• 締切済み

遊び心を忘れない習慣

人はみな、子供のころ遊びに夢中で、たくさん遊んでいました。きっとみなさんも同じだと思います。子供のころ、遊ぶことで忙しかったはずです。この気持ちを忘れない習慣は大切ですか??

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.4

皮肉ではなく、そのことが大切かどうかと疑問に持つこと自身が遊び心を失っていることだと思います。要するに損得勘定なしに何かを行うことが遊び心ですが、大人にとって一番難しいのはお金と関係なく何かをやることです。これはお金を稼げないことだけではなくお金を使うことも含めてです。普通はお金を使って遊ぶと考えますがお金をいくら使っても遊ぶことにはならないと思います。大人の遊び心というのはお金から自由になることではないかと考えます。しかしよくよく考えてみるとこれは(一時的なものにしても)社会人失格に等しいことなのではないでしょうか。大切でないとは言えませんが、さりとて誰にでも必要であるとも言えないように思います。

hitopogi
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。 私が知りたかったことをズバリ言い当ててくれました。 本当にありがとうございます。

  • tsunepom
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.3

大切かどうかはわかりませんが・・・私の家族や弟子たちは私の「遊び」に付き合うのが大変そうです・・・(涙) もちろんお金などがかかるわけではないのですが・・・・。 「遊び」というのは「ゆとり」ですから、老若男女問わず、いつまでも「遊び心」「ユーモア」はあったほうが・・・・私はいいと思うんだけどな~、家族や弟子たちは…迷惑なんだろうな~。

hitopogi
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。 子供も、大人も遊び心を忘れないで、心を柔軟にすることはたいせつですね。

noname#40538
noname#40538
回答No.2

洒落は今でも継続中・・・ 今でも仕事も忙しく 遊びも忙しく 遊び心(^'^)一生忘れていません 忘れません・・・ですね

hitopogi
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。 やっぱり、たまには、遊ぶことも大切ですよね。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

こんにちは。 子供のころは行動範囲や可能な遊びが限られていますが、 大人になれば、知識の吸収や自己の探求など、 精神面での遊び心を、うしなわないように こころを、やわらかくしておくことが たいせつかと思います。

hitopogi
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。 遊び心を忘れないで、心をもっと柔軟に持つことも大切ですね。

関連するQ&A

  • あなたの感情の習慣、思考の習慣、行動の習慣を教えて

    あなたの感情の習慣、思考の習慣、行動の習慣を教えてください。 みんな違うはずです。

  • コーヒーの習慣性について教えてください。

    子供の頃は、苦いコーヒーなんて全く飲まなかったのに 老人になるにつれて毎日4杯程度飲む習慣がついてしまいました。 コーヒーは身体に害毒なのでなんとかこの習慣性を断ち切りたいのですが どうしたらいいのでしょうか? また老人になるとなぜ皆コーヒーが飲めるように或いは好きになるのでしょうか? 大人になると辛抱が足らないのでしょうか?

  • 習慣・風習

    今日新聞を読んでたら、ひなまつりの3月3日には 女の子のいる家に近所の子供達がお菓子をもらいに行く 風習の地域があるそうです、女の赤ちゃんに近所の子、 お友達になってあげてね、という思いもあるそうで。 私が子供の頃暮らしていたところでは厄があけたお父さん の家でぜんざいを食べさせてもらえました、 昔からの風習や習慣は皆さんのところには残ってますか? はたまた家族だけの習慣でも結構です(笑)。 どんなんあるかな?

  • ケツ毛を剃る習慣

     私はケツ毛を剃る習慣ります  とっても気持ちいです  ケツ毛を剃る習慣がある人っていますか?  

