• 締切済み

妻子が仕事・健康の邪魔に思えて仕方がないです

nb0nge103の回答

  • nb0nge103
  • ベストアンサー率52% (33/63)
回答No.26

回答No.19を綴りましたnb0nge103です。 御相談の文面から、つい邪魔モノ扱いされる家族の気持ちに同情してしまい なにかとキツイ表現になりました点を、お詫びいたします。 …私はただ 仕事を理由に家族を切り捨ててもイイことなど何も無い、ということを お伝えしたかったのです。 私も30代の頃は、育児と家庭生活、仕事とのバランスに悩まされました 収入も決して裕福ではなかったため、転職を考えたことも幾度となくありますし 実際、仕事を続けるのは楽ではありませんでした。 …それでも頑張ってこれたのは いつでも傍に、妻や家族がいてくれたからです。 収入について云えば、あのとき思い切って別の仕事をはじめていても良かったかな、と 今も考えることがあります。 …現実に、30代早々に会社を辞めて独立し、2年後には年収500万円 5年で1000万円以上を稼ぎ出すようになった方ですとか 辞職した仲間どうしで会社を設立、小さな賃貸事務所を拠点に営業を伸ばし 同じく2年で、役員給料とは別に各自100万円以上の配当を得られるようになった そういう方々も大勢おられますので。 どちらにせよ大切なのは、今の自分が無力である、などと考えないことですよ。 いつだって、最初から多くを得られる人間などおりません 常に自分の力の範囲で努力する、その積み重ねと継続がゆとりを作ります …逆に 遠く手の届かぬものまで意のままにしようと望めば、無理が生じて失敗してしまう 一歩ずつ、確実に歩むことが肝心ですね。 なので、どうか焦らず、御自分の力と経験を信頼してください 結局のところ、不安と云うものは、果たして自分にどれだけのことが出来るのか はっきり見極めがつかないために生まれるのですから。 家庭生活においても同じで、家族を信頼できなくなることが、一番いけない。 たぶん 奥様が心配のあまり発した言葉も、疲れた心でそれを聞く貴方にとっては ただの小言にしか受け取れないのかもしれません。 …できれば深呼吸をして 言葉や内容ではなく、そういう話をする相手の気持ちを考えてあげてください。 若い家庭にとって生活は苦しく、不安も多いと思いますが 世の中、そんなに悪いことばかりではありませんよ。 ここに寄せられた回答数だけをみても とても多くの方々が、貴方たちのことを心配してくれているじゃありませんか。 勇気をもって、頑張ってくださいね。

deck_hiromi
質問者

お礼

たびたび有難うございました。 お詫びなどとんでもありません。十分勇気付けられました。

関連するQ&A

  • 共働き家庭で妻の家事について御意見をください

    はじめまして、よろしくお願いします。 現在1歳になる子供を持つ結婚二年目の夫です。 昨年妻の妊娠中に妻が仕事復帰するかどうか話し合ったのですが、「自分としては子供が幼稚園に通うくらいまでは一緒にいてほしいし、お互い余裕がなくなってケンカも増えそうだから、できれば家にいてほしい」と伝え、妻もそれに賛同してくれていました。 しかし、妻が会社に辞めることを伝えるぎりぎりになって、やっぱり仕事を続けると妻の意見が変わりました。 私もいきなりの変更に戸惑い、妻を責めてしまったのですが、妻はそこで「じゃあ私の人生をあなたと子供のために捨てたらいいんでしょ」と激怒。引っ込みのつかなくなった私も「じゃあもう勝手にしろ!そのかわり家事や育児もきちんとやれよ。」と、二人の意見がまとまらないまま妻の仕事復帰が決まりました。 その後子供も無事生まれ、今年の1月から妻も仕事復帰(フルタイムの正社員)し、共働き状態になったのですが、私も「家事も育児もきちんとやれよ。」と言ったものの、やはりお互い同等として、決めたわけではなく自主的に出来るだけの家事、育児〔夜:洗濯物全般(洗い、干し、たたみ)、風呂掃除、部屋の片付け、子供の寝かしつけ〕〔朝:子供の着替えさせ、朝ごはんを食べさせる〕はしています。 現状で妻はほとんど料理しかしていない状態です。 そんな生活が続いていた中、先日仕事が遅くなり、帰宅が遅くなったときがありました。(普段は20時くらいの帰宅です) 疲れて帰ってきて家の中を見渡してみると、リビングには乾いた洗濯物の山、子供のおもちゃや着替えさせた服、妻の荷物がちらかっており、 風呂も沸いていない。 かろうじて晩飯は作ってくれていましたが、さすがに私も頭にきて、説教をしました。 「俺がいつも帰ってきて家事をするのは、早く家事が終わったら二人ともゆっくり出来るからしとるんやけど、あなたはなぜしない?」と。 すると返ってきた返答が「やってはいるんやけど、あなたみたいに早く出来ない。」との事。 私も内心【ふざけんなよ!今23時すぎやぞ!いくらなんでもそれはないやろ!】と思いながらも「じゃあいつものやり方の家事の手を1・5倍早めてやってみて。それか家事の段取りを考えて行動して。」と諭してみました。 すると妻は激怒「それはあなたが出来るからでしょ!出来ない人もいるの!」と・・・・ とりあえずそういう心構えって大事やん・・・つーか、俺は最後まで仕事復帰に反対して、毎日疲れて帰ってきて家事を相当量こなしているのにこの態度は何? はたして私が悪いのか??? オーマイガー!どうにかしてください!!

