• ベストアンサー

日本語の文章と比べると?

多分とてもくだらない質問です。 日本の小説には漢字がずらりと沢山ならんでいたりすると「あ、この本はなかなか難しそうだな。」と読む前に判断したりします。 でも、英語だとアルファベットがずらりと並んでいるので、一見どれもこれも同じレベルに思えてしまいます。 また、漢字だと見ただけで意味が沢山伝わってきますが、英語だと伝わりにくくありませんか? 同じ本でも、日本語で書いてある本の方が、奥が深そうに思いますし、感動も大きくなりそうです。 普通に英語が話せる人の感覚って、以上の2点についてはどうなのでしょうか? ちなみに、私は中高と英語を習っただけです。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数10
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimini
  • ベストアンサー率50% (34/67)
回答No.6

〉英語の文章より、日本語の文章の方が、より感動しそうだという意味です。 日本人は日本語で読むのがもっとも自然に感情移入しやすいし、英語が母国語の人はやはり彼らの母国語で読むとき、非ネイティブには味わえないニュアンスを感じ取ることができるはずです。質問者さんも、表面的なレベルではなく、もっと英語に親しんでいけば、こういった疑問は少しも起こらなくなると思います。 私は非ネイティブながら英語で書かれた文学作品は常に英語で読みますが、それは日本語に翻訳されるときに失われてしまうかもしれないニュアンスが惜しいからです。もちろんいい作品に出会えば日本語の優れた作品を読んだ後と同質の感動を覚えます。そんなときは正直言って、「和訳でなく、英語で読んで良かった!」とすら思います。まあ、これは翻訳の問題ですので、質問者さんのお聞きになりたいこととは少し違うかもしれません。 〉日本語には「あなた、あんた、お前、君」など、色々あるのに対して、英語だとYouだけですよね。 呼び方によって、日本語はその人の気持ちや立場が伝わると思います。 英語でも、you は you ですけど、洋画を見ていらっしゃるのだったらお気づきかと思いますが、sir, dear, honey, などそれこそ挙げればキリの無い、対人関係の距離感を表す呼び方があります。それに「あなた、あんた、お前、君」と使い分けることは感動には直結しないですよ。文学作品の質の本質はそんなことじゃないです。 その民族の感情・思考を思いのままに表現できない母国語というものが存在するでしょうか。もし、表現できないことがあれば、それはその民族のキャラクター・歴史・習慣から言って表現する必然性の無いことなのだと思います。言葉に優劣をつけるのは無意味です。どの言語もそれを母国語とする人たちにとっては一番なのですから。

marquises
質問者

お礼

母国語が一番なんですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.10

● 漢字だと見ただけで意味が沢山伝わってきますが、英語だと伝わりにくくありませんか? 日本語は俳句に象徴されるように、短い言葉でたくさんのメッセージを伝える事が出来ます。 ですから、日本語をそのまま直訳しただけでは意味がチンプンカンプンになることがあります。 日本語の作者の意思がまったく通じないことが多いと思います。  ですから、日本語の文章を英訳する時には、いつでも5W1Hを念頭に入れて、そこを補充しながら訳すように心掛けています。  例えば、『今後ともよろしくお願いします。』 という慣用句にも近い文章があります。  これをI hope you will give me your favor. では全く意味をなしません。  これが就任の挨拶であるならば、 I will not spare any effort to fulfil my new assignment, then please continue to help me with your experienced ability. (私は与えられた新職務を全うする決意でありますので、貴職のここで培われた経験に基づく能力で私を引き続き助けて下さい) これくらい長い文章になると思います。 

marquises
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#37852
noname#37852
回答No.9

No.4です。こんにちは。 比較するなら他の言語も考えてみると面白いかもしれませんよ。 イヌイットの言葉には雪とか白とか表わす言葉が数十個あるそうです。ってこれは既にお話が出ていましたね・・・。 彼らからしたら日本語は単純で不便かもしれません。 どうしても比べてみたいなら、実際に日本語と英語を並べて比べてみるのはどうですか? 同じ内容をそれぞれでどう言うのか見ないと、比較できないでしょう。  ↓ http://www.kodansha-intl.com/books/html/jp/9784770026460.html http://www.kodansha-intl.com/contents/categoryBookList.php?offset=20&page=3&cid=3&c2id=301

marquises
質問者

お礼

「ササエざん」「天才バカボン」の英訳された漫画 興味あります。 ありがとうございました。

  • se18kit
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.8

英語に奥深さを感じないのは、言葉よりも、むしろ文化について理解すれば、解消できるのではないでしょうか。 1.相手の呼び方がyouしかないこと >呼び方によって、日本語はその人の気持ちや立場が伝わると思います 日本文化では、それぞれに立場の違いが「ある」ので、相手の呼び方を変える必要があります。 でも、英語圏の文化では、立場の違いは基本的に「無い」ので、相手の呼び方を変える必要もありません。必要ないものは、あっても仕方ないですよね。 また、立場の違いがあったとしても、呼び方以外で相手に伝えればいいのです。よって、呼び方だけにこだわる必要もないので、youだけでいいのです。 2.他言語による文化の翻訳 問題は、違う文化のものを違う言語で翻訳したときでしょう。 例えば、「このカレーは、かれえ。」というダジャレをそのまま英訳すると、「This curry is hot.」という普通の文になります。 逆に、「She sells seashells by the seashore」という早口言葉を日本語にすると、「彼女は海辺で貝殻を売っている。」という何でもない文になります。 このように、面白さや奥深さを感じないのは、元の作品を他の言語に翻訳したときではないでしょうか。作品は、元の言語で原文のまま読むのが、一番おもしろいと思います。 そばをフォークで食べたり、パスタを箸で食べたりすると、おいしく食事はできますが、見た目は格好悪いです。道具を食べ物に合わせると粋と感じるように、文化に合った言語が、最も粋なのではないのでしょうか。 もっとも、翻訳家の方はその粋を他言語でも表現しようと努力なさっていますが。 ちなみに、you以外の相手の呼び方や敬語表現も英語にはありますよ。 お役に立てば幸いです。

marquises
質問者

お礼

立場の違いが無いって、そういえば中学1年生の時に先生が教えてくれました。基本中の基本なんですね。 ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

#3ですが補足をありがとうございました。 「呼び方によって、日本語はその人の気持ちや立場が伝わるが、英語って伝わりにくくないか」ということですね。それはないです。だったら英文学があそこまで発展するはずがないですよ。表現手段が日本語と違うだけです。 例えば、日本語では語尾でニュアンスの違いを出すことがよくありますが、英語では下記のように表現できます。 「なに、してるんですか(What are you doing, sir?)」 「なにをしとんのかね(What' ya doin', son?)」 「なに、してるの?(What are you doing, dear?)」 また、人に呼びかける場合も、「dude」「man」などを冒頭に付けることで、同世代感覚や「あんたさあ」感覚を出すことができるし、このほかにも「hey(まあ)」「whoa(おっと)」「I mean(ていうか)」「you know(だよね)」といった“きっかけ”になる単語もたくさんあり、セリフを2~3個読めば、だいたいどんな人がどんな調子でしゃべっているかわかるものですよ。 確かに、英文和訳で特定な人物を「僕」にするか「俺」にするかで意見が分かれることは多々ありますが、たいてい「この人のこういう背景や、この箇所での言い回しから言って自分を『僕』と呼ぶだろう」というふうに根拠を示せるものです。

marquises
質問者

お礼

字幕の洋画を見ていると、一言しかしゃべっていないのに、日本語でずらずら書いてあったりしますよね。 その逆もありますが。 英語って、もしかしたら日本語よりもずっと理解しやすい言葉なのでしょうか? 比べてはいけないと思うのですが、やはり比べてしまいます。 ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.5

No1です。 >日本語に比べて物足りなくないのかなって思っています あることを相手に伝え、言いたいことを理解してもらうには、民族ごとに使い慣れた表現があります。日本人が使い慣れた表現の一つが豊かな人称です。しかし、相手を指す単語はひとつで十分ですが英語以外の 欧州語ではあなたとお前(君)を使い分けます。 日本語には単数・複数の表現がすくなく、二冊の本を指して「その本は私のです」といいますね。初めて日本語を勉強する人は日本語はおかしな(不十分な)言葉だと驚くでしょう。 激しい波、静かな波、白い雪、灰色の雪というように 日本語や英語には基本的に雪という単語しかないため、形容詞で区別します。しかし、イヌイット(エスキモー)には色、固さ、新しい、古いなど、同じ雪でも形容詞を使わず名前で区別するそうです。その必要性があって発達したわけです。俺、僕、私、あたいなどと性別、身分に応じて使い分ける必要がなかった欧米では、この種の呼称が発達しなかっただけで、呼称が複雑だから日本語が優れているということにはならないでしょう。同じように外国語では家畜の名前が年齢、色、純潔か混血かなどで変わりますが、牧畜民族ではない日本人はそのような複雑な呼称を必要としていません。牛、馬、豚だけであまり困ることはありません。 このように言葉は民族の歴史、環境、社会制度、近隣諸国の影響などを受けて発達してきているので、単純に比較しても意味がありません。

marquises
質問者

お礼

>言葉は民族の歴史、環境、社会制度、近隣諸国の影響などを受けて発達してきているので、単純に比較しても意味がありません。 とてもよく分かりました。 ありがとうございました。

noname#37852
noname#37852
回答No.4

martinbuhoさんがおっしゃっているように一番理解できるのは母語です。 日本語で育った人なら日本語が一番良いし、英語で育った人には英語が良いのです。 アルファベットでも漢字でも読めない人にとっては模様のようなものです。アラビア語やタイ語やハングルを読めないように。 だけど、読んで理解できる人にとっては感動したり面白かったりするわけです。 これは何語でも同じですよ。ロシア文学やフランス文学で世界的名作と言われているものも多数ありますし。 奥深いかどうかは表記に使われている文字や言語の問題でなくて、中身です。 私は既に回答されている方々と比べたら、英語力はかなーーーり低いです。 普通に英語を話せないし。 でも、英語的な格好良さとか語呂の良さとか、表現の美しさというのはある気がします。 そういうのは逆に日本語に訳すときが難しい。 (英語の本を読む人はたぶん、たいていは英語のまま読んで英語のまま理解しています。少しは頭の中で変換するかもしれないけど、わざわざ日本語文に直しながらは読まない) 私はそれほど良く英語ができるわけでないので、洋書がずらりと並んだ棚は、背表紙の本の題名を読むだけでも疲れます。最近少し慣れてマシになってきましたが、以前は本を選ぶのにも困るぐらい。 でも中身をパラパラ見てみると、単語が難しいのばっかりかそうでないか、読めそうか読めなそうかの判断はつきます。知らない単語ばかりだと読めないし、1つの文が長くて複雑だったら理解できない。 たぶん、漢字で難しい熟語ばっかりとか、文章が回りくどくて言ってることが難しいとかいうのと同じです。 印字が細かいか大きいかというのもあります(笑) 難しい長い文章が細かい字で行が詰まって1ページにずらずら印刷されてたら、やっぱり「うわー」と思いますよ。 しかし単純に、日本語と英語を比べて日本語のほうが奥深いとか感動するとかいうことはないと思います。 どちらが単純かということもない。 私はあんまり分からんですが、英語にもいろいろな言い回しがあります。 また、YOUの部分は変わらなくても、丁寧か、親しいのか親しくないのかなど言葉遣いが変わってくるようです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806121975 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789012093

marquises
質問者

お礼

日本語と英語を比べること自体がおかしいのですね。 ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

「英語の文章もパッと見で難易度を感じとれるのか」というご質問だと解釈してよろしいでしょうか。私は第二母国語がアメリカ英語なのですが、はい、感じとれますよ。 主には、長い単語が多用してあったり、もう少しよく見ると、見慣れない単語が多かったり、ひとつのセンテンスが長かったりすると「げっ」とか思いますね。感覚的に言って、「漢字=スペリング」と思っていただいてもいいです。日本の学生が苦労して漢字を覚えるようにして、英語圏の学生は苦労して綴りを覚えます。 ただ、「漢字が多いと難しそう」というのも主観ですよね。例えば、明治時代の小説は漢字が多く、しかも旧仮名遣いが多用されているので、初版本などを見ると、それだけで引いてしまいますが、同じ小説でも最近の改訂版などは、もっと見た目がすっきりしていますよね。中身の文章は同じ難しさのはずなのに。 このように英語でも、1つのページに細かい字がぎっしり詰まっていて、しかも1つのパラグラフが長かったりすると、やっぱり引いちゃいます。読んでみると実は簡単、なんて英文もあるのですが。 ただ、これとは別に、お国柄というものもあるようで、日本人ライターが「読みやすくて、わかりやすい文章こそ良い文章」と思いがちなのに対して、イギリス人ライターなどは、とかく小難しい表現を多用したがり、「文章で遊ぶことの面白さ」を追求しようとします。 さて、漢字だと見ただけで意味が沢山伝わってくるか。これは当然あります。だって、漢字なら1文字の中に大きな意味が何種類も含まれていますからね。ただ、これもまた主観的な部分があります。 つまり、英語でも、例えば「If a passenger brings a container larger than 3 ounces from outside, it will still have to be put in checked baggage.」なんて文章を目にしたら、私の場合、「passenger」「3 ounces」「baggage」という単語が瞬時のうちに飛び込んできますので、だいたい「機内持ち込みの話かなあ」なんて想像できます。また、「verbigerative」なんていう見慣れない単語を目にしても「verb」の4文字が瞬時に見えるから「口頭」関係かなあ、くらいには想像つくことがあります。この「瞬時」の速さが漢字と英語で違いがあるかというと、その差は微々たるものかもしれませんね。 >同じ本でも、日本語で書いてある本の方が、奥が深そうに思いますし、感動も大きくなりそうです。 すみません、これは意味がわかりません。よろしければ解説願います。

marquises
質問者

お礼

英語の文章も、ぱっと見ただけで難易度が感じ取れるのですね。 補足です。 英語の文章より、日本語の文章の方が、より感動しそうだという意味です。 日本語には「あなた、あんた、お前、君」など、色々あるのに対して、英語だとYouだけですよね。 呼び方によって、日本語はその人の気持ちや立場が伝わると思います。 でも、英語って伝わりにくくないですか? 洋画だと、身振り手振り、表情などで伝わってきますが、本の場合はどうなのでしょうか? 日本語に比べて物足りなくないのかなって思っています。 ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

ネイティブの人達は単語を一つの漢字のようにそれをパターンとして認識しているようです。ですからもの凄く早く読めます。これは訓練しかないですね。とにかくできるだけ沢山英語の文章を読むことでこの能力が培われる筈です。

marquises
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

まず英文に対する誤解があります。英文は日本語のひらがなのように一文を書き連ねているわけではなく、名詞、形容詞、前置詞などで分かち書きをしていますので、それぞれが漢字のようなものです。Bookは「ほん」ではなく「本」です。あえて分りやすく表記すれば次のようになります。 Thisisabook→コレハホンデス This is a book→これは本です 勿論漢字と英語の単語を同じレベルで比較は出来ませんが、便利のよい漢字でも読めなくかつ意味が分らなければ何の助けにもなりません。philosophyが読めず 書けず、意味が分らないアメリカ人の子供は「哲学」が読めず書けず意味も分らない日本人の子供と同じです。アルファベットで書かれているから理解できるわけではありません。 英語でも日本語でも分りにくい文章というのは、外来語の多用、不明確で意味を取り違えやすい表現、一文が長いものなどでしょう。 内容の理解度や感動を与えるかどうかは日本語と外国語を比較することは出来ないでしょう。もっともよいのは自国語(母語)に決まっています。

marquises
質問者

お礼

それぞれが漢字のようなものなのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語のほうが日本語よりも本を読むのに有利ではないですか

    英語の本は教科書や一般の小説でも、日本のそれに比べて分厚いのがありますね。また、アメリカの子どもは文字の発音の法則を身につけるまでは日本の子どもより読むのは遅いが、いったん身につけると日本の子どもよりどんどん高度な内容を読めるようになると何かの本で読んだ気がします。漢字とひらがな混じりの日本語よりも、アルファベットからできている英語のほうが内容を理解しやすいとかあるのでしょうか?特に自然科学ではそもそも未知数のx,yが英語のアルファベットですよね。長々と書きましたが、言語の違いが本を読んで内容を理解する上で大きな差をもたらすのでしょうか?両方とも同じくらい読める人はどちらで読んだほうが次々と高度な内容にいきつけるのかとかを知りたいのです。

  • 「英語」が「日本語」よりも優れている点は?

    「英語」が「日本語」よりも優れている点をご存じの方、教えてください。 こんにちは。 日本人は、「英語」を話せるようになりたいと考える人が多いです。 私もその一人です。私は中学・高校の英語の成績はよかったですが、ぜんぜん、英語でコミュニケーションを取れません。だから今更になって「活きた英語」を学ぼうと思い、勉強を始めたところです。やっぱり英語にはあこがれがあります。でもすごく難しいです。 勉強の途中で、日本語と英語の違いを学びました。 このようなことは学校では教えてもらったことはなく、なるほどなーと関心しっぱなしです。 日本語、特に漢字はその文字そのものに意味があり、単語を知らなくても、漢字から意味が推測できたりします。だから多少意味がわからない文章も読んで「全体を理解」できます。また主語・述語・助詞などの語順が違っていても、日本人ならほぼ正しい内容を理解できますね。 英語はそうはいきませんよね。 英語はアルファベット自体には意味が無いようですし、目で見るよりは「音」でコミュニケーションを取ろうとする。主語・述語・助詞などの語順が違うと、伝えたい事が間違って伝わることを知りました。 英語は、世界で最も話す人が多い言語だから、修得できればそれがメリットとなりますが、それ以外で、「英語」が「日本語」よりも優れた点は、どんなものがあるのでしょうか? また、外国人は「日本語」をどのように感じているのでしょうか。 好き、嫌い、難しい、表現が曖昧など色いろありそうですね。少しでも情報をください。 よろしくお願いします。

  • 日本語も少しでてくる英語の小説

    基本的には英語の小説で、でも中に(1)日本が舞台で日本語がよく出てくるもしくは(2)日本人の登場人物が出てくるので日本語がよく使われる(アルファベット表記とかで) のようなものをご存知の方教えて下さい。 学校の課題で要るのですが、調べてみたけれど、見つかりませんでした。誰かお願いします。

  • 日本語の勉強 基礎~

    最近日本語について詳しく知りたいと思うようになりました。 (新聞やニュースでも読めない字、意味の分からない言葉が多くて) 何か良い本などはありませんでしょうか? 小中高時代は適当に覚えていましたが 次に繋がる基礎知識から身に付けたいです。 (助動詞、形容詞、動詞等の説明など) その後は、 漢字やその意味、四字熟語、言葉の使い方など(日本語に関する検定等の受験)覚えて行こうと思ったのですが どのような手順で覚えて行くのがよいでしょうか?

  • 日本人と日本語について

    日本人は平仮名カタカナ漢字、英数字など使い分けています。 カタカナを使って表現が絶妙な時もあります。 中国ではなんでも漢字で表します。 韓国はハングル文字と漢字です。 アメリカは英数字などだと思います。 他に知ってるのはフランス語です。 フランスは数字の表現が変だと思いました。 それぞれのお国柄で異なると思います。 ところでプログラミング言語は英数字ですね。 日本人の弱いところにもなるようです。 母国語の意味。 日本の言葉は奥が深くてとても難しいと思います。 日本語の表現についてのご考察をお願い申し上げます。

  • 英語と日本語

    英語で『thin』と言う単語があります。 意味は『(本などが)薄い、(気体などが)薄い』 などです。 英語と日本語が同じものから派生したわけではないのに、日本語でも本と気体が薄い場合、『薄い』という同じ単語で英語と同じ使い方をします。 他にもこのように、英語と日本語が一語で複数の意味を持った場合、意味が共通する単語があると思います。 これは偶然なのでしょうか? 伝わりにくい文章で、すみません。 よろしくお願いします。

  • 英語とフランス語、日本語と中国語

    日本人は中国語の漢字の意味をしるとぼんやり意味が分かったりします。 義務教育で英語を習うので、ぼんやりフランス語など同じくわかるものでしょうか? なんとなく、私はそういう気がして。

  • 日本語と英語

    日本語と英語を比較する時に英語は 漢字にする時の変換がないので、文 章をパソコンで打つ時に敷居が低い と思うのですが、皆さんは、どう思わ れますか? 漢字の良い所は、例えば「親」という 漢字があって「親」という漢字は「木 の上に立って見る」という意味があ るそうなのですが、こう考えると漢 字は一もじで多くの意味が合わさっ ているなぁーとも考えられるのですが そう思えるのは、ほんの一例で、例え ば「曜」という漢字を、「親」と同じよ うに分解しようとしても、意味がわ らない、結局のところ漢字がある ことによって、文章を書く時の敷居 が高くしてしまっているのではない か? と思うのですが、皆さんはど う思われますか? 少し、抽象的になってしまうのです が、英語圏の人達がまとをえたよう なことを言うのは、英語という言語 のせいではないでしょうか? もち ろん、英語で話す前に頭の中で日本 語に変換してから喋っていると思う のですが・・・、このことを皆さん は、どう思われるのでしょうか? どれか1つだけでもかまいませんの で、ご意見をお聞かせください、お 願いします

  • 日本語の特徴・難易度

    中高で英語脱落者がたくさん出るように、外国語はどれも難しく思えますが、外国人は日本語がとても難しいといいます。 日本語って外国語と比較したらどのような特徴があるのでしょうか。 日本語の難しさ、簡単さ、利点、不利な点などを教えてください。

  • TOEIC「日本語→英語」は必要か

    わたしはTOEICを受けたことがありません。英語力は、英検準2級レベルの問題なら9割、2級レベルなら7割といったところです。 語彙が少ないので単語を覚えたいのですが、よく中高での英単語テストなんかは、「英単語を見て意味を答える」のと「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のがありましたよね。 わたしは漢字でいうと読みはかなり得意だが書くとなると苦手なタイプです。ですから英単語も「英単語を見て意味を答える」のは得意ですが「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のは苦手です。 つまり、リーディングが得意でライティングが苦手なのです。文法はできるのにスペルがわからない単語があるために…。 スペルはなんとなくは覚えられます。ただ、rが2つ続くかどうかで悩んだりします。 わたしの目標は英文を読むことであって、書けることが第一目標ではありません。 この場合でも、やはり英単語を覚える際に「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」練習は必要でしょうか。 TOEICが選択式なので、「英単語を見て意味を答える」練習を重点にやりたいです。