• ベストアンサー

番線をコイル状に巻くには?

長さ3メートルの番線(太さ2~3ミリ)を直径10~15センチコイル状に巻きたいのですが、いい方法知りませんか?一升ビンに巻きつけようかと思うのですが、容易にできそうではありません。数個必要とします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59660
noname#59660
回答No.2

太さ3ミリですと、ちょっと固そうですね、、。 針金のたぐいは、まっすぐに伸ばしてクセを取り除いてから加工する方がやりやすいです。 マンリキなどに針金の先端をしっかり固定して、ペンチなどでぐいっ!ぐいっ!っと引っ張ると、まっすぐに出来ます。 両端はまっすぐに出来ないので、切り落としちゃいます。 腰を傷めたり、ブチンって番線が切れて怪我したりとかしないようよく注意してやってください。 作業には広い場所の方がよいでしょう。 巻き付ける時には、No.1様の言うように二人でやった方がよいかと思います。 一人が巻き付ける方を持ち回転させて、もう一人に反対の先端をペンチ等でしっかりもってもらって、お互いで引っ張りなが巻くのがよいかと思います。 先端を巻き付けるものにしっかり固定する必要があるかと思います。 一升ビンでうまく固定できるかが問題ですね。。 かといって何ならよいかは思いつきませんでしたが…。。 ご参考まで。

cavabien
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございました。 細かくご指導いただき、早速来週試して見ます。 かなり硬く作業は困難かもしれませんが、数人と協力して行います。 うまくできればいいなあ~(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#42041
noname#42041
回答No.1

おそらく、線を巻きつけていくのではなく芯を転がしたほうが綺麗にできるのではないでしょうか?また、一人でやらずにどなたかに線を持ってもらった方がいいと思われます。

cavabien
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおり一人では困難なので数人と協力してやってみます。 うまくできればいいな~"^_^"

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 番線で単管パイプ車庫を作りたいが?

    間口8メートル奥行5メートル位の単管車庫を作ります。 かつて直交クランプ等で組み上げていましたが番線1本巻に置き換えられないものかと考えています。 入口部分だけは開口に余裕を持ちたいので長さ4メートルのパイプを水平のまま両端の垂直パイプに結束します。 この時ずり落ちない為には直径何ミリの物を購入すれば良いでしょうか? ユーチューブに丸太どうしの動画が有りますが単管も同じ方法で良いのでしょうか? お詳しい方のアドバイスと共に参考動画やネット記事をお教え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • コイル コア材 鉄心

    コイルのコア材についての質問です コア材には鉄やフェライトなどがよく使われると思います。 交流においては周波数でかわってくるとおもうのですが、できるだけおおきな磁界を発生させるにはどのような条件のときにどのようなコア材を使えばよいのかわからないのでおしえていただきたいです。 調べてみたのですが、渦電流損やヒステリシス損があることはわかったのですが、ある条件での最適なコア材がどれなのかわかりません。 コイルは直径、長さともに数センチくらいのものを想定しています。

  • ロール紙の直径

    厚さ0.1ミリ、長さ100メートルの紙(幅は関係ありません)を直径1センチの芯に巻き付けた場合、巻き付けたロールの直径はなんセンチになるのでしょうか。パソコンでできる計算方法をご教授願います。

  • なまし鉄線(番線)をまっすぐにする方法は?

    なまし鉄線(番線)を真っ直ぐにする方法を探しています。 ホームセンターで販売している#12の10kg売りのロール状のものを使用しようと考えています。 ある程度の長さ(1m程度)を切り取り、ロール状の歪みを取り直線にして利用したいのですが、プライヤー等利用での手修正では直線にならず悩んでいます。 ある程度簡単に直線状態にする方法がありましたらご教示ください。 宜しくお願いします。

  • コイルばねの慣性モーメント

    コイルばねを天井から吊るしてあるとします。 このばねをねじって回転させたときに発生する慣性モーメントの求め方を教えてください。 コイルばねは、コイルの平均径がD=17.9mm 線材直径がd=1.6mm 質量m=59.3g 有効巻数N=64 長さL=104.8mm  となっています。 できれば詳しく説明いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 宇宙の距離に着いて

