• ベストアンサー

これって横領になりますか?

sapporo30の回答

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2

> 自分が取引を斡旋することにより利益を得て、 ここで、重要なのは、その結果 自社に損害を与えるかどうか? 与えれば、背任 又は 横領に該当します。 ただ、No1さんの言われるように、就業規則違反になる可能性も 高く、上司の許可を得るべきとは思います。

関連するQ&A

  • 自社株買い

    株初心者です。 お教えください。 同じような利益を得ているのに、会社によって配当金(率)が異なります。日産は6%以上で断トツです。 株主に利益を還元するというのはわかるのですが、極端なことを言えば社会的にそこそこの配当金を出しておけばよいのになぜ、配当が高い会社とそうでない会社があるんでしょうか。 また、自社株買いも株主に対しての間接的な利益還元になりますよね。 でも、大金を使ってまでなんで利益を還元するのでしょうか。 株主の依頼だとすれば、どの会社も同じだと思うのですが。 率直にいって、会社にとっては何の特になるんでしょうか。 基本的な質問ですみません。仕組みについては、どの本にも載っていますが、肝心のなぜそうするの?というのがわかりません。

  • 株式会社の事業内容に関する条件について

    株主(知り合いの人です)から集めた資金を、他社の株などに投資して利益を得る(配当はしません)という事業で株式会社を設立したいのですが、これは金融商品取引業という許認可事業になるのでしょうか。もしそうだとしたら、1000万円以上の資本金が必要になるようなので、設立を断念しようと思っているのですが。ご回答をよろしくお願いします。

  • 株主配当と利益について

    株主配当について質問させて下さい。 1.該当の会社は今年の1月に創業しました。 2.資本金は400万円で、株式会社です。 3.12月決算です。 4.株主は4名で、全て会社の経営者(役員)です。 5.今期、700万円ぐらい利益が出そうです。 以上のような状況で、株主配当を出すことは可能でしょうか? もし可能なら、総額でどれぐらいが可能でしょうか? また、株主配当を出すのは、利益操作にはならないのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが、お教えいただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 株式会社の仕組み

    当てはまる語があっているか、教えてください。 株式会社は、必要とする資金を多数の( あ )にわけて、( い )という出資者をつのり、大勢の人々から資金を集めます。( い )は。持ち株に応じて、( う )という会社の利益の分配を受けます。 会社が倒産しても、株主は出資額を失うだけで、それ以上の責任を負いません。 また、( い )は、( え )を構成し、持ち株に応じた議決権をもっている。( え )では、事業の基本方針の決定や経営者選出などが行われます。 経営者は、会社の儲けである( お )や規模の拡大を目指し、経営にあたります。 あ…株券?株式? い…株主 う…配当 え…株主総会 お…利益?利潤?

  • 簿記2級 連結 配当金

    簿記2級の連結の修正仕訳で下記説明を見ます。  子会社の配当金の修正 連結財務諸表では、親会社の株主に対する配当金のみを表示する必要があるので、子会社の配当金を修正します親会社では受取配当金として仕訳済みなので、取り消します。非支配株主に対する受取配当金は非支配株主持分から減額します。 あ)受取配当金80 利益剰余金80 い)非支配株主持分20 利益剰余金20 あ)は、親子間の取引は相殺するこの仕訳は理解できます。 い)の仕訳で非支配株主持分から配当を出したと考えて、左に持ってくるのは理解できますが、利益剰余金を右に持ってくる理由を教えて頂けないでしょうか?

  • 未上場会社の株主ですが受け取るべき配当が受け取れず困っています。

    私は未上場会社の株主です。所有株式は発行済株式の5%程ですが、株主総会の通知やその他の情報も一切知らされずにいたところ、これまでに会社が配当を出していた事がわかりました。しかし私の元にそれらしき通知も届かなければ、配当が支払われた事もありません。本来私が受け取るべき配当は何処でどう処理されたのか、会社側に説明を求めても適当にはぐらかされるばかりです。こういった場合どうしたらよいでしょうか?また、会社側を罪に問う事などは出来るのでしょうか?

  • バフェットの会社は配当がでないのに

    バークシャーハサウェイは配当をほとんど出さないと聞いた ことがあります。 しかし、バフェットは配当を出してくれる会社に投資するとも 聞いたことがあります。 バークシャーハサウェイは上場以来、株価が上がってきましたが、 配当はどんな意味があるのでしょうか? 株主還元といわれればそれまでですが、ソフトバンクのように 配当をほとんど出さず、株価の変動によって株主還元を目指す 企業もあります。 バークシャーもそのような会社なのでしょうか? 株価の上昇なんて企業が思うように上げられない。 そもそも配当をほとんど出さない会社に投資する価値があるのでしょうか? もちろん自社投資を優先する会社が配当を出せない状況にあるのはわかるのですが、バークシャーのように儲かっている会社が配当を出さないでどうやって株主還元を図るというのでしょうか?

  • 取引相場のない株式の評価について

    同族会社の株式(取引相場のない株式です)の譲渡について教えてください。 ある同族株主が親族に株式を譲渡します。財産評価基本通達に基いて純資産価額方式 で評価すると評価額ゼロとなります。(いわゆる含み資産なし、数年前から損失を続 けており当然配当もしていません) 評価額がゼロなので、譲渡対価もゼロとして親族に譲渡(対価ゼロですので贈与とい った方がいいかもしれません)しても問題ありませんか? ここでいう問題とは、譲渡対価がゼロというのはおかしいということにならないかと いうことです。 ある方がいうには、今回は親族への譲渡なので配当還元方式にはならないが、配当還 元方式で評価すると額面(額面株式は廃止されていますがあえて額面と表記します) の2分の1の評価になるはずなので、譲渡対価ゼロで譲渡するのはまずいのではない か?とのことでした。

  • 自社株取得とは?

    「本総会後の取締役会におきまして、株主還元策の一環として自己株式を取得することに~~。取得価額4億円、取得株数30万株を上限とする内容であります。自己株取得が 実施されますと、1株当たり当期純利益が増加いたしますので、当社配当政策の基本 方針(連結当期純利益の30%相当額の配当)からも、当期末配当金が増配となることも ございます。 」 これって、どうゆうことですか? 会社が30万株も買えば、株価は上がっていきますよね。 買い終わったあと、まさか、会社が自社株を高値で売り飛ばすなんてないですよね?安くなってからまた仕入れるなんてこと・・・ 株価がどうゆう動きをするのか心配です。 今既に持っている株主にとって、どうゆうメリットデメリットがあるのか教えてください。

  • 配当性向が100%を超える理由を教えて下さい。

    配当性向が100%を超える理由を教えて下さい。 ソフトバンクの2018年について 純利益:4010億円 配当金総額:7444億円。 よって配当性向は185%。 利益よりも配当金を多く出すのはなぜでしょうか??配当は余剰金を株主に還元するという趣旨で存在する権利だというふうに認識していたので、理解できていません。