• ベストアンサー

銀ロウと半田づけの見分け

約40年前に製造された古い高電圧回路の修理を行っています。 ある部品の半田づけ(?)されている銅線を交換しようと、ハンダゴテをあてたところ一向にハンダが溶けません。 ・古いハンダは溶けるのに時間がかかるのでしょうか? ・見分けはつかないのですが、銀ロウの場合はハンダでは溶けませんよね? (ちなみに表面に軽く傷をつけられるだけでした) 御教示頂ければ助かります、よろしくお願いします。

noname#210917
noname#210917

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.3

以前、仕事で銀ろう付けをしていましたが、一般的な銀ろうの溶融温度は700~1000℃あたりといってもいいと思います。 それに対して半田は200℃前後です。 >・古いハンダは溶けるのに時間がかかるのでしょうか? ↓ 古い半田だから時間がかかるのではなく、表面の酸化物が古い半田へ伝える熱を妨げていると思います。 ↓ 判定をどうするか お手元にやに入りの半田があるのであれば、その半田を半田ごてで供給しながら対象物に向けて溶かしてやると、新しいやにと半田で「表面の濡れ性(流動性)」が増し、全体が解けやすくなります。半田ごては対象物の大きさに合わせて40W~100Wと選ぶ必要があります。(単に容量が足りないだけの場合もあるのでは?) ↓ それをやっても状態が変わらないのであれば、銀ろうである可能性が高くなります。 ※銀ろうの溶融温度は1000℃にちかいあたりですので、高圧電線の被服があるところに使われるのは少ないように思いますが、銀ろうであった場合は外すのにガスバーナーが必要になります。

その他の回答 (3)

回答No.4

40年前ですか、真空管ラジオなどを作って遊んでいた頃です、高電圧回路と言っても、普通に半田を使っていたはずですが? コテを当てても溶けない??コテの熱容量が足りないだけでは無いでしょうか? 銀を接合するなら、銀ロウですが、銅を接合するなら銅のロウですが?? 銀ロウは450度でないと溶けないので電線だとすれば被覆が溶けてしまいます、銀ロウでは無いと思いますが? 半田と言っても In52Sn48は119度 Sn62Pb36Ag2は178度 Pb50Sn50は215度 Pb95Sn5は314度 Sn92Cu6Ag2は375度 と数十種類あるので、たまたまお持ちのコデで溶けなかったからと言って、半田ではないとは言えません。 コテの型番から温度を調べたほうが良いと思います。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

本件の「高電圧回路」とは何Vでしょう? 200V?400V? <分類上は低圧電力ではあるがマイコン屋さんは高圧と呼んだりする それとも本来の高圧の通り3.3kV以上? いにしえの昔のブラウン管とかの20kV? それともレントゲン装置の電源とか? 長い前置きですが そもそも電線の太さは? 普通のプリント基板に使う1.25sq以下の電線で銀ロウは無いでしょう (スポット溶接はあるかも知れないが) 銀ロウを使うのは、せいぜい細くて22sq以上か? 銀ロウを疑う前に 半田ゴテは何W? 22sqとかになると100W程度の小型では困難 http://www.monotaro.com/p/0221/1343/

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>・古いハンダは溶けるのに時間がかかるのでしょうか? それはありません。 >・見分けはつかないのですが、銀ロウの場合はハンダでは溶けませんよね? 通常の半田ごてでは溶かせません。 p4に温度があります。 http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~chibaken/html/pdf/rou.pdf

関連するQ&A

  • 半田で銀ロウをロウ付け

    質問させていただきます。 シルバーアクセサリーでガスバーナーを使えない細かい箇所のロウ付けをしたいのですが (1) 早ロウなど融点の低いロウ材と40W位の半田ゴテでロウ付けはできますか? 直径3mm位の丸カンが連続しているようなデザインなのですが、現在つかっているバーナー(プリンスGT5000細口ノズル付き)では溶けそうなので、良い方法を模索しております。 (2)半田こてはまだ購入してませんが、もし上記の方法が可能なら、どんなものを買ったらよいでしょうか? (3)早ロウが半田で使えない場合、銀入りの半田でシルバーアクセサリーと結合しますか? 質問が多くてすみません。分かるかたよろしくお願いします。