    子供に宇宙の大きさについて分かりやすように説明しようと考えています。 地球がの直径が1.3mmの場合、下記のような計算で間違いないでしょうか。 *100億分の1 直径 地球との距離 地球の直径が1.3mmの場合の直径 地球の直径が1.3mmの場合の地球との距離 月 3500km 38万km 0.35ミリ 2.92センチ 火星 6500km 2億3000万km 0.65ミリ 2.3メートル 金星 1万2000km 1億5000万km 1.2ミリ 1.5メートル 水星 4800km 1億5000万km 0.48ミリ 1.5メートル 木星 14万km 7億5000万km 1.4センチ 7.5メートル 土星 12万km 15億km 1.2センチ 150メートル 太陽 140万km 1億5000万km 14センチ 15メートル 恒星 シリウス 500万km 80兆km 50センチ 9000キロメートル ベテルギウス 4億km 5000兆km 4メートル 562500キロメートル 以上ですが宜しくお願いします。

  • ソレノイドコイル 周波数

    コイルの外形、コイルの長さが数センチほどのコイルに1MHz,1Aの交流電流を流すにはどのような機器を用いればよいのでしょうか? 1MHzともなると周波数に依存するリアクタンスがかなり大きくなり、コイルのインピーダンスが大きくなると思います 結果としてコイルに1Aの電流を流すにはかなり大きな電圧をかける必要があると考えています

  • コイルの設計 渦電流 非破壊検査機器

    コイルの設計についての質問です。 僕はこの分野では初心者で、常識はずれな質問があるかもしれないですがよろしくお願いします。 コイルに交流電流を流して変動磁界を発生させることで、測定対象物に渦電流を発生させ、交流電流による磁界と渦電流による磁界によってコイルに発生する誘起電力の変化から測定対象物を測定する装置を作製したいです。そこで、どのようなコイルを作製すればよいかわかりません。 測定対象物は直径5mm、厚さ1.5mmほどで、時間が経つにつれて電気抵抗率が0.5Ωm~2.0Ωmに変化します。この電気抵抗率が少なくとも0.1Ωm変化した時、コイルに発生する誘起電力の変化を測定できるようにしたいです。 そこでどのような手順でコイルを設計、製作すればよいかわかりません。 コイルの直径等の大きさやスペックをどのように決めればよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • コイルと磁石での発電の電圧の計算方法

     500回巻きで、コイルの断面積が4センチ×4センチ、磁石が96mステラ、中心が960ガウスです。このコイルの中で、磁石を回転させて発電します。 1,1秒間あたりの回転数によって発生する電圧は、理論的にはどのようにかわるのでしょうか。計算方法を教えてください。 2,LEDを点灯させる場合、どの程度の回転数ひつようになるのでしょうか。   LEDは3V、3mA程度で点灯します。  手書きの図を添付しました。ょ   これを、大人や中学生に説明することになりました。一応教師ですが、全然、不明です。   よろしくお願いします。

  • 業務用無線機のアンテナ感度

    当方業務用デジタルハンディー無線機を使用しております。アンテナの長さが21センチ程度で、コイル状の直径5ミリ、単芯です。 送受信の感度を上げるには自作でアンテナの長さをいくつにすれば良いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 使用しているEp808ABで両面印刷を行う際、長辺を閉じる設定をしても短辺が閉じられる印刷結果が出てきます。なぜこのような問題が発生するのか、考えられる原因について紹介します。
  • 短辺指定で短辺を閉じる印刷結果が出てくるのは、印刷設定やプリンターの仕様に関連しています。可能性としては、設定の誤りやプリンターの機能不良が考えられます。詳細な原因について解説します。
  • この問題の解決方法としては、まず印刷設定を確認し、正しい設定が行われているかを確認することが重要です。また、プリンターのドライバーソフトの最新版にアップデートすることもおすすめです。さらに、メーカーサポートに問い合わせることも忘れずに行いましょう。
回答を見る