• 締切済み

外付けHDDが調子悪い 故障の前兆??

今年の2月に250GB外付けHDD買ったんですが、きのうまでは普通に使えていたんですけど 今日になっていきなりなかのデーターが読み込みが悪くなりました 9割は普通に再生や起動とか とりあえずできますが、そのなかに aviのファイルが再生できなく 開こうとするとPC固まって外付けのHDDが赤ランプ消えたりついたり1分くらい赤いままになって   すぐもとにもどるんですけど  問題のaviを再生しようとすると たまに起きるようになりました そこで再生しない問題のファイルを削除しようとしたんですが、エラーで消すこともできなく  そうこうしてるうちに 今度は違うフォルダーの2割がエラーで読み込みや開くこともできなくなりました 配線系や再起動など とりあえず、一度試し変化がなくて 外付けはGドライブなんですが これを右クリして、プロパティを ひらき、 ツールのボリューム エラーチェックの 修復と回復 両方 やったら一発で直りましたが・・・・・ その5時間後になんかまた 調子が悪くなってる状態です  それで今 またエラーチェックやってる状態なんですけど、これはフォーマットしないとだめなんですかね?   フォーマットして全部削除しても同じことなんですか? それで外付けが調子悪くなった原因は、ファイル交換ソフトのshareだと思います   んで、まだこのHDDの保障期間が1年なんで 修理だせるんですけど これはやっぱ修理で送ったほうがいいですかね? PC歴が2年で PC系あまりよくわからないので   どなたかアドバイス、よろしければお願いします      

みんなの回答

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.1

それはHDDがお亡くなりなるときの1つのパターンです。 通風が悪くて内部に湿気がたまったり、熱などでダメージを与えると そこを中心に物理的損傷が徐々に拡大していきます。 >その5時間後になんかまた 調子が悪くなってる状態です 一発で直って5時間後ですから、兆候性としては十分です。 まだHDDのほとんどは健全なようですからエラーチェックをすれば快適になります。 ところがわずか5時間でバッドセクタが拡大していると考える方が自然です。 ともかく直に故障することを前提で行動した方がいいですね。 私が文章を拝見するかぎりではかなり危険な状態にみえます。 大事なデータはなるべく早くバックアップをとって下さい。 特に索引部がやられれば健全なファイルにもアクセスできなくなります。 保証期間に余裕があるのですか? フォーマットしても良いのならフォーマットして 状況が許す限り様子をみながら使用してみるのも1つの考えです。 面倒だと思うなら状況を報告してメーカに送って下さい。

gnkx68
質問者

お礼

どうもです^^そうですか~やっぱやばいですよね 保障が来年の2月までなんで バックアップとっておきギリギリ で修理にだしておこうかと 考えております たとえ、調子がよくて直っても保障期間なくなる寸前にだして ちょっとでもよくしてもらおうかなみたいなwww どううです  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDがフォーマットできない。

    USB接続の外付けHDDに書き込みが出来なくなりました。 過去に書き込み済みの30GBの動画ファイル(AVI)の読み込みはできます。フォーマットした方がいいおもいしようとしたのですが「フォーマットはできません」とエラーがでてしまいます。 無償期間なので購入先に行ったところ新品交換してくれましたが同じ状況です。 他に2台のUSB接続の外付けHDDがありますがこれは問題なく使用できています。 PCの方もリカバリしてみましたが同じです。 PCが故障しているのかHDDが故障しているのかどっちなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 外付けHDD 故障?

    はじめまして。 外付けHDDに移動している途中、HDDが一杯になったのか、 移動途中に電源が切れてしまったのかHDDが認識できません。 WindowsXPです。外付けHDDは300GB。 ディスクトップで起動するとはじめにエラーチェックします。 エラーがかなりあるようです。 マイコンピューターには表示されますが (フォーマットされていません。フォーマットしますか?) というようなメッセージが出ます。 中のデータを取り出したいのですが、何かよい方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの調子がおかしい・・

    外付けHDDの調子がおかしい・・ 今年の4月ぐらいにレグザR9000と外付けHDD HD-CB1.0TU2を買いました。 それから数カ月ぐらい経つとHDDに録画した番組を見ようとすると、再生後画面が頻繁に停止したりカクカクし、容量が一杯だったので消したところ一時的に解決しました。 そして今日見てみると容量は30%ぐらい空きがあるのにもかかわらず今度は再生すると前より頻繁に同じ症状が起きます。 これは買い換えたほうがいいいでしょうか? それとも修理に出したほうがいいでしょうか? 長文になりましたが、ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが開かない

    外付けHDDを開くことが出来なくなってしまいました。 普段、外付けHDDは、バックアップ用のデータを保存するため使用しています。 ところが、PCに接続して起動させていた最中、外付けHDD内のファイルを操作していた訳でもないのに、突然ガリガリと動作音(何らかのデータを書き込んでいる時の音?)がしました。 不思議に思い、外付けHDD内のファイルをチェックしてみると、開くことは開いたのですが、それまでとは段違いに、やたらと動作が遅くなっていました。 そこで、一度PC本体も含めて正規の手順通りに電源を落とし、再び起動させてみました。 すると、今度は、外付けHDDを開くことすら出来ない状態になっていました。 中のファイルに一切アクセスすることが出来ず、困り果てています。 開こうとすると無条件に「ディスクはフォーマットされていません」のタイトルと共に「ドライブEのディスクはフォーマットされていません。フォーマットしますか?」と表示されます。 外付けHDDの中には大切なデータが入っているので勿論その質問には「いいえ」と答えていますが、右クリックで「開く」を選ぶどころか「エクスプローラ」「検索」などを選んでも、同じくフォーマットをうながされます。 「プロパティ」の「ツール」から「エラーチェック」や「最適化」も試みましたが、効果はなく、「最適化」に至っては「ディスクデフラグツールはこのボリュームの上では実行できません」とデフラグを拒否されます。 PC本体の方は今も正常に起動しています。 外付けHDDは、BUFFALOのHD-HBU2シリーズ、HD-HB250U2です。 どうすれば、再び外付けHDD内のファイルを閲覧することが出来ますでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDが・・・故障?それとも・・・?

