• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:配偶者扶養)

配偶者扶養の考え方とアドバイス

micvegaの回答

  • ベストアンサー
  • micvega
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

160万の収入があると仮定して、おおよそですが、計算してみます。 まず、所得ですが、 収入(160)ー給与所得控除(65万)ー基礎控除(38)で、 これが控除後の所得になり、ここに所得税がかかります。 ですから、この収入が103万なら、ゼロになるので、所得税はかからないというわけですね。 ここで、社会保険料や生命保険料などの控除があれば、さらに引かれますが、ここではないものとして考えると、 控除後の所得(57)×税率(0.05)=2.85万 これが所得税として払わなければならないですね。 次に、年間130万を超えると、ご主人の健康保険の被保険者にはなれませんので、自分で加入することになります。 健康保険、年金、介護保険、雇用保険を自分で払うと、だいたい18万くらいですかね。 で、扶養から外れると、21万くらいの支出が必要になります。 160万の収入があっても、140万くらいになってしまうんですね。 あ、住民税も払わないといけませんね。 さらに、ご主人の会社からの配偶者扶養手当があれば、それももらえなくなります。(会社によっては違うかもしれませんが) そういうことを考えると、扶養内で、と考える人が多いのではないでしょうか。また、仕事を辞めれば、扶養に入ることになり、抜けたり入ったりという手続きが、世の夫たちは面倒なのかもしれませんし。 ちなみに、ドクターの発言は、私もそうだと思いますよ。人手が減るというよりも、woodsnoopyさんを頼りにしているので、仕事量を減らさないでほしいと思っているのではないでしょうか。

woodsnoopy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。税金関係はわたしにはむずかしくたすかりました。 まあ、あとははっきりと、ドクターに扶養内でといえるかどうかが問題なんですけどね・・・・。

関連するQ&A

  • 配偶者の扶養について

    妻がパート先を変えて今年の年収が110万円見込みとなりました。 パート先からは年収が130万円未満だと扶養は外れない、と言われた ようで、私の年末調整で配偶者の収入見込みを110万円と記載して 提出しました。 すると私の会社から扶養条件を外れているので(年収103万円以上) 扶養家族から外すように指示が来ました。 ネットで調べると ・厚生年金の扶養 ・健康保険の扶養 については年収が130万円未満だと月の勤務日が社員の3/4以下又は 1日の勤務時間が3/4以下なら入れる、とありました。 これから私がやらなければならないことは、 ・私の会社の扶養家族から妻を外す ・厚生年金の然るべき窓口に厚生年金の扶養に入る手続きをする ・健康保険の然るべき窓口に健康保険の扶養に入る手続きをする という事でしょうか。 またそうであれば厚生年金と健康保険の窓口はどこになるのでしょうか。 その他理解が間違っているところの指摘や、今後の手続き等でアドバイスを いただきたく、お願いいたします。

  • 扶養について

    旦那、私、高校生の息子の3人家族です。私は今までパートで働いていましたが、社員の話が来て悩んでいます。パートの場合130万円以内で旦那の扶養に入っていました。社員になると月14万円程の給料になります。息子は旦那の扶養のままで、私だけが抜けるとどの位税金等増えるのでしょうか?旦那の年収は340万程です。扶養に入っている場合とどちらがいいのか全くわからず困っています。よろしくお願い致します。

  • 配偶者が扶養から外れる場合(イレギュラー)

    私:会社員 妻:パート社員  です。 妻が昨年度、うっかり年収130万円を超えてしまい ましたが、通常は年の終盤で調整し、それ以下におさ えています。 扶養については、無知からそのままにしていましたが このたび、私の会社で、扶養審査実施につき、年収が 130万円以上の配偶者については、扶養から外れる よう、確認がありました。 130万円以下であることを確認するためには、直近 3ヶ月の給与明細が必要ですが、妻の場合、通常月が 12万円前後給与があるので、単純計算すると130 万円を超えてしまいます。 こういった場合、扶養のままにするためには、どのよ うな方法があるでしょうか。 ちなみに、保険は会社の健康保険組合です。 初めて質問させて頂きますので、文章が分かりにくい と思いますが、アドバイス頂ければ幸甚です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 扶養

    教えて下さい。 5月いっぱいで正職員で働いていた会社を辞めました。(月18万くらい手取りでありました) 今月から旦那の扶養に入ろうと思います。 年収130万以下で社保の扶養家族に入れると聞いたことがあるのですが、 それは、扶養に入ってからの年収が130万以下の見込みと言う意味でしょうか? それとも、今年1月から130万以下という意味になるのでしょうか?(今年正職員で1月から5月まで働いてた収入も含まれるのでしょうか?) もし、扶養に入ってからの年収130万以内で働く事ができるのなら、月10万弱くらいパートで働きに行きたいと思ってます。 無知なもので、すみませんが教えて下さい。

  • 扶養家族or扶養にならない?どっちがいいの?

