• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳半インタール服用について)

1歳半の子供の卵と牛乳アレルギーについて

onikisi88の回答

回答No.2

補足させて頂きますね。 アレルギー反応が出てしまってから抑えるのは、困難になります。 なので、主治医の方は、年齢と共に、反応が変っていくアレルギー反応を、早めに抑えるために、処方されたのでは?と思いますが・・・ 娘も、除去食で育ちましたが、年齢と共に、反応する食品が変ってきました…  又、食品から、ハウスダストや、花粉にも移行して行ってので… そういう事を、予防的に薬の処方をされたのではと思います。 小さい子供に、薬を飲ませるのは、副作用など気になると思いますが、娘のように、飲み続けていても、重度の喘息に、移行してしまう事もあるので、苦しがる姿を、見続けてきた私としては、インタールで、抑えられるなら、飲んで欲しいと願う気持ちです・・・ 専門病院で、小さい子供も何ヶ月も、親とはなれて、アレルギーや喘息で入院してる人たちがいます。  年齢と共に反応は変ってくるのが不思議ですが… 娘は喘息は重度ですが、食品の制限は一切なくなっています。それも、小さい内に… igeの高くない反応の子でしたが、今でも抗アレルギー剤は予防の意味もあって飲んでいますが、成長にも問題なく、育ってますよ^^ 私より娘は身長も高く、スタイルも良いです。  おせかいでごめんなさい・・・  

chocopandatan
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 年齢とともに反応する食品が変わったというのは、今まで全然平気だった食品で反応がでるようになったんですか? そんんこともあるんですね。知りませんでした・・・ それは確かに怖いです。 インタールとはアレルギー体質の改善ではなく、 アレルギー反応を予防するための薬ということのようですね。 やはりそういう意味ならウチの場合(予防はできている)はどうなのでしょう・・・?と思ってしまいますが・・・ おっしゃるように、アレルゲンが移行するのを予防できるのなら飲んだほうがよさそうなのですが・・・ やはり飲む意味がきちんとあるならば、泣いていても頑張って毎日飲んでもらいますし・・・ もう少しインタールについて詳しく知った上で服用について考えたいと思います。 というか、ちゃんと詳しく先生に聞いておくべきでした・・・。 先生は優しくて信頼できそうな方なのですがね・・・ 入院するほど苦しまれているお子さんもたくさんいらっしゃるんですね・・・ 年齢とともに食品の制限がなくなったと聞いてとても安心することができました。 わが子もそうなることを心から願ってます>< このまま皆と同じ食事ができないなんてやはりかわいそうですよね。 いえいえ、おせっかいだなんてちっとも思っていません。 再度回答してくださってとてもありがたいです。 ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • ザジテン、インタールなどを服用し続ける・・・こと

    うちの子は食物アレルギーとアトピーがあります。 以前かかっていた(今もたまに)小児科アレルギー科の先生は、少し古く!?アトピーは食べ物からきてると思い込んでいるような感じの治療方法で、 最初は除去、「除去してるのにアトピーが改善されないね」とインタール服用+ステロイド。という感じで、 薬を飲み続けるのとステロイドを使用するのに不安になったし、考え方がちょっと違うのでは?と病院を変えました。 アレルゲンを除去しているのに、インタールを服用する意味、 アレルギーじゃなくアトピーの友達が居るのですが、ザジテンを服用し続けるように言われたとか、 セキが出るから(シーズンだから?)飲み続けるとか、 アトピーやアレルギーの症状が治まっているのに 赤ちゃんのころからずっと飲み続けている子、 周りにたくさん居るのですが… 私は他の人以上に 『抑える』『予防する』という意味で 小さな子に薬を飲ませ続けるのに、抵抗があるのですが・・・(副作用はほとんどないといいますが) 怖がりすぎでしょうか? 『治す』薬、なら考えはしないのですが。 うちの子も、アレルギーやアトピーなので飲んだ方が いいのでしょうか? 飲んだらどう変わるのでしょうか? アレルゲンは除去していますので、食べて湿疹、 ってことはありません。 食べ物で、アトピーがひどくなるような感じもありません。 こういった薬は飲んでも抑えるだけで治療?『治す』という事ではないのでしょうか? 子供の体が強くなるまで抑えて待つという事? 飲み続けてやめて、いままでおさえていた、たまっていた悪いものが どば~っと出るイメージがあるんですが、違うのでしょうか? できるだけ赤ちゃんには薬は使用したくはありませんが、こういった偏った考え方は赤ちゃんにとってあまりよくないのでしょうか。。。 わかりやすく教えてくだされば嬉しいです。 お願いいたします。

