• 締切済み

銅パイプのロウ付け

銅パイプ(15A)のロウ付けの手順について知りたいのですが。 又、ハンダ、銀ロウ&銅専用etcとかの棒がありますが 銅パイプのみの時はどれが良いでしょうか? そのときに薬品は必ず使うものですか? 要領が得ないところもあるかと思いますがどなたか よろしく願います。

  • bird5
  • お礼率44% (77/172)

みんなの回答

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.4

 ラックスぬってトーチでハンダ付けが一般的だと思いますが。

noname#69490
noname#69490
回答No.3

銅パイプと銅パイプの溶接に使う溶接棒は、燐・銅ロウです。価格の高い銀ロウは使いません。銀ロウは、銅と異種金属のロウ付けにフラックスをつけて使います。燐・銅ロウはそのまま何も使わず溶接できます。 圧力がそれほどなければ、ハンダでもOKです。 http://www.rakuten.co.jp/monju/577515/577534/

  • sus316
  • ベストアンサー率38% (89/232)
回答No.2

銀鑞を買っておけばあとからいろんなことに使えますが、銅専用だと銅にしか使えません。 用途にもよりますが汎用性が高いのは銀鑞かと思います。 種類が多く、用途にあった物を選ぶのが大事ですので検索で見つけたところを参考にしてください。 http://www2.odn.ne.jp/~cbl61670/sentei.html また差し込みに適した物、付け合わせに適した物などもあります。 フラックスはフラックス不要と書かれたロウ材以外には必要です。 用途にあったフラックスを選ぶ必要があります。 鑞付けは特に設備が無くてもできるため、インターネット上で検索すると細かく説明してあるところが見つかります。

bird5
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 銀ロウでも銅に使える事がはっきりしました((^ิ౪^ิ*)。 薬品=フラックスと言うのもわかりました。 ご指摘のWEBを検索して探し検討してみます。 どうもありがとうございました。

bird5
質問者

補足

すみません!顔文字のつもりが・・・変になっています。 ご堪忍を・・・

  • emc22005
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.1

質問者さまが溶接したい銅パイプの用途を追記された方が、より具体的な回答が得られると思いますよ。 「ハンダ」と「銀ろうなど」は450℃を境として分類されています。 給湯用銅管なのか、水道、冷媒などの流体なのか? 作業環境「溶接条件」の詳細も欲しいところです。

bird5
質問者

補足

早速の連絡ありがとうございます。 用途は温水暖房用として ボイラーと暖房配管との連結の為です。 (暖房ボイラー更新の為の連結配管です) したがって約500mm前後の配管となります。 だから溶接条件としては、オスネジ+エルボ+直管+メスネジの 組み合わせで+の部分をロウ付けします(往きと戻りです)。 こんな具合です。

関連するQ&A

  • 半田ごてを用いた銅ロウ付け

    直径6mm(厚さ1mm)の銅パイプと0.5mmの銅版を半田付けしたいと考えています。 銅ロウを使おうと考えていますが、ホームセンターで売っている100W程度の半田ごてで銅ロウは溶けるのでしょうか?

  • ロウ付け

    初心者なので解かりませんがお願いします。 ロウ付けで使用するロウ材、フラックスは、どのような物を使用したらよいのでしょうか。 主に、銅(筒状の物)にタングステン(Φ8~Φ15)をトーチ(酸素+アセチレン)でロウ付けしています。 過去にどの様なロウ材を購入したか履歴がなく、 担当者も解からなく、銀が少し入っていると言っていましたが 詳細は不明とのことでした。 現在あるロウ材の残りを計測したところΦ1.2でした。  今回、新規購入するに当たって、適切なロウ材、フラックスをと なにお思いまして質問しました。 宜しくお願いします。 再度、ロウ材の種類で過去の担当者にも確認したところ、 複数の方が「銀ロウ」と言っていました。 現在あるロウ材の色はシルバーです。 断定はできませんが、「銀ロウ」だと思いますが、 「銀ロウ」のロウ材を探してみましたが 銀の含有率によって色々な商品があるので ロウ付けする材質にもよるとは思いますが 一般的には、どの程度の銀含有率のものがいいのでしょうか?

