• 締切済み

ケースファンのピン数

2ピンのケースファンを直付けで使っているのですが、3ピンのファンと交換しようとした時、あまりの1本は無視しても正常に動きますか? (配線関係素人なので全く意味のわからない事言っていたらすみません)

みんなの回答

回答No.2

>そのファンの最大値で動くって事ですか? その通り。 ちなみに、3ピンは回転数の検出のみ、4ピンは検出+回転数制御(PWM制御)です。   PWMとは http://homepage1.nifty.com/rikiya/software/106pwm1.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251260
noname#251260
回答No.1

残る1本は、回転数を検出させるためのものだと考えます。回転数を制御する必要が無いようですので、そのまま開放しても差し支えないと思います。

pepein
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 制御しないって事はそのファンの最大値で動くって事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケースファンの取り付け方法

    こんばんは。教えていただきたいのですが、鎌フロゥ80を買ってきてリテールのケースファンと交換しようよと思ったのですが、元々のリテールは4ピンでマザーボードの差し込みも4ピンでした。 鎌フロゥは3ピンでそのままマザーボードの4ピンコネクタへ差すと最大回転数で回ってしまいます。4ピンなら温度可変によって回転数変わるのですよね? リテールの時みたく、温度によって回転数を自動で変えたいのですがこのファンでは無理なのでしょうか? 付属品には3ピン→4ピン変換ケーブルがついてましたがどのように使ったら良いのか分かりません。 素人質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • PCケースファンの配線について

    PCケースファンの配線について PCケースファンの配線について質問させていただきます。 【ケース】シルバーストーン SST-FT02 【MB】ASUS P7P55D E 【CPU】i7 860 【クーラー】 リテール品 【電源】コルセア HX750W 上記の環境で現在自作をしております。 FT02にはケースFAN配線が4本ありますがP7P55E-Dにはピンが3ヶ所しかありません。 この場合どのようにして配線すればいいのでしょうか?ご教示お願いいたします。

  • ケースファンの接続ができません。

    HP製のDC7700SF/CTという中古で買ったパソコンのケースファン(92mm)を 交換するため、本体との接続を確認したところ、 4ピン接続(小さな茶色のやつ)だったのでショップに行くと どれも3ピンで4ピン変換ケーブル付属とあったので Omega Typhoon 92mm CFZ-90Rを購入しました。 しかし接続できなくて後悔しています。 というのも開けてみると4ピンとはいっても なんか大きな4ピンへの変換ケーブルでした。 調べてみるとペリフェラル4ピンというものらしく 私のPCには接続できるところがありませんでした。 一般のPCはCPUファンやケースファンの接続は 標準3ピンらしいのですが、私のPCはそれが4ピンでした。 購入した3ピンケースファンを大きなペリフェラル4ピンではなく、 普通の4ピンに変換するケーブルはありますか? 調べても見つからなくて困っています。 ここは自分の知識不足、勘違いとして諦めるしかないでしょうか?

  • ファン交換の配線結合について教えてください。

    ファン交換の配線結合について教えてください。 外付けHDDケース(CG-HDC2U3100)のファンを静穏ファンに交換しようと思い 静穏ファン(mini-kaze 40mm)を購入したんですけど、コネクタが合わないし、ピンの形 も違うのでコードを切断して静穏ファンにオリジナルファンのコネクタを付けたいんですけど コードの結合の仕方が分かりません、子供の頃は合わせてねじってセロテープ巻いてたんです けど、大人になると火災が怖いです。 素人向きの安全な配線の結合を教えてください、よろしくお願いします。

  • ケースファンが頻繁に止まります

    7年位前に購入したPC(XP) ケースはAntec SOLO ファンには、Antec 3 と書いたシールが貼ってあります 寸法 (120×120×25mm) このPCのケースファンが頻繁に止まります 交換したいのですが、このタイプのコネクタは どんなファンを購入すればいいのか分かりません。 画像の右側が、PC電源側 配線4本 メス 左側がファン側です 配線2本 オス 1 使用期間は今後1年程度 2 スペックは気にしません 低価の物 3 送料無し (アマゾン等で購入) 4 コネクタに互換性 以上の要望で、下記の価格com「ケースファン スペック検索」から、 どれがいいでしょうか? http://kakaku.com/specsearch/0581/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=p... お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 電源ファン(2ピン)交換、しかし市販のは3ピン

