休んでる暇もあまりないです。そこで、頭の疲れの解消法(リラックス方法)を教えていただけませんでしょうか。また、効率の良い勉強法もご存知でしたら(やる気だけはありますので(笑))、アドバイスお願い致します。

  • 頭から離れない

    好きな歌手などの歌が頭から離れなく、勉強に集中できません。 ふと、歌が頭に流れて、文章などを集中して読めません。 どうしたら、歌を忘れられますか。 みなさんの力を貸してください。お願いします。

  • 頭の中がぐるぐる回ってしまいます。

    私は今高校3年の17歳です。 最近頭がおかしくて物事がうまくいかない事が多いです。 勉強や読者などをしようと思っても、色々なことが頭をぐるぐる回って全く集中できません。 そのままぐるぐる回っているとあっという間に夜が進んで、寝る時間になってしまいます。 私は睡眠がとれないと本当に何にもできなくなってしまうので、24時くらいには寝たくて、布団にはいるのですが、頭の中がぐるぐるして、しかも暗いので、余計動悸や呼吸を意識してしまって、なかなか寝付けません。これは不眠症っていうのでしょうか? 頭がぐるぐる回る というのについてですが、色々なパターンがあります。 文章が流れたり浮かんだりしていたり、文字が流れたりする時もあれば、絵が浮かんだりする時もあります。絵、というか、ちぎれた絵が浮かびます。それと、色が、変な色が、視覚的ではなくて、感覚的、といいますか、印象的に、ごっちゃごっちゃ渦巻いていることもあります。 思春期というのも、あるのかな、とは思ってもいるのですが、結構ひどくて、生活に少し支障が出てきているので、質問しました。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 何か解決策があればな、と、思っています。 本当に悩んでいます。皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • いい勉強方法

    僕は中学生 3年です。 公立がきついと期末懇談で言われてしまいまして・・・ 頑張って勉強をしようとは思ってるのですが、 中々、集中できません。集中できなくてどうしても ゲームをしてしまいます・・・ 「休憩休憩♪」と 思ってやると数時間もしてしまいます・・・・ 短時間でも集中して続けられるしっかり頭に入る勉強方法等 回答して頂ければ嬉しいです。 回答お願いします!