• 締切済み

実家暮らしの場合、親はどの程度干渉しますか?

25歳の男です。 この歳になってこんなことを訪ねるのは正直恥ずかしいのですが… 実家暮らしの場合、親はどの程度干渉しますか? 自分の場合、出かけるときは『誰と』『どこに』『何時まで帰るか』を伝えないとダメです。 これだけでも時々窮屈に感じますが、さらに、 帰りが遅い(2時~3時)の場合でも、寝ないで帰りを待ってるのです。 普段は10時になると寝るので、起きていられると非常に窮屈に感じます。 『だったら家を出ろ』ということではなく、普通の家庭では、どの程度干渉があるのか?ということや、他の家族はどうなんだろう?というのを純粋に疑問に思って質問しました。 この話を親とすると、必ず『それが普通だ』となって議論にならず、周囲の友人にも聞きづらいので、ここで他者の意見が聞きたいと思います。 『うちはこうだよ』っていう意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.4

32歳、既婚女性です。 24で結婚するまで実家で暮らしていました。20から正社員で働き、自分では【立派な社会人】のつもりでしたが、両親はいつまでも子供扱いでした。質問者さんと同じようでしたよ。ただそれは、私が女性だからだと思っていましたが、性別は関係ないんだなぁ・・・と質問者さんの投稿を読んで思いました。 残業の多い会社だったので、月3回ほどは徹夜でした。(3交代制とかではないです。いわゆる9時5時の規定でしたが、とにかく残業が多いのです)新人の頃は、深夜残業中に母から会社に電話がかかってくることもあり、かなり恥ずかしい思いをしました。何度か「やめて」と母に頼んだら、電話がくることはなくなりました。(10年以上も前の話で当時はケータイを持っていなかったのです) 2~3時まで起きて待っていられると苦痛ですよね。私の母もそうでした。仕事からタクシーで帰ると、部屋に明かりがついていました。当時彼氏もいましたが、プライベートで帰りが深夜になることはありませんでした。必ず11時前には帰っていましたから・・・ 24歳と比較的早い年齢で結婚したのは、親と離れたかったからかもしれません。「独り暮らししたい」と何度も話したのですが、両親の猛反対で実現しませんでしたので。結婚後は自由な毎日でしたよ!今は小さい子供がいるので自由とまではいきませんが、重苦しい干渉から開放されてせいせいした気分に変わりはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.3

30代前半既婚女性です。 私の場合・・・24歳で結婚するまで実家にいました。 我が家のルールというほどではありませんが、逐一報告ではないけど、大体のことを私のほうから言っていました。 全て・・・を伝える訳ではありませんが、高校卒業後就職してからは、 食事の準備を母がしてくれていたので、仕事のときは大体の帰宅時間と夕食の有無を伝えていました。 大幅に時間が遅れたり夕食がいらなくなったときは必ず電話をしていました。 出掛けるときは、「出掛けてくるね」と大体の帰宅時間、わからないときは遅くなるかもと一言。 誰とどこへも大抵言っていました。いえない相手、場所のこともあって、言わないこともありましたが特に親から事細かに聞いてくることはありませんでした。 食事(夕食)は確実に早く帰ることがわかっていないときは別ですが、いらないよ~と言って出てたかな? というのも夕食を自身も働いていた母が忙しく作ってから父がいらないと連絡したり、連絡もなかったのを見て同じことはするまいと・・・。 これは食事の準備をする身になって、痛感しました。せっかく作ったのに・・・って、やはり思いますよね。 門限は特になかったですが、遅くなるときは必ず連絡しました。 こんなことがありました。 終電で帰宅すると、父がTVを見ながらうたた寝していました。 早く布団で寝ればいいのに・・・と思いつつお風呂に入っていたら、寝室に戻る音が・・・何をどう厳しく言うわけではなかった父ですが、20歳過ぎた娘でもやはり心配で、黙って待っていたのでしょう。 母も布団に入っていてもやはり帰ってくるまでは安眠できなかったようです。 一度、遅くなって深夜に電話するのも悪いかとそのまま無断外泊を一度だけしたら、成人してからほとんど怒ることもなかった母が烈火のごとく心配した、連絡位しなさいと怒りました。 普段は全くうるさく言わない親でしたがうるさく言わない分、心配させないようにしていました。 友人の場合(女性)、就職してからは実家にいましたが部屋を間借りしていると親子間で認識。 ご両親は炊事・洗濯・掃除、一切手出なし。 友人はどこに行くのも何をするのも全然言わなかったといいます。 外泊もあったそうです。 さすがに家にいるのがわかっていれば、ご飯食べる?とは聞かれたそうですが。 ある日家に帰ると両親がいない、携帯も通じない・・・1週間海外旅行に行っていたそうです。 これには娘もびっくり。 でも、親に言わせると、「あなたも勝手に泊まったりするじゃない。」と。 なので、旅行や出張等、2泊以上戻らないときは連絡するようにしたそうです。 ちなみに夫は学生時代から鉄砲玉みたいにどこにいるかわからないタイプだったそうです(^_^;) 親も生きていればいいと・・・(^_^;) ですが、結婚してからはマメに連絡してきます。というか連絡魔?(^_^;) ・・・・・・・とここまでが質問者さんがお求めの回答です。 この先は私の個人的な思いです(^^) 昨今男女問わず凶悪犯罪が増えています。 親としては何歳になっても心配でしょう。もちろんそれを表に出す人も出さない人もいます。 ルールとかじゃなく、やはり一緒に住む以上お互いの気遣いって必要だと思います。 相手が求めるなら、可能な限り応えてあげる、もちろん出来ないこともあるのでダメならダメだとなりますが。 相互にです。 質問者さんの親御さんの対応は確かに窮屈ですが、だからと突っぱねても悪化するばかりです。 変わってほしいと思っても他人は簡単には変わりません。 もし、この窮屈さを変えたい・・・とお思いなら質問者さんの対応が変わるだけできっと変わりますよ。 まずは誰とどこへ行って何時に帰るか伝えてみてはいかがでしょう?。 聞かれる前に、もうこれでもかと言うくらい安心材料を出し、帰りが遅れるときも必ず連絡を入れましょう。深夜帯になりそうなら22時前に連絡して、これから遅くなるけど、どこどこにいるから、携帯が通じるからと伝えるのです。 不安だから聞いてくるのです。ちょっと酷な言い方をすると信用されていないのかもしれません(^^;) これは質問者さんが実際に信用できない方と言う意味ではなく、親御さんから見て・・・と言う意味ですよ。要するに、親御さんの中では質問者さんの今の実態とは違って、まだまだ子どものままなのです。 ですから、まずは親御さんの求める信用を勝ち得ることです。 そうすれば、心配が小さくなり、干渉も減るのではないでしょうか・・・。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99024
noname#99024
回答No.2

私は結婚して家を出ていますが、実家に27歳の弟がいます。 両親は弟にもう27なんだから、いい加減に家を出なさいといっていて、 干渉はほとんどしません。ごはんも用意されてないぐらいです(笑) それでも帰りが遅いときは気になるみたいです。 事故にあってるのかもしれないって、どうしても思ってしまうそうで・・。 何も連絡がなければ起きて待ってますね。 「遅くなる」「帰れない」ってメールがあれば、さっさと寝てしまってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aaacyan
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.1

質問者様は男性なのに(しかも25歳 ったらもういい大人) ずいぶん窮屈な思いをされてますね。 わたしの場合をお話させて頂きます。 私は24歳。女性です。 基本的に旅行など長期間いえをあける場合以外、誰と何処にいくなど 質問もされませんし、こちらからも何もいいません。 門限もありませんし、とくに 20歳をすぎたら何もいわれなくなりました。 (両親も私を大人としてあつかってくれているのでしょう) 心配性のご両親もいらっしゃいますから まあ仕方ないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の干渉

    50も過ぎた息子に干渉する親ってどうなのですか? 息子がネットで買い物をして自宅に届いた荷物をとやかく言う親って… 各家庭それぞれだとは思いますが、息子が稼いだお金で買った物なのに口出しするのは子離れ出来てないからでしょうか? その息子は実家暮らし(バツ1)ですが、会社員でしっかりしています 私には全く意味がわからないので皆様のご意見をお聞かせ願います よろしくお願い致します

  • 実家暮らしの方へ

    社会人で実家暮らしの方へ質問させてください。親の干渉について。 出掛ける時って、親にどの程度伝えて行きますか? 私は普通に出掛ける時は行き先は必ず聞かれるので言います。歩いてコンビニや郵便局へ行くときもです。 旅行の時は、行き先は勿論ですが相手が誰かというのと泊まるホテルなどのスケ ジュール表を渡します。 出掛けた時は次の日の夕飯の時などに、更に詳しく(例えばお台場と言って出掛けたらお台場のどこに行ったのか、たまに誰と 等)を聞かれます。親の感覚としてはそれはごく普通の会話のうちだと言います。 解決策ではなく、皆さんの家ではどんな感じかお聞きしたいと思います。出来れば女性の方にお願いします。

  • 恋愛に対する親からの干渉

    大学四年生で実家暮らしをしている女子です。長文ですが目を通して頂けると幸いです。 タイトルにも書いてあるように、恋愛に対する親からの干渉の程度に戸惑いを隠しきれず此処にて相談させて頂きます。 私は今バイト先の人と良い感じで何度か一緒に出かけたりしています。 親には言ってなかったのですが、つい先日出かける時の服を選んでいたらバレてしまいました。そこからは質問の嵐で、つい嘘を着いてしまいました(出会った経緯と大学)。 暫くすれば親の熱も冷めると思い、放っておいたのですがバレてから2週間たった今でもかなりしつこく質問され、嘘をついた事で矛盾が生じ、嘘をつき続けるのも大変だったので本当の事を話しました。 そうしたら親からは「貴方は嘘をつくから信用できない」と言われてしまいました。 確かに自分が嘘をついたことは申し訳なく思いますが、正直まだ付き合ってもいない人の事で2週間も盛り上がる事の出来る親のほうが変わっていると思うし、今まで気づかなかっただけでかなり過干渉なのではないかと思い始めています。 今後の親との付き合い方も考える必要がある気がしてきました。 厳しい意見も擁護意見も皆様の率直な感想をお聞かせください…。

  • 親からの過干渉、これは普通ではないですよね?

    大学生です。先日、友人から親の干渉がすごいと愚痴をこぼされて、その内容にびっくりしました。しかし、どの程度が普通で、どの程度が普通でないのか私にはあまりわかりませんので、皆さんのご意見を聞いてみたいと思い質問をたてました。 友人は男で21歳。大学生で一人暮らしをしています。数ヶ月前に引越をしましたが、その時、母親が彼に無断で勝手にその部屋の合鍵を作っていて、勝手に入ってくるようになりました(たいがい寝ている時に入ってくるそうです)。彼の実家は隣の県ですが、1ヶ月に数回ほど勝手に部屋に入ってくるそうです。 子どもの頃から干渉がすごく、母親が部屋へ勝手に入るのは当然の事で、今もその感覚のままのようです。一人暮らしをようやく始められたのに、このままではおかしくなりそうと言われました。 このお母さんの干渉は普通ではないですよね。 私の家は母も忙しくしていて放任してる部分があるのでびっくりしたのですが・・・ 皆さんはどう思われますか。

  • 親の過干渉から逃れたい

    母子家庭で育ちました。父と母はいわゆる不倫で私を儲け、父の本妻や子どもと競るように母は躍起になり、母の望むいい子を演じ、進学や就職に関しては母が泣いて頼むためそれに従い、結婚も母の望む条件の相手を選んで生きてきました。母はなんでも自分の思い通りにしないと気が済まなく、、結局相手の親との折り合いが悪くなり母の言動が大きな契機となり離婚しました。転勤を機に親から離れ、赴任先で知り合った方と再婚をしようと思いました。母の望む条件はなにひとつ満たしていませんが、自分に必要な相手と思ったため、結婚を決めました。母の許しは得られないのは解っていたのですが、結婚を一応は許してもらい結婚しました。しかし、私たちの夫婦仲が良くなれば良くなるほど母の過干渉が強くなり始め、仮病を使って電話をさせるよう仕向けたり、離婚するよう繰り返し説き、職場に押し掛け上司に地元に私が帰れるように算段を取ったりというような過干渉、私に言わせれば嫌がらせが続いています。住所は教えていませんが職場に押し掛けてきますので、あとできることは携帯を着信拒否にするくらいしか思い浮かびませんが・・・私だけならいいのですが、配偶者にも根回しして離婚するよう仕向けてきます。配偶者もこのままでは母に洗脳されてしまうかと思うと気が気ではありません。縁を切ることは法律上無理なことはわかっていますのですが、これ以上母の干渉が続くと私も私の家庭も、私の仕事もみんな母に壊されてしまう気がします。母の干渉を止めるために人事訴訟なども考えていますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。私は今の結婚に幸せを感じていますし、母からは経済的にも自立していますので、母にこの小さな、やっと手にした幸せを壊されたくないのです。

  • 過干渉な親

    私の親が過干渉かどうか、教えてください。 高校二年生の女子です。 この年になってまで門限は基本18時半です。 バイトをする際もだいぶ揉めました。 バイトが終わった時、電車に乗った時、最寄駅に着いた時、全てで連絡を入れなくてはいけません。 友達の家に泊まりに行くこともダメです。 相手の住所、親の連絡先を聞き親に連絡が取れないと行ってはいけないと言われます。高校生にもなって、そんなことをされるのは恥ずかしく泣く泣く泊まりを諦めました。 大事にする、と監視下に置いておきたい、の違いは何でしょう? 両親は本当に私が大切なのでしょうか。 昔から事あるごとに暴力で意見や意思を踏みにじられてきました。 家を追い出されたことも、ご飯をもらえなかったことも、殴られ蹴られ階段から落とされたこともあります。 あなたのため、と最後は言われますが本当に私のためなのでしょうか? 文章がまとまらずすみません。 どんな意見でもいいので答えをください。

  • 実家暮らしを馬鹿にする

    私は自営業で職場も車で10分くらいの所にあるので、実家暮らしをしています。 確かに自立したら、閑散期は生活がキツイかもしれませんが、なんとか出来ると思います。 学生時代は親のお金で2年間一人暮らしをしていたので、家事などをすることは出来ます。 しかし、弟にいつまでも自立をしないと言われてしまいました。 決して甘ったれた性格ではないと思います。 アルバイトは16歳からしていて(専門に行くため通信に編入、昼間働く)、20歳の時には昼間の正規の仕事が19時に終わってから深夜1時半までバイト、3時には急いでお風呂を済まし、9時には仕事に向かう生活をしていました。 自営を始めてからは、19時に仕事がおわり、22時から朝6時まで仕事、9時には仕事に行く生活も数ヶ月していました。 このバイトはお店の都合で深夜勤務が出来なくなったのですが…。 夢を追いかけて実家暮らしで無駄な出費を抑える日々です。 でも自立していないと言われたら、人生も人格も否定された気持ちになります。 もう1つ実家暮らしの理由は、母は実家に1人で住んでおり、体調がすぐれず私が10歳の頃から精神安定剤を飲んでいます。 警察にお世話になったこともありますし、友達もいません。 こんな母を1人にするのは気が引けます…。 いつか結婚したら1人になるじゃないか!という方もいますが、 いつかは介護で一緒に暮らす人もいます。 年をいってないから、介護とは呼べないだけで、側にいたほうがいい親もいるのではないかと思うのです。 家庭内を知らない他人に自立していないと言われるのは仕方ないですが、内部を知っている弟に言われるのは考えてしまいます。 このまま母を1人家に残し、自分は賃貸を借りるべきですか? それとも、弟には他者を思いやる気持ちがないのでしょうか?

  • 親に知られずに2人暮らしがしたいのですが

    今現在恋人と2人暮らしをしようと考えているのですが、 賃貸契約をする際に保証人が必要だと思うんですが、 2人暮らしをするとなると親のサインを貰う際にバレてしまうのが嫌なのです。 親以外で保証人になってくれる人も普通いないと思うので、 こういった場合はどうすればいいのでしょうか? 2人暮らしをされている若いカップルもたくさんいらっしゃると思うので、 どのようにしてお部屋を借りたのか教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 嫁実家の過干渉に耐えられません…。

    嫁実家の僕の趣味に対する過干渉に限界がきました。 結婚7年目(僕40/嫁33/チビ6・3)です。 嫁と交際中は僕も気が付かなかった(むしろアットホームで馴染みやすいと思ってました)のですが、嫁の実家(家族ぐるみ)が僕の家庭(僕の趣味を含む全般)の事にかなり過干渉してきます。簡単に箇条書きすると、 1.休日に家族と過ごそうと思っていたら嫁実家との予定が入っていた(僕も含まれています) 2.嫁が事ある毎に実家の家族を優先する(僕も用事に付き合わされます) 3.季節行事・イベント等ほぼ嫁実家も参加(むしろ嫁実家で開催されます) 4.僕の趣味(車関係)に関して何かと言いたい放題ズバズバ言ってくる 1~3は、僕達夫婦が共働きで、僕が土日祝と仕事で居ない時に、とても助かっている部分があるので、多少の不満(たまには家族で過ごしたかった時とかetc)はあるもの、慣れたというか、流せるようになったというか…まぁそこはいいんです。 ただ、どうしてもイラッとしてしまうのが『4』。僕の趣味に干渉してくる所です。 僕の唯一で生涯の趣味と言っても過言ではない「車(自家用車)好き」。時々のメンテや車検の時に経年劣化してきだした部品を替えたりすると、 「そんなに頻繁に故障するなら国産に乗り替えなさい(僕はBMW乗りです)」 「(ローンもだけど)維持費がかかるような車はやめなさい」 「自分達の暮らしにあわせた車を選びなさい」「国産の軽自動車にしなさい」etc… ズバズバと言いたい事を言いたい放題言ってきます。 確かに僕達夫婦の合算年収(500万円強)よりも嫁実家の家族の方が稼いでいます。嫁実家からしてみたら、共働きしないと暮らしていけないくせに、車にばかりお金を使ってどうする!?もっと家(娘と孫達)の事を考えろ!と思っているのだと思います。実際、似た様な事を言われるし、時々そんな雰囲気です。 確かに、共働きでやっとの生活をしています。でも、お金の事に関しては、嫁の実家はもとい誰かにお世話になった・迷惑をかけた、という事は一度もありません。車検や税金、車に関する出費に関しても、その都度、支払える範囲で分割したり、一括したりなど工夫して、家計の負担にならないようにしています。 正直、どうしてそこまで言われないといけないのか。「僕の趣味に一々口出しするな!僕が外車に乗ったら何がいけないんだ!!」と言えたらどんなにスッキリする事か…。 嫁実家の過干渉をどうしたら止められますか?そして僕の趣味はそんなに分不相応ですか??夫婦共働き合算年収500万円程度の家庭が外車に乗るのは、そんなに悪い事ですか?もう、嫁実家との交流を止めたいくらいです…。

  • 実家暮らしは恥ずべきことなのでしょうか

    従業員が3人という小さな会社に転職し、1ヶ月が経ちます 先日飲み会で社長から「実家暮らししてる奴は採らない予定だったのに」と言われました。 私は20代前半で現在実家暮らしの女です。 「帰ったら夕飯がもうできているんだろう?」 「なんでも親にしてもらってるんだろう?」など、嫌味を言われました。 実家暮らし暮らしは甘えなのでしょうか? 確かに夕飯は仕事の関係上、帰宅が遅くなってしまう時はもうできていることが多いですが、 その分毎日出勤前に掃除や洗濯をするなど家事は手伝える範囲でやっています。 以前の会社では手取り17万だったので家に13万、ボーナスも半分以上家に入れていました。 金銭的に裕福とは言えない家庭だったので少しでも親に楽をさせたい思いで働いてきました。 一人娘なこともあって親も私に一人暮らしを特に望んでいるわけでもなく、家族と助け合いながら 貧乏でも楽しく生活している現状に私も不満はありません。 ただ、いつまでも実家にいるつもりはありませんし、一人暮らしに憧れはあります。 しかし金銭面や気持的にもまだその時ではないように感じています 上記の内容を簡潔に伝えると「自分の生活もデザインしなきゃ」と言われ、要は一人暮らしもやったことない 甘ったれた奴は一人暮らしの自分を想像して実行に移せ、という趣旨の内容で説教されました。 その後もあれやこれや説教され終いには容姿や性格を否定され、終始ニコニコして聞いていましたが 非常にショックで悲しく、泣きながら帰宅しました。 実家暮らし、というだけでここまで差別されるとは思いませんでした。 社会人で実家暮らしは恥ずべき、甘ったれたことなのでしょうか?

終末期に精密検査?
このQ&Aのポイント
  • 終末期の母親の検査について疑問があります。
  • 終末期における精密検査の一般的な実施について知りたいです。
  • 終末期の患者における検査の目的について教えてください。
回答を見る