    最近、外付けHDD(I-O DATA HDC-U300)の調子がおかしいのです。 ゲームをしている時(このHDDにインストールしているものです)などに、”カチン”という音とともに一瞬電源が落ちてしまいます。 その後、うまく読み込みが再開される場合もあるのですが、たいていの場合、読み込み中にまた”カチン”となり、フリーズ状態になりPCを強制終了するハメになります。 これは何が原因なのでしょうか? 物理的な故障なのでしょうか?或いは何らかのエラーやウィルスなのでしょうか? このHDDは買ってからまだ1年たっていない上に、そんなに酷使していない(私の意識上は)ので、ご臨終の可能性は高くないと思うのですが…

  • 外付けHDDがについて(故障??)

    外付けHDDにコピーしようとするとエラーがでます; 今までは普通にコピーできていたんですが、最近になって外付けHDDが認識されなくなったり(認識されなくなった時外付けHDDの電源を切ってつけると直った)、外付けHDDにもコピーできなくなりファイルが開けなくなったりと、症状が悪化しています; 外付けHDDからコピーの時のエラーはwin32ファイルがみつかりません。 外付けHDDへコピーする時、画像などのファイルは送れますが、すこし大きくなるとエラーがでるみたいです。外付けHDDへコピーをしようとしてエラーが出た後に他のエラーがでるようです。(認識されなくなるのはこのエラーがなくてもおきる) これは故障でしょうか? 改善する方法があるならお願いします。

  • 外付けHDDのフォーマットについて教えてください

    外付けのHDDのデータファイルの内何個かのファイルを消そうとしたら、巡回冗長検査エラーが出て削除出来ません。ディスクフォーマットを行えばエラーが出なくなりますか?但し、ディスクにあるデータを全部移すところがありませんが、ディスクフォーマットを行えば、データはすべて消えちゃいますよね。また、外付けなので、復元も出来ないですよね。何かエラーを解除する方法が有ったら教えてください。

  • 外付けHDDのフォーマット

    自作PCに外付けHDDを付けようとしています。 USB接続の外付けHDDで、HDDは古いのですが17GBの物です。 フォーマットしようとしたところ 「論理ディスクマネージャ  フォーマットを正常に終了できませんでした」 というエラーが出ました。 OSはWIN2Kproで、フォーマットしようとしたファイルシステムはNTFSです。 他のHDDを同様にフォーマットした時は、エラーが出るHDDと出ないHDDがあります。 しかし、エラーが出るHDDだからといっても特に壊れているわけではなさそうで他のPCでは正常に使えたりします。 このエラー、何が原因で起きる物なのでしょうか? 相性、外付けユニットの故障、OSのシステム破損、いろいろ考えられますが具体的にこのエラーが出るときの理由を教えてください。

  • 外付けHDD

    OS:win me PC:ノート 容量が残り1Gに迫ってきて、 CDRWをバックアップ用に何枚も費やしていてキリが無いので、 1.BUFFALO HD-H250U2を買おうと思うのですがどうでしょうか? 目的は動画や写真やテキストやmp3の保存で、 見たいときに引っ張り出せて見られたら良いなと思ってまいす。 2.CDDVDRWは何回もフォーマットして再利用していると だんだん読み込めなくなったり、データが消えたりしてきますが、今回買おうとしている外付けのHDDの場合はどうでしょうか? 3.外付けのHDDから動画などを再生する場合、内臓のHDDの一時フォルダなどにコピーされていく状態で再生されるのですか? 4.外付けのHDDに入れたデータをコピーや削除するのは、 PCに内臓のHDDのデータをコピーや削除しているのとまったく同じですか? 5.外付けのHDDに動画や画像MP3を入れ、別のPCにその外付けのHDDを繋ぎ再生させたりコピーする事は可能ですか? 6.本当は接続がUSBだけで電源はそのUSBでPCから供給するタイプの外付けHDDが欲しいのですか、据え置きでお勧めのものはありますか?

  • 外付けHDDの故障

    I-O DATA250GBの外付けHDDです。 HDDにアクセスすると、フォーマットしますか?と表示が出ました。 そこでチェックディスクでファイルシステムエラーを自動的に修復・不良なセクタをスキャンし回復するを選択し実行しました。すると、今度はHDDにアクセスはできているようなのですが、何も表示されていません。ですが、使用領域は故障前と同じ容量と思われます。今は復元ソフトで復元作業中なのですが、上手くいきません。 そこで、この先どのような作業をしたら良いかアドバイスいただけたらと思います。あまり詳しくないので、専門の復旧業者に頼むしかないでしょうか?