• ベストアンサー

高齢者の乗り物の乗降の手伝い方について

yama-kitiの回答

  • yama-kiti
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.2

相手を立てながら関わることが、福祉の現場では原則のようです。その為には、相手を知ることが大切ですが、今回はそのような時間は無いですよね。まずは、先入観を捨て、つまり何に困っているのかは当事者しか知りえないことですので、「お困りのことはありますか?」とたずねると、入りやすいように思います。少々、勇気がいるかもしれません。ただ、#1さんのおっしゃるとおりあなたのような気づきのある方が増えていくことで、社会は変わり、当然の事となれるのに…とも思います。

nobody0115
質問者

お礼

こんにちは。 瞬時に人の気持ちを察する事ができたら・・・と こういう時に一番思います。 yama-kitiさまがおっしゃる通り 『相手を立てながら関わる』という原則を大切にしながら お手伝いしていこうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一番よい高齢者への席の譲り方

    高齢者に席を譲るさいにもっとも問題が起こりにくい方法を教えてください。 今まで電車やバスなどで高齢者に席を譲ろうとした際に「年寄り扱いするな!」、「いい!」などと言われて怒られたり、睨みつけられたことが何回もあります。 ちなみに私のいつもの声の掛け方は「座りませんか?」とひと声をかけています。

  • 高齢な親の見守り方

    よろしくお願いします 両親健在で同居しております (私は40代独身) 家に車はなく 各自の外出はバスにて行っております (両親は天候や用途により タクシー券(高齢者が使える、何割か割引される券。)毎年度一人あたり枚数が決まっている) を利用したりな場合もあります タクシー利用の際も (安くはないので)遠方への利用はしません お訊ね・お知恵拝借したいのは ・・・私の家のよぅに 移動手段が公共の交通機関のみ といぅ 高齢者70歳以上)のかたは 外出の際 どんな点に気をつけておられますか また どんなふぅに自分なりの工夫みたいなのを されておられますか 私の住む地域は ものすごく不便、とまではいかないですが 都会ではありません (電車や地下鉄は通っていません) 父親・母親 自力でなんとか歩行はできますが 二人とも病気持ちですし 痩せ細っています door to door の移動がままならない生活スタイル 生活環境におられるかた そのご家族のかた 安全策みたいなことを 教えていただけないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 高齢者が利用しやすい乗合バスのサービスは?

    大学で高齢者の方に対する地域サービス向上に関してのレポートを書いているのですが 皆さんの意見も参考にさせていただきたく質問しました。 足が不自由だったり、耳が遠かったり、目が悪かったりといった 障がいを持っている高齢者の方が乗合バスを利用する際に 「もっと、こうだったらいいのに」「こんなサービスがあればいいのに」 といったサービスの要望や改善点、アイデアがあればお聞きしたいです。 私は、車内放送を高齢者の方も聞き取りやすいように大きくしてほしいなあと思っています。 高齢者の方がより利用しやすいサービスのアイデア等 たくさんお聞きしたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 高齢者のコンタクトレンズ使用について2

    私は老人介護施設の職員をしています。前回も同じような質問をして、親切な方達に回答を頂きました。 私の職場に入居されている72歳の女性がいるのですが、彼女は近眼のため、コンタクトを入れています。しかし最近コンタクトを入れると目に不調を感じるそうです。本人は「年のせい」だと言っています。 私も気になっていたので今日も「目の調子は大丈夫ですか?」と尋ねました。すると今日は「コンタクトやめたいけど、外すと目が見えないし、人前でメガネは嫌。私どうしたらいい?」と聞かれました。 私は医学の知識もなければ、目を悪くしたこともないので分かりません。でも少しでも楽になるお手伝いをしたいです。いつも目をパチパチさせていてかなりつらそうなので。 ご家族に相談するにも、あまり連絡がとれません。その方はメガネにするか迷っているそうですが、私はなんと言えばよいでしょうか。 すごく悩んでいるので簡単に決められません。最終的には自分で決めないとダメなのですが何かアドバイス頂けるとうれしいです。

  • 日頃利用しない会社を受ける場合不利?

    私は地方の大学4年生です。今度地元のバス会社を受けようと思っているのですが、日頃は他社のバスを利用しています。(家はそのバス会社の路線範囲外だから)この場合採用には不利になるでしょうか?しかし祖母の家に頻繁に行くので、その際はこのバス会社のバスを利用しているので、全く利用していないというわけではないです。しかも日頃乗っているバスよりも、今度受けるバス会社のバスの方が、実際は好きです。実際不利になるでしょうか?また、直接このことを質問しても大丈夫でしょうか?

  • 高齢者のコンタクトレンズ使用について

    私は高齢者介護施設で働いています。そこにいる72歳の方がコンタクトレンズを使用しています。その方は両目共に極度の近視で、コンタクトが開発された頃からずっとハードコンタクトを使用しているそうです。個室ではメガネなのですが人前ではコンタクトを入れています。 でも最近コンタクトを入れている時は、瞬きを異常なほどします。心配でよく見てみると10秒間に35回は瞬きしており、目薬も頻繁に点眼しています。 コンタクトを入れるといつも目が痛いようでつらそうです。就寝前にコンタクトを外した時には毎日目のケアをしており、瞳のケアや眼球の体操をしているのですが、痛みや違和感はなくならないようです。私もマッサージをお手伝いしているのですが。 病院に連れて行きたいのですが、ただの職員である私にはその権限はありません。 やはり高齢者のコンタクト使用は危険なのでしょうか?やめたほうがよいのでしょうか?

  • ETCゲートでは減速しますか?

    先ごろ初めて高速バスに乗ったのですが、その際ETCゲートを通過しました。 全く減速する気配がなくて、初めての私は密かに「ぶつかる、あぶない!」とドキドキしたのですが(笑)、無事通過。さっとゲートが開いた時は感動して、これは渋滞解消の切り札になるだろうなあと素直に思いました。 それでも私なら、開かないことを心配して減速してしまうと思います。でもこれって後ろの車からしたらすっごく迷惑ですよね。 ネットで見てみたら、20キロに減速することになっているようですが、みなさんは守っていらっしゃるんですか? 自動ドアが開くのを疑わず突進してぶつかる場面を想像してしまいます。実際、開くはずが開かないこともあるようです。 ヒマな質問で恐縮です、おヒマな方お願いします。

  • 社会福祉士の方に質問です。

    社会福祉士とはどのような職業なのでしょうか? 具体的にどのようなことをしていらっしゃるのでしょうか。 また、やりがいを感じる場面はどのようなところですか? また、この先少子高齢社会がますます進みますが どのように考えていますか? その際に新たな需要として、どんなことが社会福祉士に求められると思いますか? すべてに答えなくても大丈夫です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高齢犬の行動?

    閲覧ありがとうございます。 我が家の15歳になる中型犬♀(MIX)のコトで気になる事があります。 緑内障を患い左目は失明し、足腰も弱り、 目に見えて老化を感じています。 そこで気になるのが、食事の執着心と閉所へ移動(?)することです。 以前から食欲旺盛なのですが、家族の食事の際、 ちょーだい!とばかりに「ワンッ」と甲高く鳴く時があります。(毎回ではナイですが) 普段はおとなしいワンコですが、食事をさせても、お腹が減るのか (数時間後)食べ終わった食器をペロペロ舐めてたりします(+_+) 料理してても台所でウロウロしたり、魚を焼いた日にゃソワソワしてますヾ 落ち着きがなくなったと思うことも多く、食事以外でも家の中をウロウロしてます。 そうした中で、部屋の隅っことか棚と棚の隙間に無理矢理入っていこうとします(+_+) 姿が見えないと心配で、いつも確認し、寝ているとホッとする毎日を過ごしています。 これらは以前にはなく、高齢になってからの行動です。 前はもっと聞き分けが良かったのになぁと思う事もあり、高齢になるにつれ 性格が変わってきたなぁと感じることってありますか? ↑上記のような事は珍しくないんでしょうか? それでも愛おしいワンコに変わりはありませんが、 ワンコの老後を充実させる為、皆様のご意見やアドバイスを頂けたら幸いですm(__)m

    • 締切済み
  • ドラえもん『どこでもドア』

    ドラえもんの原作で『どこでもドア』が初めて登場した回の内容が知りたいです。 具体的に、 1.どういう場面でドラえもんが『どこでもドア』を出したのか 2.最後のオチ 予想では、 1.いつも学校に遅刻するのび太を助けるため 2.のび太が調子に乗って使い続けていたらしずかちゃんのお風呂に行っちゃった ご存じの方お教え下さい。