    電源のファンが傷み、回転不調、異音を発する事が偶にある様になり今回交換を試みました 元々付いていたのは 8cmのファンで赤(VCC)黒(GND)の2ピンでした しかしPCショップの8cmファンは全て3ピンで 店員さんに聞くと1つは回転数を見る奴だから無くても良い その機能が無くても良いなら、その配線は無視して、残る2本を コネクタを元の2ピンの物と入れ替えたら行けますと言われました。 家に帰ってみると コネクタは「凹」の形(凹んでる腹の部分は広いが)をして基盤に付ける方向が固定されていますが 2ピンのものと3ピンの物では並びが違いました 試しに3ピンの「赤・黒」をそのまま刺して電源を入れましたが動きません そこで2ピンのコネクタを引っこ抜き3ピンの赤・黒の導線を2ピンが並んでいた通りに刺しなおすと今度は動きました (2ピン) 基盤      コネクタ VCC(赤)------赤 GND(黒)------黒 (3ピン) VCC(赤)--ー --黒 ←ここで入れ替わってる GND(黒)--- --赤 ←そのままだと赤・黒が逆転 RG(青)------青 そこで 3ピンのコネクタを爪楊枝で押して抜き取り2ピンと同じ並びにしました (3ピン改) 基盤      コネクタ(2ピンの物) VCC(赤)------赤 GND(黒)------黒 RG(青)------青 ←1本寂しそうに裸のまま それを電源の基盤に差し込む→動いた!! と行った手順なのですが合っているでしょうか? あと、おそらくは回転計測「正確には回転検出パルスセンサー?」の線であろう青は切ってしまって良いのでしょうか? (実を言うと青を切るとき黒も一緒に切ってしまい黒(GND)は導線同士を絡ませてビニテでつないで使ってます・・・怖いので明日新しいのを買いに行くつもりですが)

  • ケースファン(PWM)の分岐について質問です

      お世話になります。 PCのケースファンについて質問です。 マザーボードのSYSファン端子(4ピン)から市販の2分岐ケーブルを使用してファン2つを 使用しようと考えております。使用するファンは2つともPWM対応の4ピン端子の品です。 2分岐ケーブルはPWMファン用の品(アイネックス WA-095)で分岐先の端子が3ピンと4ピンです。 これに上記のファン2つを取り付けた場合、2つともファン回転数を制御できるのでしょうか? ※個別に制御できるかという意味でなく2つとも同回転数で状況によって回転数が変わるのかどうか 分岐の先が3ピンと4ピンなのが気になっています。 よろしくお願い致します。

  • ケースファンの取り付け方について

    山洋製のPWM制御SF12-S4PWMケースファンの取り付け部決定。アドバイス願います。オウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]を大手通販のポイントで購入。手元に届きました。Corsair 330R Silentケースの上面のメモリスロットや光学ドライブ寄りの手前側の120m×120mm×25mm厚のケースファン取り付け箇所に接続する事に決定しました。リアケースファンやCPUクーラー側の後方部ではありません。静音ケースですがマザーボードの熱が高温で熱風を外に逃がす目的です。静音性を少しだけ担保するためにケース上面の後方部の通気口だけはケース付属のサイレントカバー(天板)を半分カットし加工し蓋をしてやるつもりです。静音性が少しでも担保できればと思っています。ケースファンはメーカーロゴやブレードがある方が排気(↑マークも確認するが)なので、そちらをケース上向きに取り付けケース内部の熱風を吸気して、ケース上部の通気口から上面外へ逃がすエアフローをイメージしています。新しく上面に取り付けた山洋のPWMファンは4ピンでPWM制御可能なのですが、ケースファンスロットが埋まっており、ASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFIのマザーボードのUEFIBIOSから精密に制御できるよう電流、電圧出力が高い、HI_AMP4ピン端子にケースファンの4ピンケーブルを接続することにしました。またサイレントカバー(天板)をカットし通気口がむき出しになっているので埃が入りやすく、SilverStone FF141が自宅に眠っていたのでそれを磁力かねじ止めで被せることにしました。 1)オウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]をCorsairの330R Silentケース上面メモリスロット手前側に内側から取り付ける場合、メーカーロゴやブレード側が排気なのでロゴ側を上向きに取り付ければ、ケース内部からの熱風を通気口からケース上部外へ排気できますよね?ケース内部から上向きに通気口を経由し上部外へ排気するというエアフローで宜しいですよね?ケース外からケース内部への吸気はおかしいでしょう?エアフローとケースファンの取り付け向きを教えて下さい。 2)オウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]をPWM制御でBIOSからしっかり制御したいので、マザーボードのHI_AMP端子(4ピンPWM対応)に挿したいのですが、この端子で代理店は問題無いと言っていますし制御可能と言ってます。HI_AMPに接続しても故障はしないでしょうか? 3)サイレントカバーを半分カットし、通気口を丸出しにしたケース上部に埃侵入防止用の120mmファン用ではないけれども、自宅に眠っていたSilverStone FF141を通気口上部に埃侵入防止用として磁力でくっつけるか、ねじ止めする、この方法で問題ありますか?オウルテックさんは取り付けたほうが逆に埃がケース内に入りファンの故障に繋がるので良いと言っておられます。FF141ケースファンフィルターをケースの上から磁力かねじで止めることで、真下にあるオウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]の排気の熱風がフィルターによって逆流しケース上面から排出されないとか逆流する可能性はありますか?取り付けたほうが良いのか、エアフローの邪魔になるので取り付けない方が良いのかアドバイスください。磁力でくっつく方が下側という事で、ケース上部の通気口部にくっつければよいと思いますがどうでしょう。ケースファンと一緒にねじ止めするようなタイプではないですよね? 4)静音ケースの上部のサイレントカバーを半分カットし上面にファンを接続する事でケース内部のマザーボード付近の温度は下がりますか?フロント吸気(CRYORIG QF140Silent×2でそれぞれ600rpmから900rpm程度の回転数)リア排気 (Owltech SF12-S5静音DC120mm×120mm×25mmで800rpmから1000rpm程度)、CPUクーラーは虎徹markII、ファンは付属のKAZE FLEXでPWM制御。(400rpmから900rpm)このエアフローでしたが、メモリスロット、光学ドライブ側のケース前寄りの上部にオウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]を取り付ける事でエアフロー的に問題ないでしょうか?(ケース内から上部外への排気)回転数は恐らく800rpm前後だと思います。あまりにも五月蠅ければ、カットしていないサイレントカバーを1枚保管してあるのでファンを外し、元に戻し、購入したケースファンはリアと交換するしかありません。総合的なアドバイスください。長文で失礼しますが真面目な回答をお待ちしています。 https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=282&area=jp→FF141ファンフィルター(シルバーストーン) https://www.gdm.or.jp/review/2015/0110/97572/3 →Corsair 330R Silent解説1 https://www.gdm.or.jp/review/2015/0110/97572/5 →Corsair 330R Silentエアフロー解説2 https://www.gdm.or.jp/review/2015/0110/97572/8 →Corsair 330R Silent上ファン取り付け部 https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WIFI/J14808_ROG_MAXIMUS_XI_HERO_WI-FI_UM_V2_WEB.pdf→マザーボードASUS ROG MAXIMUS XI HERO WIFI 1-18ページにファン取り付け部の説明があります。HI_AMP端子の説明も。

