• 締切済み

DNAの複製機構を述べよ…他

生物のテストで以下の記述問題を出すといわれたのですが なかなかうまく文章にまとめることができません。 ですので、以下に示す問題の解答の例を挙げていただけると大変助かります。 以下、問題です。回答に特に字数制限はありませんが 大体200字前程度で簡潔にかけとのことです。 →以下はキーワード(ヒント)みたいなものです。 (1)DNAの複製機構を説明せよ。 →リーディング鎖、ラギング鎖、岡崎フラグメントなど (2)細胞周期の制御機構を説明せよ。 →サイクリン、CDK、各周期の名前 (3)膠質浸透圧とは何か説明せよ。 →アルブミン (4)化学変化によるDNAの変異とその修復機構について述べよ。 →脱プリン反応、脱アミノ反応、ピリミジンン塩基の二量体化、塩基除去修復   ヌクレオチド除去修復、相同末端連結、非相同末端連結 (5)細胞性免疫と体液性免疫の機構について述べよ。 →マクロファージ、インターロイキン、T細胞、B細胞など (6)ラマルクとダーウィンが提唱したそれぞれの進化論に従って、 キリンの首はなぜ長いかを説明し、進化に対するそれぞれの考え方の違いを簡潔に述べよ。 →用不用説、自然選択説 (7)筋収縮におけるカルシウムイオンの役割を述べよ。 →筋小胞体、ATP

  • sotet
  • お礼率26% (17/63)

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「うまくまとめられない」なら, 多分人の文章を見てもしょうがないんじゃないかなぁ. 「自分ではこう書いたんだけど, どうすればいいでしょうか」という聞き方にしたほうが「まとめる」という点で有意義だと思うよ.

sotet
質問者

補足

すみません。 後から補足しようと思っていたのですが 投稿した後に質問に補足できないということを知らなかったので こういう形になってしまいました、 本当に申し訳ございません。 明日、自分の解答を補足しますのでよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 放射線によるDNAの損傷と修復について教えてください。

    放射線によるDNAの損傷と修復について教えてください。 1)放射線によるDNAの損傷には、塩基損傷とDNA鎖切断があるがX線のような間接電離放射線  では、塩基損傷は生じない。 2)DNA鎖切断のうち、二重らせんの両方が切れる二本鎖切断の発生頻度は、片方が切れる一本  鎖切断の発生頻度より高い 3)細胞には、DNA鎖切断を修復する機能があり修復が誤り無く行われれば細胞は回復し、正常に  増殖を続けるが塩基損傷を修復する機能は無い。 4)DNA鎖切断のうちは一本鎖切断は二本鎖切断に比べて修復されやすい。 5)DNA鎖切断の修復方式のうち、非相同末端結合は、DNA切断端同士を直接再結合する修復で  あるため誤り無くおこなはれる。  5つのうち正しいものはどれでしょうか?  試験がせまっております。どなたか教えていただけませんか。

  • DNAの塩基がはずれたとき

    DNAの傷害で、塩基がはずれると言うときがあります。 もしこのとき修復機構が働かずに、そのままポリメラーゼ反応が進行したら、その相補鎖のないところにはどんな塩基が入りやすくなるのでしょうか?

  • DNA複製で

    DNA複製について勉強しています。 新しいDNA鎖は5’→3’の方向に合成するというのは分かったのですが、 (1)資料集での「新しいDNA鎖は2本とも、複製フォークが移動する方向へと伸長するように見え、見かけ上は1本の鎖は3’→5’方向に、もう1本は5’→3’方向に合成されているかのように振舞う」という説明の意味が分かりません。自分が見た限り、2本とも3’→5’の方向へぐるぐる回るような感じなのですが…。 (2)短い断片に分けて少しずつ「不連続的に」合成する方法、というのがあって、資料集では「DNAポリメラーゼは複製フォークの中で5’→3’の方向に戻りながら短い断片を次々と合成する」とあります。しかし図的には戻ってるようには見えず、ラギング鎖はどちらも3’→5’、さらにリーディング鎖も同じ方向に進んでいるように見えます。 DNAポリメラーゼの反応機構で5’→3’という方向性があるとしておきながら、(1)、(2)で言った通り3’→5’の方向に進んでいるのは何故ですか?このあたりで混乱してしまい、行き詰っています。 よろしくお願いいたします。 資料集: Essential細胞生物学(南江堂)

  • DNA塩基配列の「相同性」?

    ある生物のある遺伝子のDNA塩基配列があり、既知の生物種の配列と「99%以上の確率で相同性を示した」(ので同じ生物種か極めて近縁の種である)と書いてある場合、具体的にはどのような計算をしているのでしょうか? 例えば、長さ900塩基のうち、調べたい配列と既知の配列が892個は一致していたとします。この場合は99.1%の一致率(同一性?)ですが、「相同性」ということとは違いますか?文献をみていると、塩基が99.1%で一致していたことを「塩基配列で99.1%のホモロジーであった」と書いてあるものがあったのですが、ホモロジー・相同性とはそういう用語なのでしょうか?「相同性は質的性質(ある/なし)である」という説明も見たことがあって、そうすると単純なパーセンテージで示せないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 受託合成によるDNAと細胞核内のDNAの違い

    DNAが発現の制御や遺伝情報の修復・複製が できるのは生物の細胞核内にあるときであって、 業者に受託合成により作られた細胞核内にないDNAは、 それらの機能が働かない、塩基-糖-リン酸からなる 単なる高分子有機化合物と考えてよいのでしょうか?

  • DNAに関する計算を教えてください。

    宿題なのですが、計算方法がわかりません。 詳細な計算方法と回答を教えていただけないでしょうか? DNAに関する以下の設問に答えなさい。 1)DNA分子の隣り合う延期対どうしの距離は、0.34nm(1nm=1×10上付-9m)である。人間の細胞に入っているDNAは、30億個の塩基対で構成されている。このDNAの長さを計算しなさい。 2)上記30億個の塩基対のうち約2%だけが固有遺伝子になっている。また、遺伝子の数は30000個と見積もられている。この事実から、遺伝子1個あたりに含まれている塩基対の平均数を計算しなさい。 よろしくお願いいたします。

  • DNA修復酵素はどうやって損傷を認識するのか

    DNAの傷をさまざまな形で修復する機構があることを勉強しましたが、それらの過程で働く蛋白質はどうやってDNAに傷があることを認識するのでしょうか?  ヌクレオチド除去修復においてXPC-HR23Bは損傷そのものではなくそれによって誘起されるDNA構造の歪みを認識して結合する、その後損傷塩基を確認してから部位の切除をしている、という平成十二年の研究結果を見つけたのですが、その中でもXPC-HR23Bをリクルートする最初の認識因子があるかもしれないというような記述をしてありました。そういった多段階の認識をするメリットは何なのでしょうか?そもそも、歪みを認識するというのがいまいちぴんときません。  また、ミスマッチ修復においては、もともとあった鎖を切り取るか間違った方の鎖を切り取るか、可能性が半々のように思えるのですがそれが起こらないのはなぜですか?細菌では複製直後に、あるはずのメチル基がまだついていない方を新しい鎖と認識しているというようなことが書いてありましたが人でもそうなのでしょうか? 使っている教科書はカープの分子細胞生物学で、いろいろなサイトを廻ってもよくわからなかったので質問しました。長くなってしまった上内容が散漫としていて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • ガン抑制遺伝子とDNA修復

    紫外線とガンについて勉強しているところです。 生物は紫外線に対していくつかの防御策を発達させてきて、DNAの修復機能もその一つですよね。 がん抑制遺伝子とDNA修復機構の関係がよくわかりません。ガン抑制遺伝子は細胞の無制限な増殖を抑制しているだけでなく、修復もしているのでしょうか? 紫外線によるDNA損傷の修復と、ガンに対しての修復は同じものなのでしょうか? なんだかとんちんかんな質問にも思えますが、頭がこんがらがって何がわからないのかもよくわかってない状態です。どなたかお願いします。

  • 遺伝子の正誤問題 part2

    お世話様です、添削お願いします。 【制限酵素に関して】 1.平滑末端を与える断片同士は塩基対号できないが、DNAリガーゼの基質になることはできる 2.制限酵素は5’末端にリン酸基、3’末端に水酸基を残すようにDNAを断片を切断する 3.DNAリガーゼは塩基対合した断片同士を共有結合で連結する 4.同じ付着末端を持つ断片同士は塩基対合できる 5.EcoRIはヘテロ二量体ではたらく 6.制限酵素の認識配列は一般にパリンドローム構造をとる 7.制限酵素によるDNAの切断断片の付着末端には同一の制限酵素でなくとも塩基対合できるものがある 8.DNA断片が平滑末端同士の場合は異なる制限酵素で切断されていても連結することが可能である 9.制限酵素の生産菌は自身のDNAが自分の生産する制限酵素で切断されない構造を持っている 自己回答 1.○? 2.○ 3.○ 4.○ 5.X:ホモ二量体 6.○ 7.○  8.○ 9.○:メチル化

  • 入試問題(DNA)

    ある微生物のDNAの塩基の割合を調べると,グアニンのモル比は26.0%であった。 このとき、アデニンのモル比は何%?? また,この微生物に塩基の変異を促進させる薬物を与えると,全グアニンの10.0%がアデニンに置き換わった。 この状態で1回だけDNAの複製と細胞分裂をさせDNAを抽出し塩基の割合を調べると,グアニンのモル比は何%?? また、アデニンのモル比は何%?? ただし以下の条件が成り立つものとする。 1)この薬物により変異が起こっても微生物の生存には影響がない。 2)薬物による変異はDNAの複製前だけに起こる。 3)複製前にグアニンがアデニンに置き換わっても,そのグアニンと対をなしていたシトシンは変化せず,二本鎖の形成にも影響しない。 4)DNAの複製は薬物処理されたDNAをもとに半保存的に行われる。 この問題が分からなくて僕が通ってる塾の先生に聞いたら、その先生もわかりませんでした。。。 どなたかこの問題の解答をお願いします。