• ベストアンサー

品質の差はなぜ?(予算??)

oro-kamenの回答

  • oro-kamen
  • ベストアンサー率72% (110/152)
回答No.9

ちょっと補足します ■TVアニメの制作費 ゴールデンのアニメの制作費は深夜アニメより安いですよ。 放送料がネット1局辺り100万円。 午後6時~11時のプライムタイムはネット全局共通の放送をしないといけないのでTBS系なら2000万円以上掛かります。 スポンサー料が3000万円でも制作費は1000万円以下です。 また、ネット局が多いと地方枠のスポンサーが急遽降りるリスクが増え、それを広告代理店がかぶるため、さらに制作費が削られます。 深夜アニメはネット局と放送料を削って、その分制作費を確保しています。 ■人材と効率 製作工程を分解すると 1.シナリオ・演出:2週間 2.作画:4週間 3.彩色:2週間 といったところでしょうか。 一番長いのは作画で毎週放送するには最低班、休みを考えたら5班必要ですね。 ■人材不足 皆さんプロですが、準備なしで「他人の絵にあわせる」のは難しいので・・・ 例えば「マクロス」は制作会社のアートランドがスタート時点で作画チームを3班しか用意できませんでした。 そこで元受けのタツノコプロが放送直前に急遽2班(韓国のスタープロ)を編入しています。 実際この2班は段取り無しで参加しているので品質の低い作画になりました。 1クール作品なら放送前の準備期間で作画をストックできるので少ないチームで製作可能です。 ■予算 新興の会社で受注を取るために極端に安い値段で受注する会社は確かにあります。 最近ならBS局で放送しているような枠とかね。 ■準備期間 企画採用→放送の期間はゲッターロボやマクロスで3ヶ月。昔と比べて短くなったわけではありません。 ただ、放送までに5話程度ストックを用意しておくには本来半年は必要です。 ■手待ちと手戻り シナリオや演出が遅れると、その分作画の時間にしわ寄せが行きます。 例えばガンダムSEEDではシナリオ修正が、ロストユニバースでは演出が大幅に遅れたため、作画が着手待ちとなり、作業期間が大幅に短くなる事態が発生しています。 手戻りとは「右向きの絵を発注したはずが左向きの絵があがってきた」などでやり直しになるケース。 スタッフの意思疎通のまずさが原因です。 製作の強いプロダクションはこの辺きちんとしています。 また、演出・作画が「ツーカー」のコンビの場合も問題が少ないですね。 例)「あしたのジョー」の出崎・杉野コンビや昔の高畑・宮崎コンビが代表です。 ■仕様変更 ゴールデンの場合、急遽放送期間や話が変更になる場合があります。 その場合も現場が非常に混乱します。 「手待ち」「手戻り」「仕様変更」はアニメ製作だけでなく、ゲームやプログラム製作でも大敵です。 ソフトの場合、Windowsみたいに「発売延期」や「機能の削減」といった結果になりますが、TVアニメは放送に穴を開けるわけには行かないので「作画の品質」にしわ寄せが行くわけです。

howareyouh
質問者

お礼

お、おおーーなんとプロの方からのじきじきの情報・・・ すごいです。こんなことがじかに聞けるなんてネットってすごいですね ありがとうございます ゴールデンタイムの予算は多くとも、その分代理店の中抜きとか高額な放映料とかにもっていかれてしまって、制作費は案外しょぼい。だから絵が止まっている。そういうわけなのですね。(でもドラマの場合、ゴールデンのドラマの方が、あきらかに深夜ドラマよりも、予算使ってますよね。ロケ場所とか有名俳優とか。この差がなぜなのでしょう??) 企画から放映まで半年というのが通常なのですね。では案外知らないところですでに色々なマンガのアニメ化が決定しているのですね。 シナリオや演出の遅れのせいで、それがアニメの品質の差になるというのなら、いっそ半年でなく、スケジュールを一年とかに最初からすればよいと思うのですが、いかがでしょう。アニメ化というのは、一刻を争うものではないと思ったりもします

関連するQ&A

  • 京都アニメーションのアニメチョイス

     アニメチョイスというのは少しおかしいとは思うのですが、京都アニメーションが元請制作する原作の漫画はなぜあんなマイナーなものばかりなのでしょうか。  過去の元請制作を見てみると、フルメタシリーズ、key作品、この二つの特に異論はありません。フルメタはラノベで有名ですし(しかも一つはがいて外伝的作品)、keyはPCゲーム界ではトップレーベルです。  その後のハルヒついては角川で賞をもらっていたのもありますし、この作品によって京都アニメーションの知名度が上がった作品なので、これも異論ははありません。  問題はそれ以降の作品です。(クラナドを除く)  まずはらき☆すた。なぜこんな知名度の低いよりにもよって四コマ漫画を・・・まさかクラナドまでの手抜き期間か?と当初はこんな感じに思っていました。  らきすた開始当時はどこのレビューサイトを見てもつまらない、京アニは終わった!、などのコメントばかりでした。言うまでもなく、つまらないのは原作で、京アニは原作をほぼそのままアニメ化しただけでした。私にも、教室で繰り広げられるぬるいスピードのあるある話は、たしかに終わった、と感じられるほどのものでした。  しかし最後に蓋を開けてみればあの結果。京アニが作ればどんな原作でも売れるという良い見本が見れたといった感じでした。  そして今日ここに書いたのは次の作品があるからです。 「けいおん!」という原作の作品です。知名度は低く、知れべて見ればまたしても四コマだそうです。  なぜ京都アニメーションは、知名度及び人気がある売れやすい原作より、こういったマイナーな原作を元請制作として作るのでしょうか。 制作側からお金をもらっているのか、はたまた単に原作のつてがないのか。  

  • 京都アニメーションの作画のクオリティ

    現在放映中の「らき☆すた」を毎週楽しんで見ています。 そこで思ったのですが、京都アニメーションはなぜ、こんなに高いクオリティでアニメを作れるのでしょうか。 私は以前、「セーラー○ーン」が好きだったのですが、毎週見ていると必ずヘボい作画の回がありました。 ですから、予告編の絵を見て 「あ、来週の作画監督は○○か。じゃあ見なくていいな。絶対つまんないし」などと思ったりしていました。 こういうことは、週一回放送のアニメなら必ずあることだと思っていました。 しかし、京都アニメーションはそういうことがないのでビックリしています。 なぜ、他のアニメ製作会社と京都アニメーションはこんなに差があるのでしょうか。

  • アニメ化する作品や制作会社について

    アニメ化する作品の中には原作がとても人気がってアニメ化するのも納得なものと正直なぜこれが…?っていうのがありますよね。 こういうアニメ化する作品ってどういう基準で決まるんですか? また、制作する会社はどのようにして決まるのでしょうか?

  • 人気原作を上回ったアニメは?

    原作に人気がありながら、その人気に便乗するのではなく、アニメ作品として、マンガ原作以上の話題などをかもしだした作品はどんなものがありますか? 自分の場合、たいていは、原作マンガ知ってるから、アニメも見とこうというかっていうノリですが・・ (反対に、アニメ→マンガ っていうのも冴えないことが多いような。例;エヴァ、星のこえ、ガンダム)

  • 原作つきでアニメ化に成功した作品

    ここでいう成功したというのは、人気がでたとかDVDやグッズが売れたというのではなくて、原作の魅力をよく理解してアニメとして再現させるのに成功した作品や、原作の要素を分解・再構成して原作とは趣が変わったけれども魅力ある作品に仕上がったというような意味に捉えて下さい。 こんな作品をご存じでしたらタイトルを教えてください、もちろん個人個人で評価する部分が異なると思いますけれども、そのあたりは主観で結構です。 以下は私がそう思う作品です(とりあえず今思いつくものです) ・プラネテス ・スクラップドプリンセス ・とらドラ! なお、挙げていただく作品は、以下の条件でお願いいたします。 ・回答者様が原作を既読(プレイ済み)である作品 ・過去10年以内程度のもので、すでに放映終了している作品 ・京都アニメーション以外の作品(おそらく多くの方に回答いただくと思うので) よろしくお願いいたします。

  • 漫画が大好きな人に質問です。

    1ヶ月に何冊漫画を買いますか? どんな漫画を買いますか?アニメが面白いから原作を買ってみたり、雑誌で面白かったから単行本を買ったり、人気な作品だから買ったりするんですか? でも、マイナーで、聞いたこともない漫画が、実は面白いってことがありますよね。見た目じゃ面白いかどうか分からない作品も多いです。 僕はそういう作品を探すため、ブックオフで片っ端から漫画を立ち読みしてます。少年漫画のところは全部読みました。(それでも新作が出るので全部読むのは難しいと思いますが)知らなかった作品では「AIがとまらない」「スケッチブック」とかが面白かったです。 大人漫画の列は読むのが疲れてきました。 片っ端から読むのは無茶ですか?

  • アニメ版AIRで、キャストの変更があったのは何故ですか?

    こんにちは。 AIRについて質問があります。 原作と京都アニメーション制作のアニメでは、国崎住人を演じている声優さんが違います。 何故、変更されたのですか?

  • 原作を超えるアニメ

    最近のテレビアニメについてどう思いますか? 現在放送されているアニメのほとんどが漫画が原作であり(最近はゲームからも多いかな?)正直つまらないと感じています 人気のある漫画を手当たりしだいにアニメ化しちゃっては、原作に話が追いついてしまうと中途半端な最終回にしてしったり、オリジナルストーリーがあったとしてもぜんぜん面白くないし、キャラが壊れちゃってるわで最近のアニメには失望しています。 もっと原作の漫画などに頼らず面白いアニメオリジナルの作品を頑張ってつくってほしいものです。 そこで思ったのですが原作の漫画やゲームよりもアニメ方が面白かったと思える作品はありませんか? 最近はアニメを見ることが少なくなってしまったので面白い作品があれば見てみたいと思いますw

  • アニメのスポンサー

    アニメでは、沢山スポンサーがついている時と3社や4社しかない場合があります。原作付きの場合は、原作の知名度や話題性で決まるのかなと想像しますが、オリジナルアニメはどういう判断でスポンサーがつくんでしょうか?なぜ1社~10数社という差が生まれるのかわかりません。監督や制作会社の知名度ですか? また、スポンサーが多いということは、客観的に見て期待されているということなんでしょうか? ※スポンサー3社でヒットし話題になった鬼滅以降は、若干業界の流れも変わったかもしれないので(チェンソーマンなど)、それ以前の一般的な話でお願います。

  • Free! バレンタインについて。

    もうすぐバレンタインですし、Free!のキャラ宛にプレゼントを送りたいと思っています。 原作のあるアニメなら出版社さんが受け付けてくれたりするそうですが Free!の場合は京都アニメーションへ送ればいいのでしょうか? (送りたいと思っているキャラクターは、原案小説に出てきていないキャラです) ここまでアニメキャラにはまったのが初めてなので 制作会社さんへ贈り物をしていいものか迷っています。 ご回答、よろしくお願いします。