    来年度のことですが、パートで1月~12月までの見込み年収が92万円の場合と、パートで1月~12月までの見込み年収が131万円の場合とではどちらがどのくらい(扶養のほうがいい?扶養に入らず131万円で税金や健康保険・雇用保険など払ってほうがいい?)得なのか教えて下さい。会社にどちらにするか返事をしないといけないのですが、知識不足名ためよろしくお願いします。

  • 扶養について

    私は今専業主婦なのですが、10月から働きたいと思っています。 昨年の9月に前の会社を退職し、その後夫の扶養に入ったのは5月です。 10月からどういう条件で就職すれば一番良いのか迷っています。 正社員ではなくパートで働きたいと思っているのですが、パートでも扶養内で働くかどうかということを迷っています。 詳しくは知らないのですが、年収103万を超えると扶養に入れないのですよね? 扶養内で働くと、今の専業主婦と同様、保険料や国民年金、(他何かありました?)等払う必要はありませんよね? 103万を少しでも超えると扶養にならずこういうものを全て払わないといけませんよね? 扶養内で働いて保険料等を払わないか、扶養外で働いて払うかどちらが得なのでしょうか? 色々調べたのですが、よく分かりません。 このようなことを詳しい方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 扶養について

    今、夫の扶養に入る手続き中なのですが月108.333円以上の収入があると扶養に入れないのですか? 1月~3月まで正社員として働いていたので16万~18万の収入がありました。 これから扶養範囲内でパートにでようと思ったのてすが、5月~12月までを10万円以内に抑えてもだめでしょうか? ならば今年は扶養を諦めガンガン働いた方がお得ですか?

  • 配偶者控除について教えて下さい!

    現在、パート勤務で年収130万円以内に抑え、 夫の扶養になっていますが… 配偶者控除が無くなった場合、夫の扶養に入ったままが良いのか、 扶養を抜けて、勤めている会社の社会保険に加入した方が良いのか、 どちらが良い選択なのか悩んでいます。 よろしければ、教えていただきたいです。 お願い致します。

  • 配偶者扶養控除について。

    今年の11月に付き合ってる彼と籍を入れる予定なのですが、そうなると配偶者扶養控除に 入ったほうがいいと聞いたことがあるので色々調べたのですが、中々自分に当てはまるものがなくて、 質問させてください。 ・彼は年収210万くらいの契約社員です。 ・私は今年の6月に会社都合で退職し(正社員で1年勤めました)現在は失業保険を受給してます。 (受給は今年の12月末で終了です。) 現在は私の実家で私の家族と一緒に暮らしてます。 祖父が痴呆がでてきたので、私はもう、パートか何かで働こうか悩みながら現在求職中です。 ☆このようなケースの場合、失業保険の受給が終わり次第、 扶養に入ったほうが得なのでしょうか? それとも彼の年収があまりないので、扶養に入っても金銭的にあまり変わらないのでしょうか? ☆あと、彼が年末調整を11月7日までに会社に提出なのですが、 これとは別に、私も来年確定申告に行くべきなのでしょうか?(配偶者になるとこのあたりは一緒に手続きなのか、別なのか分かりません・・・) 7月から支払っている国民年金、国民保険は彼の年末調整に入れるべきなのか、 私が確定申告するべきなのか・・・わかりません・・・。 質問が多くてすいません。 どうかアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養内で働くことについて

    結婚し、今は扶養内でパートしています。 勤め先で時給が少し上がりました。人手が無く急きょシフトに入ったり残業もしたりで 月9万〜10万3千円ほどになっているのですがこのままいくと扶養内に収まらなくなりますか?また出てしまうと具体的にどうなってしまうのでしょうか? 職場には扶養内でと伝えて入ったはずなのですが 、店主もよくわかっていないのか何も考えていない様な気がしてきて不安になりました。 無知でお恥ずかしいですが 教えていただきたいです、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう