• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平滑化;klenowかT4DNA polymeraseか)

平滑化:klenowかT4DNA polymeraseか

geneticist12の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

まあ用途(polish活性も必要かなど)と用法が間違っていなければどちらを使ってもちゃんと出来るんですけれど。Klenowがfirst choiceになっている成書が多いのはどうしてかという質問に答えるなら、前期のような回答になります。 >↑これですが、失活させるには激しいボルテックスを行う、と説明書にありますが、 説明書にあるならそれでもいいのでしょうけれど、あまり一般的とは言えませんね。フェノールをぶち込んで反応を止めろというのは確かTakaraのkitがそうなっていたと思います。加熱(70℃前後)で止めるというのも割と一般的なようですが、先に書いたようにフェノールが安全だと思います。 >↑温度を下げた場合、T4およびクレノーの反応時間は何分位でしょうか。またdNTPは、標準でもかなり濃いですが、更に2倍3倍入れるという事ですか。入れすぎて問題は無いのでしょうが、どれくらい入れたら良いのでしょうか。 Molecular Cloningによると、T4は100 uM dNTP, 12℃, 15 min、Klenowは50 uM dNTP, r.t., 15 minです。 通常の実験スケールだと酵素過剰になって失敗することが多いので注意です。5 ug以下のDNA量なら通常1 unitもあれば十分です(キットを使うと少量のDNAには酵素が多すぎる場合がある)。DNA量に対して酵素量が多い場合は反応時間はもっと短くていいかもしれません。 Taq polなどと違って、dNTPの濃度は高すぎても問題ないと思います。 ただ、上記の濃度は上記の反応条件の場合ならということで、たとえば反応時間を延ばしたりすると、dNTPがどんどんdNMPに分解されて濃度が下がってきて、削れこみ反応がおこりやすくなる可能性はあります。 >1個人の、1研究室の意見より、メーカーの答えは遥かに信用出来ると思われるんですけどねえ。。 >>これは、いろいろな成書の記載や、経験上からも非常に疑問がある見解だと思います。 と書いたように、決して一個人の意見というのではなく、数々の成書や参考文献から学び、実際にやってみてきたことです。 メーカーの情報も役立ちますが、ちゃんと根拠になる文献がトレースできる実験書(たとえばMolecular Cloning)をそばに置いておくことをおすすめします。 先にも書いたように、Klenowに一塩基付加の活性があるという文献はあります。しかし、だからbluntingにはKenowよりT4 polのほうが優れているということを実際比べてみているわけでもないし、結論わけでもないです。なのにメーカーがそういうことを言っているというのがうさんくさいと思うわけで。

kudann2001
質問者

お礼

おはようございます、度々の丁寧な回答ありがとうございました。 当初の質問とその後の質問に対して、当方が知りたかった点について、完全な回答を得られたと思います。ありがとうございました。 また一部失礼な文章がありましたが、それにも関わらず真摯なお返事を頂けた事、大変感謝しております。ただ、決して非難・反論する意図では無かった事を再度記載させて頂きます。 それでは改めて、ありがとうございました。またお礼が遅れました事、申し訳ありませんでした。また何かありましたら、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 平滑化後のligationについて

    T4polymeraseで平滑化したインサートってリン酸基がついているのでしょうか? 平滑化したインサートと、平滑化し、SAPで脱リン酸化したベクターでライゲーションしたのですがコロニーが全く生えてきませんでした。 なにか一般的につまづくようなところと解決法などありましたら教えてくださいませ。

  • 転写

    DNAからの転写の開始について教えてください。 (1)DNAの2本鎖の塩基対がほどけるのと、 (2)RNAポリメラーゼがプロモーターにくっつくのと、 どちらが先、というのがただしいのですか? 教科書や問題集で(1)が先と書いているのと、(2)が先と書いているものがあり、悩んでいます。

  • RNAの電気泳動について質問です。

    現在、テンプレートのDNA(長さは197bpです。)からT7ポリメラーゼ酵素を用いてRNAを合成し、精製したRNAの長さを電気泳動によって確認するという作業を行っているのですが、予測される目的RNAの長さは132塩基なのですが、実際のバンドは250塩基付近の辺りに単一バンドが出ました。RNAがヘアピン構造を取ると、自身の長さのバンドよりも早く流れるというのは経験済みですが、大きくなったのは始めてです。これは精製したRNA同士で多量体を形成しているおそれがあるという解釈でよろしいのでしょうか? また、ウチの研究施設には、RNA用のマーカーや試薬がないために、DNAと同様に1×TAEバッファーでアガロースゲルの電気泳動を行いました。マーカーもDNA用のものを用いているので、あまりマーカーは当てにしなくてもいいのでしょうか? あと、RNAを泳動する際に、1本鎖で流れるようにするテクニックとかありますか?これまでは、RNAを泳動前に95℃で10分ほど熱を加えてから泳動を行っていました。 ヒントでもいいので、ご教授お願いします。

  • DNAポリメラーゼについて

    校正機能を持たないDNAポリメラーゼは存在するのでしょうか? 存在するとしたら、それはどのような役割を果たしているのですか?

  • DNAの複製機構を述べよ…他

    生物のテストで以下の記述問題を出すといわれたのですが なかなかうまく文章にまとめることができません。 ですので、以下に示す問題の解答の例を挙げていただけると大変助かります。 以下、問題です。回答に特に字数制限はありませんが 大体200字前程度で簡潔にかけとのことです。 →以下はキーワード(ヒント)みたいなものです。 (1)DNAの複製機構を説明せよ。 →リーディング鎖、ラギング鎖、岡崎フラグメントなど (2)細胞周期の制御機構を説明せよ。 →サイクリン、CDK、各周期の名前 (3)膠質浸透圧とは何か説明せよ。 →アルブミン (4)化学変化によるDNAの変異とその修復機構について述べよ。 →脱プリン反応、脱アミノ反応、ピリミジンン塩基の二量体化、塩基除去修復   ヌクレオチド除去修復、相同末端連結、非相同末端連結 (5)細胞性免疫と体液性免疫の機構について述べよ。 →マクロファージ、インターロイキン、T細胞、B細胞など (6)ラマルクとダーウィンが提唱したそれぞれの進化論に従って、 キリンの首はなぜ長いかを説明し、進化に対するそれぞれの考え方の違いを簡潔に述べよ。 →用不用説、自然選択説 (7)筋収縮におけるカルシウムイオンの役割を述べよ。 →筋小胞体、ATP

  • DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼ

    DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼの違いってなんですか? DNAポリメラーゼはDNA複製のときに使われ、RNAポリメラーゼは転写の開始に使われるのは知っていますが、なんでDNA複製はDNAポリメラーゼなんですか? RNA複製のときはRNAポリメラーゼが使われるのですか? RNAポリメラーゼはDNAのプロモーターに結合しますが、なぜDNAポリメラーゼではないのですか?

  • ジデオキシ法(サンガー法)について

    ジデオキシ法(サンガー法)の古典的な方法では、1本鎖DNA、プライマーとともに加えるdNTP(ddNTPではないです)のうちどれかひとつを放射性同位体で標識する、と教科書に書かれていたのですが、どれかひとつを標識するだけでできた断片が全て検出できるのでしょうか? 例えばdATPを標識した場合でも、もし1本鎖DNAが全くTを含まない配列だった場合、dATPは使われないため標識されないんじゃないかなぁ、なんて思ったのですが… それは極端だとしても、プライマーの隣りの塩基がTではなかった場合、dATPが使われるのは2個め以降になってしまい、一番小さい断片は検出できないのではないかと疑問になってしまいました。 ご存知の方、ぜひ回答して下さるとうれしいです。

  • DNAポリメラーゼの種類について

    DNA合成の勉強をしていて混乱しています。 DNAポリメラーゼはI,III と呼ばれているものは大腸菌にあるもので人のような真核生物にはαとかβとかいうものに区別されている、という認識は誤っているのでしょうか?