  • ハンダ付けのやり方を教えて下さい

    車に付けていた小型扇風機のリード線がプラグから抜けてしまいました。 ハンダゴテを買ってきて、自分でリード線を溶着しようとしたのですがうまくできません。 リード線を長さ5センチ、幅5ミリほどの金属部品に溶着する必要があるのですが、まず中の銅線を長めに出して、この金属部品にぐるっと1周巻いてから溶着したのですが、これでは部品とリードせんが直角に付いてしまい、このままではプラスチックケースに納まらないことが判明しました。 そこで当初されていたように、幅5ミリの下方向に溶着する必要があるとわかったのですが、金属部品の上に銅線を置いただけでは安定せずうまく溶着できません。何かで仮止めして上でハンダ付けする必要がありますが、こんな場合どうすれば良いのでしょうか? 試しに、針金状のハンダで金属部品と銅線をグルグル巻いて仮止めしてからハンダ付けしてみましたが、ハンダが溶けたとたん外れてしまい失敗しました。 それと、銅線と金属部品をそれぞれ左右の手で押さえていたいのですが、そうするとハンダゴテを持つ手がなくなり、こんな時どうするのだろうと考え込んでしまいました。 工作は全くの素人なので、素人でも簡単にできる方法を教えて頂ければ幸いです。

  • ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしている…

    ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしているのでしょうか? ロウ付けはロウ材を溶かして、ロウを付けますが、 ハンダ付け時に、溶かしている銀色?のものはなんですか? ハンダというものなんですか? また、○○付けと言われるものには、ロウ付け、ハンダ付け以外に どのようなものがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • はんだ ロウ付け

    溶接等は全くの素人です。 今回ロウ付け又ははんだ付けを行いたいと思っています。 ステンレス同士を接合したいと考えております。 ろう付けは銀ロウの早ロウと言われる物を使用します。 この時フラックスはどのようなタイプを選べば良いでしょうか? 液状では無くペースト状の物を使いたいのですが良い商品があれば 教えていただけないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • ハンダ付け

    ハイス(高速度鋼)はハンダ付けできないようなのです しかし ハンダ付けしたようなものを見たことがあります ロウ付けできるのに と思い チャレンジしてみましたが できませんでした 何か別の方法があるのでしょうか

  • 銀ロウづけ

    こちらのサイトに、「フラックスが溶けて白くなった後、透明になったら銀ロウを流し込む」とありますが、フラックスはそんなに沢山盛り付けるものなのですか? ちなみにハンダ付けではフラックスは、うっすらとしか付けないと思いますが・・・ http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/welding/solder/index_j.html

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • 半田付け

    先日、犬にスキャナーのACアダプターをかぢられ コードの部分を切断されてしまいました。 この切断されたコードを修理したいのですがコードの本線が銅線ではなく銀色の物なのです。 素材がわからないのですが半田での修理は可能でしょうか? 電機コード、または半田付けに詳しい方の御指南をお願いします。

  • はんだ付けに関して

    現在、はんだ付けを行っていましていくつか質問があります。 ・はんだ付けで配線を作った後、導通を確かめるため、テスターで測っても半田表面に何か 絶縁体が覆っているようで、測定出来ないことがあります。 これはなぜなのでしょうか?また、どうやってこれを回避すれば良いのでしょうか? ・半田には鉛入りのものと鉛なしのものがありますが、環境のことを考えると後者の方が良いようですが でも、「あり」のものもあるということは何か利点があるから入れているのですよね? 「入れる」ことでどういう利点があるのでしょうか? ・いろいろなハンダゴテを同時に使用したことがないのですが、やはりワット数の多いものの方が温度が高く効率的に 半田を溶かすことが出来るのでしょうか? ・最後に、何度も半田を溶かしたり、固めたりしていると段々半田がハンダゴテですぐに溶けなくなるのですが これはどういう理由なのでしょうか? この4点お願い致します。

  • 半田付け後のはがれについて

    いつもお世話になります。 フェライトに銀ペーストをスクリーン印刷+焼成後(10μm程度)、外注にてニッケルメッキ(3μm)と錫メッキ(5μm)を行っています。 顧客でその製品に銅線を半田付けしています。 今回、顧客で半田付け後、フェライト面から銀の膜が剥がれてしまう現象が生じてしまいました。 表面をみると銀の膜よりメッキの膜が伸びていました。(ただしこのロットに限ってのことではありません。) 顧客からは原因・対策を求められ困っています。 考えられる原因と対策に付き、是非お教え願います。