  • 忙殺による軽度うつ(?)の妻との意思疎通について(長文)

    37(私)と35(妻)の結婚11年目です。7歳と3歳の娘がいます。義母と同居しています。 今年、妻が臨時ではありますがフルタイム仕事をしました。本当に大変そうです。忙殺されています。楽天的ではありますが妙に生真面目なところがあるので毎日がんばりすぎているように思えます。しかし、帰ってきてからの家事育児があるため残業はほとんどできず、いつも仕事を中断して帰ってきているようです。帰宅はだいたい6時から6時半ごろです。家に帰ってきてからの家事育児ですが、夕飯の準備、翌日の弁当の下ごしらえ、子どもたちの翌日の幼稚園のお着替えの準備、洗濯物(乾燥機有り)の片付けなどです。一昨年まで妻は完全な専業主婦をしており、去年から非常勤で仕事をしたので家の中のことはほぼ妻に任せていた状態になっており、それにフルタイムの仕事が加わり忙殺され軽度のうつ状態になっているように見受けられます。 私も今年で職歴10年目を迎え、徐々に責任のある仕事もまわってくるようになりました。定時にあがれることなどほとんどなく、土日もフルではありませんが仕事がはいります。帰宅してからの私の家事育児は、子どもたちの風呂を入れることと、食後の食器を洗うことぐらいです。早く帰ってきた日は夕飯を作るときもありますが、月に1~2回程度です。4~5月は私が5時くらいに帰宅して夕飯を準備していましたが、私のほうも異動したてで慣れない職場な上に新しい人間関係で意思疎通できていない状態で早く帰らなければならず、これまた私の方もストレスが溜まってしまいケンカのような話し合いの結果、夕飯は妻が準備することになりました。(それは「俺は夕飯なんか作らん」というものではなく、夕飯以外のことは俺がなんとかやろうというものです。しかしそれもなかなかできていません。) 7歳になる上の子はあまり手がかからなくなったのですが、3歳の娘が3歳児らしく理不尽な要求が多く、そして言うことを聞きません。私は3歳児らしくてかわいいなと思うのですが、忙しい妻には我慢ができないようです。この育児ストレスも軽度のうつに寄与してるものと考えられます。 義母と同居していますが、実母でありながら妻は子どもの面倒を見てもらうことを遠慮している節があり、まかせっきりにすることはまったくありません。 さてこのような状況の中、妻が定期的にヒステリーを起こすようになりました。怒りを爆発させて怒るならいいのですが、たまにさめざめと泣くことがあります。ストレッサーはもちろん私です。数回の一度は離婚の話まで出てくる始末です。 「家の中に協力者がいない」というのが妻の主張するところです。」「風呂も私に言われてから入れる始末。自分から動かない」「家事は確かにやっているかもしれないけれど、あなたは『やってやってる』、私は『やってもらってる』という関係が嫌」というのです。 確かに妻の目から見れば全然協力しているうちに入らないのでしょうが、私としても家事育児を放棄しているわけではなく、やろうと頑張っているつもりなのですが、至らないのです。男と女の違いでしょうか私たちの価値観の相違でしょうか。私にはうまく家事がこなせません。 妻とケンカになったときは、妻の負担を少しでも軽くしようとして妻の言い分を聞いて理解しようと努めますが、これまでのケンカでもつれた私への疑念は深く、「言い負かそうとしている」「本当は違うことを考えている」「私のヒステリーをなだめようとしている」「本当はやりたくないに違いない」と素直に受け取ってくれません。お互い主観的で感情的になっているので冷静な判断ができません。 妻はもともと性格が朗らかで楽天的ですが、こどもを授かってからというものしっかりやろうと頑張っているように思います。 そこで質問ですが、妻の負担を軽くするためにどのような協力体制を作ったらいいのでしょうか。私はどのようなことに気をつけれやればいいのでしょうか。また妻の話を気持ちよく聞いてあげるためには私はどのような態度を心がけたらいいのでしょうか。なんだか漠然としていてすみません。私は妻を心から愛しているので支え合い共に生きていきたいのです。よろしくお願いします。