  • ロウ付けのピンホール

    ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 銅パイプ同士のロウ付けをしていますが、ピンホールが頻繁にあります。 手ロウ付けなので修正するので問題はないのですが、なぜピンホールができるのかメカニズムが知りたいです。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • アルミパイプのロウ付け方法

    外径φ40肉厚2mm程度のアルミパイプを2本使って継ぎ手のチーズ形にしたいのですが、この時の接合方はロウ付けで行こうと考えています。 内圧は、かかっても0,1~0,2Mpaで使用温度は室温からマイナス50℃程度の予定です。 低温で問題が発生する場合はマイナス使用を止めるつもりです。 SUSロウ付けや銅・真鍮は経験者ですが、アルミは未経験で、あまり分かりません。どちらかご存知の方教えてください。また、半田で可能な場合も教えてください。

  • はんだ ロウ付け

    溶接等は全くの素人です。 今回ロウ付け又ははんだ付けを行いたいと思っています。 ステンレス同士を接合したいと考えております。 ろう付けは銀ロウの早ロウと言われる物を使用します。 この時フラックスはどのようなタイプを選べば良いでしょうか? 液状では無くペースト状の物を使いたいのですが良い商品があれば 教えていただけないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 銀ロウと半田づけの見分け

    約40年前に製造された古い高電圧回路の修理を行っています。 ある部品の半田づけ(?)されている銅線を交換しようと、ハンダゴテをあてたところ一向にハンダが溶けません。 ・古いハンダは溶けるのに時間がかかるのでしょうか? ・見分けはつかないのですが、銀ロウの場合はハンダでは溶けませんよね? (ちなみに表面に軽く傷をつけられるだけでした) 御教示頂ければ助かります、よろしくお願いします。

  • 銀ロウの溶接教えてください

    一般用銀ロウ(750℃溶融)とフラックスを購入して一般にガスコンロに使用するボンベとトーチで鉄材を赤くなるまで熱して銀ロウをフラックスに付けて溶かしたのですが銀ロウは溶けましたが溶接になりません。こんな単純では溶接は出来ないものでしょうか? 銀ロウは1mm位の径です。フラックスはこのロウ棒専用で購入しました。 まったくの素人です、よろしくお願い致します。

  • 銅ロウ付けを行う場合のクリアランス設定

    外径Φ105、内径Φ94の円盤と、外径Φ86、内径Φ50の円盤(何れも板厚3mmのSPCC材)を銅ロウ付けで接合した部品を作製したく考えます。 具体的には、下記の様な手順を考えています。 1.外径Φ105、内径Φ50、板厚4mmの円盤を作製 2.円盤の片側からΦ94、Φ86の溝を掘ります(深さ3mm以上) 3.溝に外径Φ93.5、内径Φ86.5のステンレス円盤(板厚3mm)を挿入 4.溝のすき間(片側0.25mm)に銅を流し込む 5.円盤の裏側を切削し、板厚3mmにする。 そこで質問ですが、強度を確保と作業性を考慮する場合、銅を流し込むすき間0.25mmは妥当でしょうか? 又、その他何か考慮すべき項目はありますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしている…

    ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしているのでしょうか? ロウ付けはロウ材を溶かして、ロウを付けますが、 ハンダ付け時に、溶かしている銀色?のものはなんですか? ハンダというものなんですか? また、○○付けと言われるものには、ロウ付け、ハンダ付け以外に どのようなものがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 銅の硬度について

    銅+クロムの棒の先端にロウ付けをしました。 棒の硬度を測ったら先端部だけ硬度が低い結果でした。 測定屋さんによると熱で硬度が落ちたのかな~と言われました。どういう原理で熱によって硬度が下がるのでしょうか?また何度くらいになると硬度が下がるのでしょうか? 硬度を下げないようにするにはどうすればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう