• ベストアンサー

「いい」

uzuki9の回答

  • uzuki9
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

 なるほど、確かにひらがなが多いように思います。  私自身はメールなどの際、漢字の持つニュアンス? みたいなものを出したくて漢字をを当てることが多いですが、 それすらも個人的な思い入れが入るので、相手には、届いていない場合があるかもしれません。 本の場合不特定多数の人に読まれるわけで、 なので、ひらがなの方が多いのかなって単純に思ってしまいましたが・・・。  あと、「いい考え」「丁度いい」など例に出されていましたが、 そのように漢字の前後にあたる文字なので、 「いい」と記述されるほうが読みやすいっていうのも あるんじゃないでしょーか?

noname#5550
質問者

お礼

私も、「いい」と読ませたくても「良い」と書いているので、 多くの人が眼にする出版物に「いい」が多い気がするのが疑問に思ってしまいました。 私は他に「たのしい」「いう」なども、習った通りの字は使いませんが、全て自己満足です。 私は、自分が「良い」を「いい」と読むので、他のみんなも読めるだろう、と 思っていましたが、それに違和感を感じる人がいるかもしれない、という考慮も必要ですね。 出版物では、そういった不特定多数への配慮がきちんとできているのでしょうね。 ご回答、有り難うございました。

関連するQ&A

  • 行政書士試験の記述問題

    8月から独学で勉強をはじめて、この度受験する予定です。 試験の中に記述問題がありますが、これは漢字で書けないと駄目なのでしょうか。 言葉は分かるが、漢字が分からない場合はひらがなでも良いのでしょうか。 ひらがなでもある程度点数がもらえるのであれば、 ひらがなで書いて部分点を貰うほうが得策と思ってます。 また、今年の合格率は何%くらいと思いますか? 最近は厳しいのですよね~。

  • 読んでいてイライラする小説とスラスラ読める小説?

    ふと疑問に思ったのですが、読んでいてページを捲るのももどかしいぐらいスラスラ読める小説と、ページどころか読むのすら苦痛になってくる小説があります。 この違いは一体なんでしょう? 私は「面白いか面白くないか」だとは思いますが、それは人によって違うし、それだけではないような気がします。 特に「大物作家」と呼ばれる人達が書いた文章は難しい用法を使っていながら、やはり読み易いし、計算されていて芸術と呼べるものまであります。 かといって、読み易いだけなら俗に言う「スイーツ小説」など、難しい言葉を出来るだけ廃し、ひたすら簡単な言葉を並べ、ひらがなを乱用するなどこれ以上ないぐらい簡単な文章ですが(そして実際ある程度売れていますが)、私はむしろ読んでいてイライラします(書店で数行読むだけで苦痛でした)。 こう考えると読み易さ(面白さ?)とは一体何なのかと考えさせられます。 難しい漢字が散りばめられていて、ひたすら難しい言葉で埋められていても、気が付くと読み終わってるような熱中する小説もあります。 昨今は出版不況もありますが、本の売り上げが下がっているのは、一種の文学そのものに対する迷走状態もあるのでは? …などと素人の私が意見陳情してみました(^_^;) (いや、最近すごい新人を見かけない気がするんですよ…;気が付くと老舗作家の発掘になってますし…。) (それと前回は沢山の本の御紹介ありがとう御座いました。) (おかげで久々に有意義な休日が過ごせました。)

  • 最近は漢字表記がいいのでしょうか? 頂くなど

    いただく、いたす、よろしく、ください、なお・・・・ 会社員です。長い間、外部に文書を出すような仕事もしてきましたが、上にあげたような言葉は全て、ひらがな表記にしてきました。今でも、そうです。 これは、正式に、誰かに習ったわけではなく、添削などをされて、自然に身についた習慣だと思います。 しかし、社内でもらうメールなどでは、「頂く」「致す」「宜しく」「下さい」「尚」と漢字で書いている人が多いのです。(増えてきている?) テレビのテロップでも、「頂く」は普通に見ます。(最近?) なお、この場合の「いただく」は、「モノをいただく」のではなく、「~していただく」といった場合です。モノをいただく場合は、「頂く」でいいと思っているのですが。 果たして、これらの言葉は、ひらがながいいのか、漢字がいいのか、どちらでもいいのか? どなたかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 『致します』は漢字で書きますよね?