  • 仕事から帰宅後、どんなことやってますか?

    仕事から帰宅後、家でゆっくりしていると、妻から「いいご身分ですね」とか「視界に邪魔」と言われます。 妻は自分が家事などやっているのに、私が家でゆっくりするのが気に入らないのだと思います。 家事をやろうとしても「できないのにやらないで」(私も一人暮らしもしていたので、本当にできない訳ではなく、妻が気にいるようにできないから言われると思っています) 何かやってほしいことがあるか聞くと、「自分で考えて」と言われます。 自分で考えてやろうとすると、「勝手にやらないで」と言われ、 やっていいか聴くと、無視か大体否定されます。 仕事は、設計関係なのでデスクワーク中心ですので、現場仕事や主婦の方たちと比べると疲れていないのかもしれません。 モラハラなのでは?と思うこともありますが、やれることがあるならしようと思ってます。 仕事から帰宅後、家でどんなことされてますか?

  • 夫の家事・育児と仕事

    はじめまして。 私は学生時代に今の妻が妊娠し、就職する直前に結婚しました。 昨年夏に子どもが生まれ、すくすく成長しています。 結婚、就職、妻の出産が一時期に重なり、夫婦とも大変ですが何とかやっています。妻も本当によくやってくれていると思います。 今は妻の実家近くに住んでおり、この度私の実家近くへ引っ越してくることになったのですが、夫婦仲が上手くいくかどうか不安で悩んでいます。 というのも、私は今、心の病のために休職中で、いつ職場に復帰するのか分からない状況です。元をたどってみると、新入社員で入った職場・仕事に慣れようと一生懸命になってヘトヘトになって家に帰っていたにもかかわらず、無理をして毎日子どもをお風呂に入れたりあやしたりで、私にはオーバーワークでした。妻の方はというと実家のお母さんに頼りっきり(というかお母さんが世話好き)で、部屋は散らかり放題、家事は洗濯物も乾いた物が山積み、妻が料理を作ったのは結婚して1年間で計1ヵ月もない状態です。 本音を言うと、仕事から帰った私が休める空間・時間が家庭に欲しいのですが、妻はそれどころか家事・育児に非協力的な面を見せたり、面倒くさそうにする(疲れているのでそう映る)と、非難されてかんしゃくを起こし、物を壊したりちょこちょこ実家に帰ってしまうありさまです。妻は学生で妊娠、結婚、出産し、妻ではなく母としては本当によく育児を頑張っています。ただ、私の力不足で仕事と家事・育児を両立させることが、正直難しいなと思っています。こうなると、仕事の方を窓際に移ってペースダウンして、マイホームパパになった方が懸命かなと思う反面、営業に出てバリバリ仕事をこなしたいなと思い、気持ちが揺れ動いています。休職から復帰する際に会社に何と言われるか分からないのですが、窓際に行くならそれは片道切符で、今の会社に居る限りは元のコース(営業)には戻れません。仕事に生きるなら離婚、妻にとって幸せな家庭を築くには窓際に行きつつもマイホームパパになるという、結局はどちらかの選択をしなければなりません。できちゃった婚ですので責任も感じています。心の病(うつ状態)で視野が狭くなっていますし、年齢が浅くてなかなか判断がつきません。何かヒントを頂戴できませんでしょうか。

  • いつになったら安らかに眠れるのだろう。

    いつになったら安らかに眠れるのだろう。 私の家は夫婦と子供2人の4人家族です。 私(夫)は39歳。妻は33歳。長女が5歳。次女が0歳です。妻は今年の1月から育休中でもう少しで職場復帰です。 令和の時代の夫は仕事をバリバリこなして稼いでくるのは当たり前、だが、家に帰れば家事育児もやって当たり前。 今こうしている間も洗濯機を回しつつ、干してあった洗濯物を畳みながら書き込みしています。 私は職場で死ぬ思いで仕事をし、家に帰ったら死ぬ思いで寝る直前まで家事育児をやっています。今日も妻は21時に「赤ちゃんの寝かしつけ」という名の睡眠に入りました。毎日8時間は寝ています。 今朝、妻から「今年の1年。育休中の1年間、本当に充実して楽しい一年間だった。私ばかり楽しい思いしてごめんね。(テヘペロ)」とされ、殺意を覚えました。 正直な話、子育てがひと段落したら、光の速さで離婚したいです。さもなくば、交通事故とかにあって死にたいです。死ねば、少しは私のありがたみが妻に伝わりそうだからです。 毎日、布団に入り、寝落ちするまでの短い時間が至福の時ですが、今の願いはこのまま安らかに眠りにつき、永遠に目覚めない事です。 私は育児ノイローゼなのでしょうか。子供は可愛いです。しかし、年が明けて妻が職場復帰したら「パパはもっと大変になるねー。」などと言ってきます。もう嫌です。耐えられません。 安らかに眠りたい・・・。

  • 仕事と育児の両立!?

    妊娠中はすぐに仕事復帰しようと考えていたのですが、 実際に育児が始まってみると、この生活にプラス育児なんて とても考えられない…と思うようになってしまいました。 家の中にいるだけなのに、とても疲れを感じるし、 まとまった睡眠が取れないのでとにかく眠いし…。 夜中の授乳に加えて、これから夜泣きまで始まると、 とても朝起きて仕事になんて行けないだろうと思います。 そこで実際に育児と仕事を両立している方は、夜中の授乳や 夜泣きなどでまともに眠れない中、朝起きて仕事に行って 帰って来たら家事に育児…というのは大変じゃないですか? 私は普段でも仕事が終わって帰宅後はぐったりしているタイプなので 両立なんて考えられないぐらいで…。 妊娠中は安易に、仕事で育児から離れられるのはリフレッシュに なると思っていたのですが、今では外に出る気力もないんですよね。 特に体力に自信のない方、バイタリティーがないタイプの方は 実際のところはどうなんでしょうか? また、両立に挫折した方の御意見もお願いします。

  • 育児中の妻にどれだけの家事をお願いしてよいのか?

    現在、4か月の子供がいます。 私は専門職のために当直勤務があったり、帰宅がかなり遅くなることがあります。妻は専業主婦でして、ある程度の家事と育児を頑張っています。 しかし結婚する前から妻は掃除が苦手というかやらないために、私がやることが多かったです。しかし最近は私の仕事が忙しくなったために家事を手伝えなくなりました。夜遅くや当直明けの疲れた状態で帰宅すると家が臭いことが続いています(泣)さらにはリラックスしたい時に隣で大声で電話をしていたりします。 このことを指摘すると、あなたは育児をおしつけてるのにそんなことを言えるなんて横柄だと言われました。 育児中でたいへんなのはわかっています(できるだけお風呂にいれたりおむつをかえたりしています。)。しかし、専業主婦というのは仕事であって、育児中であっても夫が満足する家事をすべきなのではないかと思います。社会ではどんなに忙しい時でも、ミスをしたら怒られますよね。これ以上の仕事は私の能力ではできませんとは言えないですよね?クビになる可能性もでてきます。 専業主婦は立派な仕事だと思っています。だからこそ、育児と家事を両立すべきだと思います。 妻の気持ちも理解したいので、育児中に家事を求められるのはどのぐらいつらいものなのか御教授していただけますか?また妻を責めるのは酷なことでしょうか?

  • 仕事と家庭の両立

    今育児休暇中です。約2年間とろうと思っています。 私は家事があまり得意でなく、段取りの悪さもあるのか、育児と家事におわれ毎日フラフラです。 ただ、主人に言わせると自分ならもっと上手にできる、という感じのことを言われ、むっときています。 私だって毎日育児と家事で大変なんだよ、と言うと、じゃあ育児休暇変わろうか?と言います。(多分主人はやると言ったらやる人なので、私よりきっと上手にこなすと思います。) 私は家事も下手、仕事もあまりできる方ではなく、家事だけでこんなに苦労しているなら、きっと育児休暇後復帰も難しいだろうな、、、と弱気になっています。 ですが、住宅ローンもあり、4人の子どもを育てていかなくてはならなく、仕事をやめることはできそうもありません。 2年後、仕事と家庭が果たして両立できるだろうか、体がまいってしまわないだろうか、と今から不安です。 たくさんの子どもをかかえて仕事と家庭を両立させてがんばっておられる方、または苦労されている方、ぜひ教えてください。

  • 育児ノイローゼと産後欝について、どのように改善していますか?

    育児ノイローゼと産後欝について、どのように改善していますか? 産後2ヶ月で育児放棄になり実家に戻ってしまいました。 今は毎日仕事を休んで育児と介護と家事をしていますが、早く戻ってきてほしいし復帰してほしいのですが、産後欝になるとどのくらいで復帰できますか? 今後のために様々なご意見を聞かせてください。 お願いいたします。

  • 妻が仕事をしない

    妻に仕事をするように言ったら「仕事してほしいの?」と聞かれます。「してほしいんだったらするけど、その代わり家事は仕事の負担分だけ分担してね」と。 私は本音では「してほしい」んですが、そう言うと妻は、仕事で何かあるたびに「○○(=私)がしてくれって言うからしてるのに」と言ったりしそうです。実際、仕事をしていた頃はよくそんな風に言ってました。で私が「自分ひとりの給料でもやっていけるんだから辞めれば?」と言って、今に至ります。「してくれっていうから仕事してる」と言われると、全責任が私にあるようでしんどいのです。また、家事は苦手で、うまくやらないと神経質な妻にやいやい言われます。料理は作れません。できることをできるほうがする、というのでいいと思うので、妻にも無理な仕事をしろとは言いません。ただ、数時間ほど仕事をして、体に負担ない程度で切り上げて帰宅し、あとは家事をしてもらいたいだけです。でも妻は「そんな中途半端な仕事なら、するだけ損する」と言います。損というのは、私との間での家事分担のことを言ってるのですが。 また、妻は短時間労働に何か偏見でも持っているようで、バイトでもフルタイム労働じゃないとイヤだ、と言います。しかしそれだと家事が完全分担になるので、私としては無理です。妻は私が「無理」と言うことを知っていてフルタイムにこだわっている気もします。結局は働きたくないのだと思います。 一度ハッタリをかけて「じゃ分担しよう」ということになったら、妻はフルタイムの事務のバイトの面接に行って受かったことがあり、結局私の負けとなりました(私が無理なのでバイトを断った)。 そうやってやればできるのに、働くところまではいかないのが歯がゆいです。あの時、多少私がしんどくなっても一度働かせてみればよかったと後悔です。でももしそれで妻が続いたら、私もずっと苦手な家事を続けなければならないし…… 嬉々として働いて、家事と仕事と両立している他所の奥さんを見ると、ウチもこうだったら、とホントにうらやましいです。一度そんなことを洩らしたら激怒されてしまいました。 仕事って本来義務ですよね?それをしなくても平気、というのが純粋に不思議でもあります。結婚するときは仕事をバリバリやっていたので、そういう女性だと思って結婚しました。今の妻は別人のようです。 親をなくしてからおかしくなりました。でも鬱ではないし、本人も違うと言っています。 こんな妻にパートと家事を両立してもらうことはできないんでしょうか?