  • 分子生物学について

    分子生物学の課題ですが、 わからずに困っています。 教科書等を使い調べてみましたが、それでもわからなかったり、自信がなくて…。 20問と多いですが、もしもわかる方がいらっしゃったら回答お願いします。 わかる問題だけの解答でも助かります。 問題1 原核生物において、rRNA遺伝子の転写産物からプロセシングで生じないものはどれか。 1. tRNA 2. 5.8S rRNA 3. 16S rRNA 4. 23S rRNA 5. 5S rRNA 問題2 真核生物において、スプライシングされる前のmRNAを一般に何というか。 1. piRNA 2. snRNA 3. snoRNA 4. hnRNA 5. siRNA 問題3 RNAの生合成(転写)に必要のないものはどれか。 1. 鋳型DNA 2. ATP 3. プライマー 4. UTP 5. RNAポリメラーゼ 問題4 真核生物のmRNAにおいて、3’末端に付加されるヌクレオチドはどれか。 1. CTP 2. UTP 3. GTP 4. ATP 5. TTP 問題5 大腸菌のRNAポリメラーゼがDNAに結合するために最も重要なものはどれか。 1. α(アルファ)サブユニット 2. σ(シグマ)サブユニット 3. ω(オメガ)サブユニット 4. ρ(ロー)サブユニット 5. β(ベータ)サブユニット 問題6 tRNAのプロセシングに直接関係ないものはどれか。 1. RNase D 2. RNase A 3. CCA付加酵素 4. RNase P 5. エンドヌクレアーゼ 問題7 原核生物のRNAポリメラーゼに特異的に結合して転写を阻害するものはどれか。 1. アクリジン 2. ペニシリン 3. アクチノマイシンD 4. α-アマニチン 5. リファンピシン 問題8 遺伝子のエクソンが対応するタンパク質の構造単位として最も適当なものはどれか。 1. β(ベータ)シート構造 2. ドメイン構造 3. サブユニット構造 4. ランダムコイル構造 5. α(アルファ)ヘリックス構造 問題9 真核生物のRNAポリメラーゼの中で、転写開始点の3’側、遺伝子内に転写因子が結合するものはどれか。 1. RNAポリメラーゼ III 2. RNAポリメラーゼα(アルファ) 3. RNAポリメラーゼβ(ベータ) 4. RNAポリメラーゼ II 5. RNAポリメラーゼ I 問題10 真核生物のTATAボックスに直接結合するタンパク質はどれか。 1. TF IIB 2. RNAポリメラーゼ 3. EJC 4. TF IID 5. TBP 問題11 プリブノウ(Pribnow)ボックスが認められるDNA上の相対位置として適当なものはどれか。 1. -10 2. +1 3. +10 4. +35 5. -35 問題12 真核生物のRNAポリメラーゼの中で、主に核小体(仁)に存在するもはどれか。 1. RNAポリメラーゼα(アルファ) 2. RNAポリメラーゼβ(ベータ) 3. RNAポリメラーゼ II 4. RNAポリメラーゼ III 5. RNAポリメラーゼ I 問題13 原核生物において、転写終結の目印となるDNAの領域を何というか。 1. サイレンサー 2. ターミネーター 3. プロモーター 4. イニシエーター 5. エンハンサー 問題14 真核生物において、mRNAが核外に輸送されるときに働くタンパク質として不適当なものはどれか。 1. RanGTP 2. EJC 3. CBC 4. TAP 5. ALY 問題15 大腸菌の転写終結に働くタンパク質はどれか。 1. α(アルファ)タンパク質 2. ω(オメガ)タンパク質 3. ρ(ロー)タンパク質 4. σ(シグマ)タンパク質 5. β(ベータ)タンパク質 問題16 真核生物のmRNAにおいて、キャップ構造を形成しているヌクレオチドの塩基はどれか。 1. アデニン 2. 3-メチルアデニン 3. 7-メチルグアニン 4. グアニン 5. 8-オキソグアニン 問題17 真核生物のスプライセオソームを構成するsnRNPとして不適当なものはどれか。 1. U3 2. U5 3. U1 4. U4 5. U2 問題18 真核生物のRNAポリメラーゼの中で、主にmRNAの転写に関与するものはどれか。 1. RNAポリメラーゼ III 2. RNAポリメラーゼ I 3. RNAポリメラーゼβ(ベータ) 4. RNAポリメラーゼ II 5. RNAポリメラーゼα(アルファ) 問題19 RNAポリメラーゼの活性に不可欠な金属イオンはどれか。 1. Na 2. Cu 3. K 4. Fe 5. Mg 問題20 原核生物において、RNAポリメラーゼが結合するDNA領域を何というか。 1. イニシエーター 2. エンハンサー 3. ターミネーター 4. プロモーター 5. アクチベーター よろしくお願いします。

  • DNAポリメラーゼに関する問題

    DNAポリメラーゼに関する記述のうち誤っているものを二つ選んでください。 1、プライマーを必要とする。 2、前駆体(dNTP)をヌクレオチド鎖の3’末端に付加する。 3、生物種によってその種類や働きに相違はない。 4、II型は、ミスマッチ修復に関連する。 5、III型は、プライマーRNAを除去できる。 6、III型の複製反応速度は、同一生物が保有する亜型間で最も早い。 間違っている記述はどこが間違っているか解説もお願いします。 よろしくお願いします。