  • 習慣のつけ方

    人生相談のカテゴリの気もしますが、あえて学問系で相談いたします。 幼い頃からドジで注意力散漫な私だったのですが、結婚後もそれが直らず 困ってます。 ここでも、そんな旦那を持つ奥さんからの相談が多数寄せられてますが、 今回は私自身がその旦那なのです。 夫婦で暮らし始めてから、度々妻に色々なことで怒られつつも、ある程度は 習慣づいてきた気がします。 具体的には、 靴は脱いだ後揃える、帰ったら手を洗いうがいをする、洗濯物をすべてきちんと かごに入れる、電気を消す、扉は開けたら閉める、お風呂上りは窓を開ける、 足ふきマットは最後の人が干しておく、オムツのギャザーは外向きであることを 確認する、子供(11ヶ月)の手の届くところに危ないものを置かない。 などです。恐らく前半部分は3歳児でも、しつけでできることだと思います。 正直実家で暮らしていたときは、こういった事をする意識が低く、結婚後に 何十回、何年と言われ続けることで、少しずつ習慣化することができてきた ように思えます。 ただ、です。子供ができたりで、家のルールの方も増えていきます。何とか 妻の作るルールを毎回すべて確実にクリアしたいのですが、毎回何かしらミスを してしまい、妻を苛立たせてしまいます。 張り紙などをすることで少しはミスもマシにはなるのですが、張り紙をつけてない と自分でも驚くほどルールが守れません。もしやADHDなのかとも思いましたが、 一応会社員としてそれなりに勤め上げているので、その可能性も低い気がします。 習慣というのはかくもつけにくいものなのでしょうか?それとも私は何か普通の 人が持っている能力が欠如しているのでしょうか? 「張り紙」は効果的ですが、家中張り紙も気持ち悪いですし、根本解決になって いない気がします。何か上記のようなことに対処できる手法はありませんでしょうか? 個人的には何かしらの能力(例えば人を気遣い行動する能力?ベストタイミングで 何かしらを思い出せる能力など?)が、人より劣っている気がするので、効果的な トレーニング法などをご提案頂ければと思います。 以上、長文でしたが最後まで読んで頂きありがとうございます。

  • お年玉をあげるのは、いい習慣? それとも悪い習慣?

    もうすぐお年玉です! 私はもうとっくにもらえる年代ではありませんが、子供にとっては年に一度の臨時収入で、これをアテにして欲しいものを買う子供もいるでしょう。 貯金する堅実な子供もいるかも知れません。 一方、親にとってはなかなか大変な出費ですね。 自分の子供のみならず、親戚の子供にもあげないわけにはいけません。 さてそこでいろいろ考えて、お正月にお年玉をあげるのは、いい習慣だと思いますか?  それとも、悪い習慣だと思いますか?

  • 「お昼寝」の習慣はいつまで?

    うちの子供(2才7ヶ月)は昼寝をさせるとやたら長く寝てしまい、夜、なかなか寝ません(0時、1時は当たり前。起床は午前8時過ぎです)。 今日は多分初めて昼寝をしなかったのですが、夜10時半頃に寝ました。 こうなってくると「昼寝」はなくてもいいのかな?という気もしてきます。 皆様のお子さまは、いったいいつ頃の時期まで「昼寝」の習慣がありましたか?

  • いい習慣

    怠けがちな自分を変えたいので、いい習慣を作りたいです。 皆様、いつもやっているいい習慣はありますか?

  • 習慣的に暴力をふるう人

     身内に暴力をふるうのが習慣になって、相手を脅かさないと気がすまないような人がいます。いくら刑法に触れていると言っても「昔の親なんかこんなものだ。どこでもやっていることだ」と言い張って聞きません。気が合わない目下の身内を相手に、集中して暴力をふるったり、長時間怒鳴りつけて手を上げるそぶりをして脅かしたりするのです。  最近、その人は組織的に暴力をふるう一団と組むようになりました。その集団に入って間もない人もいるのですが、多分、子供の頃から脅かしたり暴力をふるうのが習慣だった人たちなのでしょう。  一人でも迷惑なのが、集団になってしまうともっと迷惑です。  こういう人たちが、一体本当に更正することはあるのでしょうか。人間は動物だし、それが自然の姿だと言えなくもないような気がするのですが。実際、みんな健康です。一体、いつまで私は暴力をふるう身内や集団と付き合わなければならないのでしょうか。

  • 良い習慣は良い人生をつくる

    こんにちは。 『良い習慣は良い人生をつくる』 という言葉がありますが、皆さんや皆さんの周りにいる方々で良い習慣を身に付けている方はいますか? 私は悪習ばかり身に付いていて皆さんの良い習慣を参考にして取り入れていきたいのでどんな習慣なのかも差し支えなければ教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう