• ベストアンサー

スポーツ障害(腰椎分離症)

ebmokwaveの回答

  • ebmokwave
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.3

科学的根拠に基づいた腰痛診療ガイドラインは「ほとんどの腰痛疾患は生物学的損傷ではなく、生物・心理・社会的疼痛症候群である。その症状の回復には安静の排除と不安や恐怖心の除去が重要だ」としています。  2004年に発表されたヨーロッパの腰痛診療ガイドライン(http://www.backpaineurope.org/)は、急性腰痛(発症後3カ月未満の腰痛)患者の90%が6週間以内に回復することを指摘し、次のように勧告しています。「適切な情報を与えて患者を安心させる」「ベッドでの安静を指示しない」「活動性を維持し、できれば仕事を含む日常生活を続けるよう患者に勧める」。  慢性腰痛(発症後3カ月以上持続している腰痛)の患者には、診断用分類(重大な脊椎病変の可能性、非特異的腰痛、神経根症状)による再評価(http://tms-japan.seesaa.net/article/11183874.html)と、心理社会的因子(イエローフラッグ:腰痛に対する不適切な態度と信念、不適切な行動、補償問題、診断と治療の問題、感情の問題、家族の問題、仕事の問題)の評価(http://tms-japan.seesaa.net/article/11245280.html)が推奨されます。 以下、抜粋します。 腰痛診療ガイドライン・レビュー 諸外国の急性腰痛ガイドラインの共通点としては、早期から活動性を維持することを推奨する、ベッド上安静は推奨されない、慢性化の危険因子としての社会心理的要因などがあげられる。 http://minds.jcqhc.or.jp/G0000090_T0001131_0000.html 米国の「成人の急性腰痛治療ガイドライン」  腰部コルセットとサポートベルトは、急性腰痛患者の治療に効果的であることは証明されていない。腰部コルセットは予防として使われれば、持ち上げ作業を頻繁に行う人に対しては有効である可能性がある。 http://www.h7.dion.ne.jp/~sumiyosi/gaido.html 腰痛は捻挫や挫傷のせいではない ◎腰痛はケガでも職業病でもないことを知ってますか? 腰への負担を減らしても腰痛は予防できません。 腰痛疾患に画像検査は役立たない ◎画像検査は形を見ているにすぎません。欧米では発症後1ヶ月以内の撮影を禁じています。 コルセットもサポートベルトも意味がない ◎どんなに腰を守っても腰痛は予防できません。 腰痛体操は効かない ◎運動は心身の健康のために行なうものであって、腰痛の治療や予防のために行なうものではありません。 http://www.tms-japan.org/wave/wave_book.htm 慢性腰痛をめぐる常識のうそ 運動療法の長期効果・鎮痛剤・牽引に関しては科学的根拠無し!  慢性腰痛に対して最もよく用いられている治療は,急性腰痛と同様に,薬物療法である.しかし,薬物療法のうちその有効性が認められているのは,抗うつ剤のみである.鎮痛剤や抗炎症剤の,慢性腰痛に対しての有効性は証明されていない.  腰部コルセットに代表される装具療法もよく適用される治療法である.現在のところ,腰部コルセットが腰痛に対する予防や治療に有効であることを証明した報告はない.逆に,従来,腰部コルセットの長期装着は筋肉を萎縮させると言われてきたが,腰部コルセットの長期装着が腰の筋力を低下させるという証拠も,現在のところ得られてはいない. (参考文献:平成11年9月号 総合臨床P2241~2242) http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/new_page_8.htm

noname#52426
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々な腰痛の要因を回答していただき参考になりました。 息子の場合、スポーツによる腰椎分離症か疲労性腰痛の疑いでしたが、昨日の受診で腰椎分離症の可能性が強いとの事でした。 医師の説明では、腰椎分離症は腰椎の疲労骨折(主に第5腰椎)が原因と言われ、疲労骨折が回復するのを待つしかないとの事でした。 また、50歳以下なら後からの障害も心配することも無いとの事でした。 子供も納得したようで、冬季合宿、大会は不参加で、疲労骨折の回復を待つといっております。

関連するQ&A

  • 腰椎分離すべり症について

    腰椎分離滑り症の治療法を教えていただけるとありがたいです。 私は中学二年生の女子でバレー部です。 病院で腰椎分離すべり症と診断されて治療法があまりないと言われたのですが、知っている方治療法を教えてください。 おねがいします。

  • 腰椎分離症の名医探しています

    主人が、第五腰椎分離症です。カイロプラクティックに通っていますが、時々痛むようです。先日、発症した折 近くの整形外科を受診し検査したところ、腰痛体操の指導と一般的なリハビリに通うように言われました。牽引(?)しても、本人としてはあまり効果は感じられないようです。できればこの際、名医と呼ばれる先生を受診し治療したいのですが…ご存じの方はいらっしゃいませんか?関西方面ならでかけやすいです。よろしくおねがいします。   あわせて、大阪労災病院(堺市)・川崎医大病院(倉敷市)の整形外科を受診されたことのある方がいらっしゃいましたら感想などお聞かせください。 (とあるサイトで腰椎分離症の名医がいらっしゃるとあった病院です)

  • 腰椎分離症

     主人がこの間、腰が痛くて歩けないほどになり病院に行くと腰椎分離症と診断されました。それから、仕事にも行けずに10日ほど休んでいます。  最初の痛みが10割だとすれば今は4割か5割ぐらいの痛さにはなってきたらしいのですが、家の中ではなんとか歩けるものの、外に出てちょっと距離を歩こうとすると痛くなってしまいます。  痛み止めも飲んでいますがあまり効き目はないみたいです。夜中に痛くなって起きたりもしています。  腰椎分離症はどのぐらいで痛みがましになってくるものでしょうか?徐々に回復するのですか?リハビリとかしなくても大丈夫なのでしょうか?これから、仕事の時も無理は出来ないと思うのですが、再発は頻回におこりますか?治療法で良い方法はないでしょうか?  なかなか痛みが取れないので心配です。仕事にもいつから行けます・・・とはっきり言えないし。  何でも良いのでいろいろと教えてください。

  • 腰椎分離症

    腰椎分離症の治療法とその後のケアを教えてください。 美容師が続けられますか? 私の娘のことです。

  • 腰椎分離症

    腰椎分離症と診断された高2の者です。 中学の時に同じ診断をされた友達がいたのであまり驚きはしなかったのですが,治療方法の違いが気になりました。友達は3ヶ月間の運動禁止,特注のコルセットを着用していたのですが,自分は2週間の運動禁止,その場でいただいたコルセットでした。 同じ怪我なのに、なぜこんなにも厳しさに差があるのでしょうか? それと,2週間後にまだ痛みがあればMRIを撮ると言われました。もう少しで2週間が経つのですが,まだ痛みがあるのでMRIになるのではと思っていますが,正直、普通のレントゲンとの違いがあまりわからないのと,怖いので撮りたくないです。MRIを撮る意味はあるのでしょうか?長々とすみませんが、回答お願いします(_ _ ))

  • 腰椎分離症

    腰椎分離症です 日常生活に痛みは無いのですが 重いものを持って前かがみになったり 腰のある一点(脊椎の4~5番の間)を押すと これ以上ないほどの激痛がします そのためマッサージで押されるのはおろか 壁などにもたれかかった際にちょうどその高さに起伏 (手すりや壁の先端など)があった場合 前触れなく激痛に襲われることになります また風呂につかる際腰のその部位が当たると 激痛がします そこまで日常に問題がある訳ではないですが やはり不便です それにこの魔女の一撃のような(違うかな?)痛みは 分離症によくあるような慢性の腰痛とは異なるように 思います すべり症も入っているのでしょうか? また治療できないでしょうか? 10年前くらいにレントゲンをとって 骨が欠けているといわれ分離症と診断され 治療できないと言われたのですが・・・・ アドバイスお願いします

  • 腰椎分離症で水中歩行

    以前に腰椎分離症と診断されました。 大分痛みもひいてきたので、プールでの歩行運動をしてみようと思い、ネットでやり方などを調べてみました。 すると、「腰椎分離症、腰椎すべり症の人はプールでの歩行は効果がありません」というのを見つけました。 腰椎分離症の場合は水中歩行も控えたほうがよいのでしょうか?

  • 腰椎分離症ですがスノーボードはできるでしょうか?

    大学生です。 最近友達とスノーボードをしに行こうという話をしてます。 ですが私は中学のときに部活で腰椎分離症を煩っており、 スノーボードはお尻から転けるスポーツと聞いているのですごく不安です。 スノーボード自体はやったことがなく、今回が初めてですが ずっとやってみたかったので今回是非行きたいと思っています。 運動は大学に入ってからはたまに走ったり、シーズンになるとスキーに行くくらいなので 何か定期的にスポーツやトレーニングをしているということもなく、 筋肉はしっかりできていないと思います。 腰痛について詳しい方、こういったことに知識のある方、 腰椎分離症、もしくは腰痛持ちの方で スノーボードをやっている、やろうとしている方がいらっしゃったら やっても問題ないか、どうすればいいかなど是非教えてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 腰椎分離症

    私は高校1年 16歳の女です。 中学2年の時から腰が痛み出し、高校に入学してすぐ地元のスポーツクリニックで診察を受けました。腰椎分離症との診断でした。 また、CTを撮ったのですが、右の骨が完全に離れている・左の骨はあと少しで離れてしまう可能性あり。と言われました。 約1ヵ月間体育・部活を休みました。すると痛みは引いたので、全ての運動を再開しました。 しかし、約6ヵ月経った今、痛みがぶり返して来ました。痛みは前と同じくらいか、それ以上にひどいです。 また、右のおしりから太ももの裏側にかけて痛みというかしびれというか…とにかく感覚がおかしいです。また、後屈・前屈はもちろん腰を少し動かしただけでも痛みがあります。 そこで疑問が3つあります。 ・私は本当に腰椎分離症なのか。違うとしたら何の可能性があるのか。 ・この症状は完治するのか。 ・医者へ行ったほうがいいのか。 答えてくれる方が居れば幸いですが、アドバイス等もありましたら、是非よろしくお願いします。

  • 腰椎分離すべり症ですが・・

    私は、5年前くらいに『第5腰椎分離すべり症』と診断されました。 ここ最近痛みがほとんど無かったのですが、数日前からまた痛みが出てきて今は歩くのも過酷な状態です。 以前は整形外科に通っていたのんですが、最近接骨院も良いのかな?と思っています。 けれど、整形外科と接骨院は治療法の違いがわかりません。 治療法の違いというのはあるのでしょうか?? また、「どっちが良い」ていうのはあるのでしょうか?? ちなみに整形外科に通っていたころは牽引をしてました。 お返事いただければと思います。