• ベストアンサー

お葬式の次に結婚式(急いでます)

okagesannの回答

  • okagesann
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.1

  どこの地方かはわかりませんが、私の住む北海道ではほとんどが会費性で、もし出席の返事をしてあるのなら、会費を送付して事情を説明し欠席します。それが順当な方法だと思います。 勿論、お祝いを贈る、祝電までは大丈夫だと思いますが。  まして祖母だといゆうことは1週間は居てあげるべきです。(初七日)

moeponpon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 祝電を送り、結婚式自体は辞退することにいたしました。 お祝いはまた別の形でお渡ししようと思います。

関連するQ&A

  • 葬式と結婚式

    みなさまのご意見を聞きたく質問します。 4日前に妻の祖父が亡くなりました。 昨日昨日で通夜と告別式をやり 明日は部落の葬式があると言います。 明日は私の弟の結婚式があります。 部落の葬式なんて初めて聞いたので 結婚式に出席できないかと聞いたら 妻は直系だから子供と部落の葬式に 出席すると言います。 一般的には結婚式と葬式が重なった場合 葬式を優先するのでしょうか? 妻は葬式に出席するとして、子供も 結婚式ではなくて葬式に出席するべきでしょうか?

  • お葬式のマナーについて

    9人くらいの小さな会社に勤めているんですが、社長の父が亡くなり「受付を頼む」と言われました。日程は日曜にお通夜で月曜お葬式になります。身内以外のお葬式は初めてで、受付なんてやったことがありません。市の葬儀屋(JA)に頼んで市の施設を借りてやるのですが、パソコンで調べてみてもいまいちよく分かりません・・。必要最低限の受付のマナーなどを教えて下さい(仕事はお金を頂いて、記帳してもらって、ものを渡すとだけ言われました)一緒に受付を担当する人は、同じ社員の男性になります。 あと受付はお通夜のことだと思ってたんですが、月曜(仕事の日)も葬式の受付をするのでしょうか?←もしお葬式の場合だったら、また何か「受付明日も頼むね」とか言われるのかな・・。普通に出勤していいのか「月曜日も頑張ります」と自分で言うべきなのか混乱しています。ちなみに受付を一緒にする男性は、月曜は出なきゃ行けない仕事があるので行けないと言ってました。 社員に聞こうにもお通夜まで出勤しないみたいなので聞けなくて・・。回答宜しくお願いします。

  • お通夜・葬式とは?

    まだ、お通夜や葬式に一度も出たことがないのですが、 亡くなられた方の死亡日にお通夜ってあるのですか? あと、葬式はその次の日なのですか? 遠い親族なら、どのくらいのお金を包むのですか? 何かと葬儀のマナーを知らないので、色々とアドバイスなどお願いします。

  • 結婚式で3人しか来ない。お葬式で3人しか来ない

    皆さんが結婚式を挙げたとします。 招待状を出しましたが、親族・友人などを含めて3人しか来ませんでした。 皆さんが亡くなって、お葬式を挙げたとします。 告別式には、親族・友人などを含めて3人しか来ませんでした。 感覚として、どっちが悲しい、寂しいですか? 昔、新郎側の上司として結婚式に出席したことがありましたが、新郎の両親以外誰もいなくて驚いたことがあります。(新婦側は沢山の人で賑やかでした) おかげで、新郎新婦の集合写真では、新郎両親の隣という微妙な位置で写真に納まりました。

  • 初めてのお葬式

    祖父が亡くなりました。 明日が通夜、あさってが告別式で、斎場で行う事になっています。 私はいい大人なのですが、実はこれまで一度も葬儀と言うものに出席した事が無く(出席するべき近しい人が亡くなるということがなかったので)葬儀の流れや、その場での立ち振る舞いなど、殆ど知らないので心配です。 両親は「何もすることはない、他の人と同じにしていればいい」などと言いますが、両親は私をまだ子供扱いしているところがあるので、その言葉を鵜呑みにして「お客様」 見たいにしていていいものか、悩んでいます。 久々に会うような親族らも大勢集まりますし、なるべくきちんとしたいのですが・・・。 お通夜や葬式の場で、何を、どの様にしたらいいのでしょう? 漠然とした質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 妊娠中にお葬式に出てしまいました

    お葬式のマナーを知らずに身内のお葬式に出てしまいました。 お通夜、お葬式、火葬場全てに行きました。 母からは行かない方がいいと言われていたのですが、大好きな祖父のお葬式だったので躊躇わず出席しました。 ところがお葬式も無事終わり、改めてネットでいろいろ見ていてちょっと心配になってきました。 お腹に鏡を入れていけばよかったらしいのですが、私は何もしませんでした。 行ってしまった今、何かフォローできることはないでしょうか。 文献(ネット上で)があったら紹介してください。

  • 結婚式と葬式についての疑問

    身内の結婚式に出席して気になったことあります。 出席した披露宴なんですが、どれも親族のテーブルが入口に近かったです。 これはビジネスで言うと下座になると思うんですが、これには何か歴史があるんでしょうか? ただ単に新郎新婦の入場を最初に見れるようにした心がけでしょうか? また披露宴の催しで新郎新婦の友人ばかりがインタビューされてました。 親族の方にはそういうのはやらないんでしょうか? 逆に葬式は親族は一番前の席に座って来賓の方は後ろに座ると思います。 相反してる感じがしました。

  • お葬式が怖くて仕方ありません

    祖父が亡くなり明後日お葬式で明々後日が告別式となりましたが、恥ずかしい話、20歳を過ぎた今でもお葬式が怖くて仕方ありません。今までお葬式には幼稚園の時に1回行ったことがありますが、とくに火葬場はトラウマになっています。ずっと目に焼きつくのではと思い祖父の顔も親戚等の配慮もあって見ていないのですが、死と直面した恐怖から食欲もないし一睡もできない日々を送っていて辛いです。こうやって逃げていてはいけないと自分でも分かっていますが受け入れられません。やっぱり無理して周りと合わせたほうがいいのでしょうか?

  • お葬式の喪服

    急遽明日と明後日お葬式にでるようになりました ちなみに持っている喪服は冬物のフォーマルウェアと(下は半袖ワンピース)と夏用の半袖のフォーマルウェアです・・ 明日のお通夜は27度位 明後日の告別式は23度位のようです・・ 冬物のワンピースが半袖なのですが これで お通夜は大丈夫でしょうか? それとも夜なので暑くても上着を着た方がいいのか 迷っています・・ 生地はとっても暖かな素材です・・

  • 義伯母のお通夜・お葬式はどうすれば

    今朝方、妻の父のお姉さん(義伯母)が亡くなりました。 妻と結婚してまだ2ヶ月くらいで、義伯母ともそれほど接点がありません(一度しか会ったことが無いです)。 しかし亡くなったとあれば、それなりに何かしなくてはいけないとは思うのですが、お通夜・御葬式・告別式等はどこまで出席すれば良いのでしょうか?実家がある方の土地は田舎であるので、そういう事はかなりうるさいとは思うのですが・・・。

専門家に質問してみよう