• 締切済み

銅の表面保護について

銅の表面の酸化防止の為に表面にコーティングを したいと考えています。何かいい物はないでしょうか? 表面コートの条件として 1.コート自身は透明である 2.平滑にコートが可能 3.耐熱性(200℃以上) です。 どんな些細な情報でも結構ですのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • syo-tyann
  • ベストアンサー率24% (18/73)
回答No.6

エナメルなんてどうでしょう? エナメル電線の表面に塗っているやつです 電機屋なもんでこんなのしか思いつきませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masabi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

銅の変色防止や防錆剤にはベンゾトリアゾール系が安いし効果がありますが 耐熱性(200℃以上)をクリアしてるものがあるかどうかは分かりません。 「ベンゾトリアゾール系」で検索するといろいろな商品がでてくると思います。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.4

主にバイクのマフラーなどに使われる耐熱塗料がありますが、いかがでしょうか。いろいろなメーカーから出ていますが、カラーのものが多いので、透明となると、限られてきます。(耐熱温度は200~600℃) 下記のものはスプレー式ですが、塗布後加熱を必要とします。オーブントースターなどに入れて150℃で15分間加熱します。 オーブントースターに入らないようなものは、ヒーティングガン(400℃位まで高温の出るドライヤー状のもの)で加熱します。 http://www.ysgear.co.jp/mc/maint/me/me3/each/93-10002.html 耐熱塗料の有名メーカー http://www.okitsumo.co.jp/OkitsumoHomeJapan.nsf/?Open ヒーティングガン http://www.bbs.osbic.or.jp/Com/Shiro/housoukikai/880B.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.3

プリント基板用ですが、耐熱プリフラックスというのがあります。 耐熱性は250℃で数秒~十数秒 水溶性のものは、物を液体の中に潜らせるだけ(前処理は必要)で均一な皮膜が出来ます。 溶剤系の物は、ロールコーターを通して塗布しますので、板状の物でなければ難しいかも。

参考URL:
http://www.mec-co.com/jp/yakuhin.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.2

耐熱性ということなんですが、どうのような使用状況が予想されるのでしょうか?たとえば、200度の雰囲気の中に置かれるだけなのか、200度の状況で何かに接触したり摩擦するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4284
noname#4284
回答No.1

シリコーンスプレーなんかどうでしょうか? 実際に使用した経験はありませんが。

参考URL:
http://www.fcj.co.jp/products/silicone.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銅材ですが、変色が生じない特殊工程(表面コート等…

    銅材ですが、変色が生じない特殊工程(表面コート等)を探しています。  銅材料でプレス加工を行っていますが、後処理が脱脂だけのために経時的に 変色が生じます。そこで、メッキ以外の工程で、変色を発生させない工程が無いかを探しています。変色防止保持期間は約6ヶ月

  • 銅の物性について詳しい方、教えてください。

    いつもありがとうございます。 銅の酸化特性について教えてください。 特に具体的な酸化開始温度が知りたいです。 一般に銅は何度くらいから酸化するのでしょうか? (プレートの場合と、微粒子の場合で違いがあると思いますが。。) 表面処理等の条件でも変わると思いますので、純銅の場合を想定した ご回答お待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 電気銅の表面を緑青にしたいのですが…

    楽器を外観的に装飾しようと考えました。 ネットで調べた所、部品の材料は電気銅と呼ばれる物の様です。 表面を緑青にしたいのですが、塩水につけて空気に晒すという様な時間のかかる方法ではなく、工業的に薬品で処理したいのですが、どの様な方法があるでしょうか? 楽器の表面の銅色が何年経っても変化しない事から、クリア塗装加工を施されている様ですので、とりあえずはサンドペーパーで磨くつもりです。 塩基性炭酸銅「CuCO3」「Cu(OH)2」(他にも塩基性硫酸銅や塩基性酢酸銅)と迄は調べたのですが、じゃ、どうやって時間を掛けずに出来るのか?というのが判りません。 自宅近くのメッキ屋さんに相談しましたが「クロムメッキや装飾メッキ(古美術風な)は出来るけど、わざわざ素材を荒らす様な事はしていない」と断られてしまいました。(安定すると思ってましたが、荒らす事になるのかな?) 其処で質問ですが… 1,銅を緑青にする為に使う薬品(一般市民で手に入る物) 2,その他緑青以外の無害な外観装飾 3,その際、クリア塗装を剥がす為のサンドペーパー(400番台)後、   鏡面にする為に1000番等のペーパーが必要か? 以上、出来るだけ簡単に教えて戴けないでしょうか?

  • 帯電防止のためのSUSに対する表面処理

    現在、アルミにアルマイト系の帯電防止機能を持った表面処理を使用しています。 しかし、Hv400程度と硬度の低さに問題があり代替品を検討しています。 母材はSUSか鉄系を考えているのですが、表面抵抗率で10^6~9Ω・sq程度の帯電防止機能を持った表面処理は無いでしょうか? DLCが私の要求に近い性能を持つようですが、膜厚が1~3μmと薄いため耐圧が100V以下と低いため使用できません。 要求条件をまとめると、  ・表面抵抗率:10^6~9Ω・sq程度  ・耐圧200V以上  ・硬度:Hv700以上を希望  ・膜厚精度:±10μm以下を希望  ・連続使用耐熱温度:150℃ となります。 些細な情報でも構わないので、どなたかご教授頂けると非常に助かります。

  • 耐熱鋼の酸化防止

    SUH21(耐熱鋼)の圧延箔(約1mm×□200)を ある目的のために前処理として約1000℃×3hr熱処理しています。 当然ながらこの温度ですと、耐熱鋼といえでも 表面が酸化します。 実際は箔□200の周縁約20mmだけは両面とも 酸化させたくない(つまり、圧延面のままにしたい) 為に、酸化防止剤を塗布して、酸化を防ぐ必要があり 熱処理後、その酸化防止剤をはがすのですが、 これがなかなか剥がれず困っております。 そこで、何かよい酸化防止剤をご存知ないでしょうか?(塗布しやすく、はがしやすく、しっかり酸化が防止できるペースト状のものがベター) よい商品名やそのHPをご紹介頂けると助かります。 みなさんのお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。 以上。

  • 銅の焼鈍について

    銅の焼鈍を行いたいのですが、方法、条件等詳しい事がわかりません。 材質はリン脱酸銅です。書籍には焼き鈍し温度が315650℃とだけ記載されており、時間と温度の関連、急冷が必要であるか等不明な点が多かったです。 なにか知っていることがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。 材質はリン脱酸銅、形状は全長15mm程度です。 数量は多いです。 よって炉の使用を考えております。 酸化防止方法等も知っておれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 銅 自然にできる緑青で不動態??

    緑青に関して、wikipediaで 【緑青は、酸素の触れる表面にのみ発生し、比較的脆いため落とすことが出来る上、緑青が金属の表面に発生すると皮膜が生じ不動態となり、内部の腐食を防ぐ効果がある。ブロンズ像は、緑青の皮膜のお陰で長期間原型を留めることを可能としている。】 とまるで天然の緑青が、空気に対して不動態になり、空気中の銅のそれ以上の酸化を 防ぐというような記述があるのですが、これは本当ですか? 不動態形成を狙って意図的(人工的)に酸化皮膜を作る場合 あるいは環境中で経年でそうなるように狙って何かを作る場合と違って 自然にできる緑青程度では緻密さが足りず、銅の酸化を防ぐ能力は無いように思うのですが?

  • 耐熱同軸線のメッキ加工について

    一般向け(80℃?)より耐熱が高い(105℃耐熱)グレードの同軸線について、網組線が軟銅線にスズメッキをしているものがよく見掛けるのですが、この時のメッキ処理の大きな意味はどの様な理由なのでしょうか。銅による外皮樹脂の分解防止?とか銅酸化防止?など聞いて混乱しております。 よろしくお願い致します。

  • DLCについて

    銅表面にDLCによるコーティングを施したいと考えています。 しかし要件がいくつかあり、詳しい方のコメントを頂きたく思います。 ・コーティングしたものは日々手で触ります ・銅を(可能な限り)酸化させたくありません ・コーティングは可能な限り透明を希望します ・銅は鏡面に研磨されておりコーティングで品質を落としたくありません ・導電性はあった方が良いのですが必須ではありません この様な要件の時に、膜は何を選択するのが一番マッチするでしょうか?

  • 酸化銅の膜厚測定

    酸化銅膜厚を測定できる膜厚計をご存じであれば教えてください。 膜厚管理のための工程導入が目的になりますので、”分析”ではなく、”測定”のイメージになります。 被測定物情報は下記になります。 ・基材(銅)上に数百nm~数μmの酸化銅膜が製膜されており、この膜厚を測定したい ・酸化銅膜は透明ではなく有色(赤褐色) ・酸化銅膜は針状結晶をしているため、膜表面は凹凸形状 下記手法を検討したのですが、測定が難しいようです。 ?光干渉法式の膜厚計 → 表面の凹凸で乱反射するため測定不可 ?渦電流式の膜厚計 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できない) ?レーザー変位計を利用した膜厚測定 → 機器精度不足のため測定不可(nmレベルは測定できず) 宜しくお願いします。