• 締切済み

空気が強く出るのはなぜ?

筒(例えば新聞紙を丸めたような物)の下側から数センチ離して手をかざして、 筒上側から息を吹きかけます。 このとき、筒に口をピタッとつけたときより、 少し離して息を吹きかけたほうが筒の出口から強く息が出ます。 (下側の手に空気が強く当たるります。) なんででしょう? 物理的、科学的に説明できる方いませんか??

みんなの回答

  • tera_tora
  • ベストアンサー率50% (145/285)
回答No.2

圧力の関係だと思います。 no.1さんが周りの空気を巻き込むという見解がありましたが、周りの空気を巻き込んだところで口から噴出す空気の運動量やエネルギーの総量が変わるわけではないので加速することは考えにくいです。 私は空気の圧力と流れの関係によるものだと思います。 筒にぴったり口をつけた状態で息を噴出すとします。そうすると、筒の中の空気は筒の出口のほうにもっていかれます。そうすると、筒の出口のほうに空気が多くいき、口元では出口(周囲の空気圧とほぼ同じ)に比べ圧力が下がると考えられます。つまり噴出した空気は圧力の低い口元の方に引きづられるエネルギー(運動量)を受け、次第に流れの減速または停止を生み出すものと考えられます。筒が短くなればそのような現象は次第にみられなくなるでしょう。また、出口側を板でふさげばどうなるでしょう。筒の中の空気は吹きはじめには特に出口部分の圧力は上がり、次第に圧力と吹き込む力のエネルギーがつりあい筒の中の全体圧力が周囲の空気の圧力より上がります。そこにちいさな穴を開ければ、今度は筒の出口側の圧力が周囲の空気より圧力がより高くなり、空気が外に噴出すでしょう。これが火吹き竹の原理です。 では、ちょっと筒と口元の距離を離すとなぜ息が吹き出るかというと、口元から噴射された空気は口から出たほぼ直後に周囲の空気の圧力と等しくなります。つまり噴出した空気が筒の中に入る際に、筒の入口と出口の空気圧には差がない状況で入ってきます。そうすると入口出口の空気圧が一定しているので、空気の流れの持つエネルギー(運動量)は圧力と流れとの間でエネルギー交換(運動量交換)が行われず、そのまま入った空気量分だけ出て行きます。 以上より、問題は圧力の流れのエネルギーや運動量のやり取りの問題だと私は思います。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

筒と口の間の空気を巻き込むからです。 口をぴったりつけると,はいた息の量しか空気はでませんが, すこしはなすことによって,周りの空気を巻き込めますから, 筒に入る空気の量が多くなります。

morisuke2000
質問者

お礼

なんか難しく考えてしまいましたけど そうゆうことなんですよね。。。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【物理学】タイヤの空気を入れる空気栓がタイヤの円周

    【物理学】タイヤの空気を入れる空気栓がタイヤの円周のどこか1点に着いています。 空気を入れる際に空気栓は地面側の下側にして入れるのと、上側にして入れる。または横に空気栓を向けて入れる。 どれが物理学的には1番理想ですか? 科学的根拠がある理由をお願いします。

  • 口の中の隙間から空気が・・・?

    病気とか、心配なことではないのですが 口の中の上側に 見たり指や舌で触ってもわからないのですが 隙間か穴があるらしく、吸うと空気が出てきます。 隙間が狭いせいか、キューキューチューチューと音がします。 場所的には歯がある場所から2センチぐらい上の真ん中辺りです。 誰にでもあるのでしょうか? それともかなり珍しい? 同じ症状の人っていますか? 唇の裏ではなく歯の裏側の口の中の上側です。 吸えば空気は出てきますが 反対に空気を入れることは出来ません。

  • 音って空気がどんなふうに振動してるの?

    こんにちは。 NHK高校講座物理を見ていて、透明な筒の中に白い発泡スチロールの粒々みたいなのを入れて、その筒にいろんな周波数で音を入れてあげて、粒々が動いているところが振動の「腹」で、動いていないところが「節」みたいなことをやっていました。 音の周波数を変えると筒の中で「腹」や「節」の数が変わるんですよね。基本振動と2倍振動とか3倍振動とか。 このことについては、筒が音を出しているときには、筒の中の空間に空気分子が動かないところ(節?)とめっちゃ動くところ(腹?)ができていると考えました。言い換えれば、筒が鳴っていると私たちが感じるのは筒の中の空気分子たちの振る舞いに特徴があるときで、その特徴は動かない空気分子たちと動く空気分子たちが規則正しくならんでいる(たぶん周波数と関係するような・・・)からと考えたのですが、正しいですか? 前のことが正しいとして、私たちがその筒の中の空気分子の振る舞いをどうやって耳に入れて聴こえているのかが非常に疑問です・・・。 筒の外に出ても空気分子たちは筒の中で振舞ってたのと同じ感覚で節と腹を作ったまま私たちの耳の中に入ってくるのでしょうか(>_<) ご存知の方、教えてください!!

  • 飛行機の飛ぶ原理

    飛行機が飛ぶ原理-飛行機が空中に浮かぶ原理-は,翼断面の上側が下側より曲率が大きいために,空気の速度が上側が下側より速くなり,ベルヌイの法則から上側の気圧が下側より小さくなり,揚力が発生するためだという説明が一般になされていますが,果たしてこれは本当でしょうか. プロペラ機で逆さまに飛んでいる飛行機や,ほとんど垂直に近いと見える飛び方をしている飛行機を見ると何か別の原理が必要ではないかと思われるのですが,正しくはどのように説明されているのでしょうか.

  • ジュウシマツ ヒナ そのうに空気が・・・

    幼鳥です。今朝体温が下がっていたので手で暖めていましたが、吐いたり、下痢をします。 口で息をしていてとても辛そうです。でも食事や水分は必要と思いやっていますが、何かの拍子で そのうに空気が・・・食事はあげて大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • トイレ用換気扇の取り付け

    トイレ用換気扇をDIYで取り付ける予定です。 現状は、窓上部に、縦20センチ・横25センチの手でスライドさせる長方形でプラスティックの換気口があります。 取り付けるのは、よくある縦横16センチ程度の小型の電動換気扇(別途スイッチは付ける予定です)です。 そこで質問です。よく観察すると、換気扇の後部に、エンビ製の筒(約10センチ)が付けてあるのを見ますが、この筒は、付けた方が、臭気を吸うのでしょうか?また、無くても換気扇の空気を吸い出す能力には関係ないのでしょうか? ご存じの方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 【棚の下につけて重量に耐えられるように使うL字金具

    【棚の下につけて重量に耐えられるように使うL字金具】を棚の上側ではなく下側に付けるのは重量を耐える力が大きいからですか? それとも上側にL字金具を付けると棚板が平らでなくなるから裏側に付けてるだけですか? 棚板の支えとなるL字金具は棚板の上側に付けるのと下側に付けるのとでは最大荷重は変わるのか教えてください。 どちらの方が重たいものを支え続けられるのか科学的に教えてください。

  • 仏式バルブ用の空気入れ

    先日、通勤用チャリをスペシャライズドのシラスに乗り換えました。タイヤの空気入れバルブが仏式になったので、自転車屋さんのすすめでパナソニックの楽々ポンプを買いましたが、圧があがると口元がバルブからスポッと抜けてしまい、上手く空気が入りません。使い方がまずいのでしょうか? 使い方はこんな風にしています。 1.仏式アダプターを米式出口に差し込む 2.レバーを曲げる 3.チューブ側のキャップを取り、ねじを緩める 4.空気入れの口を差し込んで、空気を入れる -->Oリングを残して、スポッと抜けてしまう 楽々ポンプユーザーの方、教えてください。 よろしくおねがいします!

  • はまぐりの焼き方について

    はまぐりを網で焼くときに、貝が口をあけて貝の汁が下にこぼれてしまいます。 原因は貝が口を開けた時に、貝殻の上側に中身がくっついているからだと思うんです。 居酒屋等のお店で注文して出てきた時にはちゃんと下側に中身がくっついて、汁も受け取れている気がするのですが、 貝のどっちを下にして焼くと、貝が口を開けたときに下側に中身がくっつくんだよ!って法則みたいなのがあるのでしょうか? ちょっと説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 物理学。物の補強の丈夫さについて質問です。

    物理学。物の補強の丈夫さについて質問です。 2本の円筒の筒をテープで繋ぎ合わせるとします。 Aは1本のテープで巻き上げます。 Bは断続的に途中でわざと切って繋ぎ合せて巻き上げたとします。 強度はどちらの方が上になりますか? 科学的な理由もお願いします。