  • ケースファン

    下記マザーボードをミドルタワーに取り付け、ケースファン(前後)を取り付ける場合、何ピンのものが良いのか教えてください。 GA-MA78G-DS3H (http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ma78g-ds3h.html) 現物が無いので、マニュアル(http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ma78g-ds3h_e.pdf)をDLしてボードの図面を見たのですが、FANコネクターは、図面から判断すると 1:CPUFAN 4pin 2:SYS_FAN1 4pin 3:PWRFAN 3pin 4:SYS_FAN2 3pin とあります。1,2,3がボード上部で、4が下部に在ります。 そうすると、吸気ファンが4pin、排気ファンが3pinなのでしょうか? ケースファンを付けた事が無く、BIOSのセッティングの説明を見ましたが、該当記述が、分かりません。 現有のミドルタワーを流用しますが、3.5インチベイの下部に 厚さ3cm,8cm角のプラスチックの格子のカバーがありますが、これを外して付けるのでしょうか。フロントファンの付け方が分かるサイトがあれば教えてください。今まで考えもしなかったのですが、ケースのフロントパネルも外さなければならないようです。 フロントパネルの下部は空いていますが、吸気の効率を上げるのに5インチベイのカバーを通気性のあるものにすると良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ケースファンが回りっぱなしなのです

    昨年の春から、動画を見たりゲームを始めると10分位でフリーズするようになりました。 ケースをはずして冬の間と夏は扇風機の風をあてていればフリーズしません。 購入した時には確か後ろのケースファン部分から熱風が出ていた気がします。フリーズし出してカバーを取ったときにはファンは回っていませんでした。 マウスコンピューターで購入したキューブ型のPCです。内部を見たところ、CPUにはファンはついていませんが、ケースファン部分に管が4本つながっていて一体型(?)の様に見えます。 ケースファンのコードはFAN3にささっていました。 FAN2に挿したら電源を入れ途端に回り始めましたが、ものすごい音なので今度はうるさくてしょうがありません。 BIOS画面では温度(?)だと思うのですが68度になっていましたが 温度は関係なく回っているようです。 OS/ Windows XP Home Edition CPU/ Celeron D 330(2.66GHz)/Tray ベアボーン/ CubeTypeBarabone  SS56G/V2.0/SI

EP-302のインキ不良について
このQ&Aのポイント
  • EP-302のインキ不良についてお悩みですね。何も印刷していないのに黄色のインクが不足表示になり、黒とマゼンタのインクも減ってしまっています。
  • EP-302のインク不良の問題についてですね。黄色のインクの残量不足表示が出てしまい、黒とマゼンタのインクも減っている状況です。
  • EP-302のインキ不良についてお尋ねですね。黄色のインクの残量不足表示が出ており、黒とマゼンタのインクも10%ほど減ってしまいました。まだ印刷していないのにこのような状態になるのは不思議ですね。
回答を見る