    職場で、文章に『~いたします』と平仮名のままにする人が非常に多いです。ひらがなが正しいとまで言う人がいます。 私は断固『~致します』と漢字で書き続けていますが、漢字は失礼にあたるなど あるのでしょうか? 回答には、自分はどちらを使っているかも記述お願いします。

  • 日本語の文章と比べると?

    多分とてもくだらない質問です。 日本の小説には漢字がずらりと沢山ならんでいたりすると「あ、この本はなかなか難しそうだな。」と読む前に判断したりします。 でも、英語だとアルファベットがずらりと並んでいるので、一見どれもこれも同じレベルに思えてしまいます。 また、漢字だと見ただけで意味が沢山伝わってきますが、英語だと伝わりにくくありませんか? 同じ本でも、日本語で書いてある本の方が、奥が深そうに思いますし、感動も大きくなりそうです。 普通に英語が話せる人の感覚って、以上の2点についてはどうなのでしょうか? ちなみに、私は中高と英語を習っただけです。 よろしくお願いします。

  • 子供の名前でよしひろ君てダサいかな?

    平仮名より漢字のほうが格好良いですかね?

  • 韓国語?朝鮮語?漢字?ハングル?

    最近韓国の話題を良く聞きますね。そういうわけではないのですが、ずーット前から気になっていたけどそのままにしていたことがあるのです。 それは韓国語と朝鮮語は違うのか?そしてなぜ漢字とハングルの2種類が存在しているのか?です。地名や、人名などは漢字だったり、字幕スーパーなどは全部ハングルだったり。日本語の漢字とひらがなみたいな感覚なのでしょうか?スペイン語とポルトガル語が似ている(と、聞いています。)ような感覚で韓国語と朝鮮語は似ているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 漢字とひらがな

    こんにちは。同じような質問がなさそうな感じですので、ここに書きました。インターネットを検索する時にGoogleを使っているのですが、漢字で言葉を書いた場合と同じ言葉をひらがなで書いた場合、表示される件数が違うのですがなぜでしょうか?例えば「まつうらあや」と入力したら18件しか出てこなかったのですが、「松浦亜弥」と正式に漢字で書けば、3380件出てきました。ちなみに「あや」の漢字が分からなかったので「まつうらあや」を調べて、漢字の「亜弥」をメモして、また検索しなおすというめんどくさいことをしました。何で同じ言葉を入力してこんなに差が出るのでしょうか?松浦亜弥くらいなら今は有名なので出てきますが、これがほとんど知らないような人の名前とか物だと表示しようがないと思うのです。ずっと前に、ある人物を漢字が分からなかったのでひらがなで検索しましたが、全然出てきませんでした。出てきたのは同名の全然違う人です。でも、ひょんなことで漢字が分かったので、漢字で入力して調べたら500件くらい出てきました。検索サイトはこういうものなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 本を読むようになって変わったこと

    本(小説)を読むようになって変わったと思うことやメリットなどはありますか? 私は学生時代は課題でもない限り読まなかったのですが、大人になってから小説などを読み始めました。 誰かに言われた…という訳ではないのですが自分自身、考えが浅い、主観的な所があるので少しでも自分の視野が広がればいいなと思い読み始めました。 読むようになって、視野が広がったかどうかは分かりませんが難しい漢字が読めるようになったり、語弊が少し増えたように思います。 あと、逆にもしデメリットもあれば教えて頂きたいです。

  • 蟻に関する書籍のタイトルを教えてください

    昔ちらっと読んだ蟻に関する本のタイトルが分かりません。 「蟻」という字は入っていたような気がするのですが、それが片仮名だったのか漢字だったのかも分かりません(平仮名ではありませんでした) 内容は蟻の視点で描かれた、蟻の生態に関する小説だったと思います。 上下巻に別れていたようにも思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。