  • 食物アレルギーとインタールについてお聞きします。

    食物アレルギーとインタールについてお聞きします。 娘が9ヶ月の頃からインタールという薬を処方されています。現在、一歳半です。 生卵は完全除去、加工食品に関しては少しずつと言われました。毎食前に飲むようにと言われていますが、9割方飲ませてません。 卵アレルギーなのですが、これまでの間、生卵は完全に食べさせず、ウインナーやミートボールなどの加工食品に関しても卵が使われていない物を選んで食べさせていました。 ですが、つい先月から卵入りのパンから食べさせたところ、何も症状が出ませんでした。薬も飲んでいません。 それ以降も、卵入りのウインナーでも竹輪にしても、薬を飲ませていなくても何も変化ありません。 インタールの効果は、アレルギーの発症を防ぐものですよね?治療薬ではないですよね? 娘のように、薬なしでも卵入りの加工食品が大丈夫ということは、薬を飲んでも飲まなくても同じなんじゃないかなと思ってしまいます。 アレルギーは、薬を内服してようがいまいが、自然と治るものなのでしょうか? 今、薬を飲ませていないことで、大きくなった時、何か悪いことが起き得るのでしょうか?

  • インタールって?

    6歳になる男の子の母です。小さいころから食物アレルギーのある子なのですが、今回はじめての病院へ行ったとことろ・・・インタールと言うお薬を食前に毎日飲みなさいとたんまりお薬を出されてしまいました。その薬の量がそのまま子供の身体に入ると思うと、質問しないではいられません。インタールってそんなに服用しても副作用は無いのでしょうか?どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。

  • 卵アレルギーについて教えてください

    いつもこちらでお世話になっています。 卵アレルギーについて、教えていただきたいと思います。 あくまで「医者に見せる前」としてのご意見がいただければ幸いです。 ★5ヶ月の子ですが、生卵の入った器を触ってしまい、 その手で顔を掻くと、その部分にジンマシンができました。 その後、私はとくに卵を除去せずに、母乳をあげていますが、ジンマシンのようなものは出ません。 この段階で「卵アレルギー」の可能性はありますか?私も卵を除去すべきですか? ★アレルギーについて小児科によって 意見がバラバラだとよく聞きます。 もしも血液検査をして、卵白アレルギー値に反応していても、 母乳をあげていてなにも子供に反応(ジンマシンなど)がなければ、 母親は卵を除去しなくてもよいのでしょうか? ちなみに、子供はまだ離乳食を始めておりません。 しばらく卵をあげないつもりでいます。 以上二点、よろしくお願いいたします。

  • インタール(細粒と吸入)について

    3歳のこどもが以前から食物アレルギーの治療のため、皮膚科からインタール(毎食前一日三回)を処方されていました。ところが最近、喘息の発作が起きるようになり、その時は小児科に吸入に行っていたのですが、治りが悪いため、昨日から自宅で朝晩吸入するようにといわれました。帰宅後、吸入薬を見ると、「インタール」と「メプチン」とありました。以前、小児科の医師にはインタールを服用してる旨は伝えたと思うのですが、薬が重なって処方されている気がしてしまいます。細粒と吸入薬は別と考えていいのでしょうか?今日・明日と病院関係が休みなので問い合わせできず不安です。

  • 卵アレルギーのかかりつけ病院について

    先日、2歳の子供が「卵アレルギー」と診断されました。 2歳になった頃に急に体に蕁麻疹が出るようになり、かかりつけの小児科でアレルギー検査をしたところ判明しました。 私自身が全くアレルギーについての知識がないので 今勉強しているところです。 とにかく卵を食べさせない。除去食で今後の様子を見ましょうとのことでした。 ネットで調べても 「除去食」 食管理での治療とのようですね。 今はまだ私が不慣れなせいもあり、時々蕁麻疹が出てしまうので小児科から頂いた アレルギー止め(鼻炎薬みたいなもの)を飲ませています。 私が行っているのは 小児科なのですが、アレルギー科のほうがいいのでしょうか? アレルギー科には行ったことがないのですが、アレルギー科に受診したとしても 治療の為のようなお薬をもらえるのでしょうか? 小児科のように ただのアレルギー止めをもらうだけで、治療としては「除去食」するしかないのでしょうか? アレルギー科にも行った方がいいのか、特に治療がないのであれば このままの小児科で診てもらうか迷っています。 教えてください。

  • アレルギーがありますが断乳しようか迷っています

    現在1歳2ヶ月の息子は生後3ヶ月の時ミルクでアナフィラキシーショックになり、その後検査で牛乳卵大豆小麦などのアレルギーと判明しました。 当時はアレルギー用のミルクも飲んでくれなかったので完全母乳にしました。医師から指導されたように私は乳製品と卵を完全除去してきました。離乳食は遅めの7~8ヶ月ごろ開始し、11ヶ月ころからなぜかアレルギー用ミルクを飲んでくれるようになったので今では離乳食3回とミルク1日400mlと母乳少しを与えています。 (もちろん本人は卵乳製品大豆小麦など完全除去です。)おっぱいもあまり出ていないようですし栄養も離乳食とミルクで足りてそうなのでそろそろ断乳しようかと思うのですが、アレルギー持ちの子供にとって母乳を長く与えていたほうがいいということはあるのでしょうか。たとえば、除去食を解除していくときに、まず私が卵や牛乳を摂取して母乳を介して子供に与えたほうがそのアレルゲンの刺激がやわらいだり、うまく感作されたりということはあるのでしょうか? 結果的に早くいろいろ食べれるようになってもらいたいのですが・・。あまりに除去品目が多くて離乳食も大変で毎日悩んでます。 ちなみに2ヶ月ほど前から私の食事制限は乳製品の加工品は解除になりました。それに対しては肌に蕁麻疹などはでていなさそうです。 いろいろ本やネットで調べたり医師に相談したりもしましたが、そういう研究があまりされてないのか情報がありません。アトピーは人それぞれ違うと思うのでこれがいいということを一概に言えないと思いますがもしこういったことをご存知の方や何かアドバイスなどおありの方はお返事どうぞよろしくおねがいいたします。

  • アレルギー子の離乳食の進め方について

    こんにちは! 最近9ヶ月の娘の湿疹がひどく、検査した結果乳アレルギーだとわかりました。ずっと粉ミルクを使ってきたのですが、アレルギー用の粉ミルクに替えました。本当に申し訳なく思います。 離乳食も始めていたのですが、お友達に両親ともアレルギー体質の方がいて、1歳以降に離乳食を始めると聞き、離乳食を1歳までやめたほうがいいか、乳製品のみの除去食にするか迷っています。 アレルギー指数が高い(IgE抗体が56でした。)子供だと、今は乳だけでも、小麦や大豆や卵などもでやすいですよね?? すいません全くの初心者でわからないことだらけで、悩んでいます。 何でもよいので、教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • アレルギーテストについて

    たびたびこちらで質問させてもらっています。 現在8ヶ月の息子が、6ヶ月頃から頬とアゴと首が真赤になり 痒がり、全身プツプツとなったり、 足首はアトピーのようなガサガサがあるので、 皮膚科と小児科と通っていました。 どこの医者も乳児湿疹とか、アトピーの可能性ありと言われました。 薬を塗ってもよくならないので、 小児科で血液検査でアレルギーテストを受けました。 結果は、卵白レベル3・牛乳2でした。 そこの小児科は母乳には移行しないので 毎日卵食べなければ、特に除去食しなくていい。と言われました。 でも、ネットで調べると除去食あたりまえ的な考えが 圧倒的だったので、除去食を始めました。 それからは、息子の肌も少し改善はしてきましたが、 ちょっと離れた所にアレルギー科というのを見つけ 行ってみました。 そこの先生は、血液検査は正確ではないから スクラッチテストやりましょう。との事で 早速やったら、卵NGで、牛乳OKでした。 なので、抗原の強さが牛乳より高いのも知らず 生クリームを食べました。 そうしたら、首が以前より赤さを増し範囲も広がった感じです。 よく、食物アレルギーは蕁麻疹って聞きますが、 赤さが増したり、範囲が広がる反応はあるのでしょうか? また、スクラッチテストとは本当に血液検査より 正確なのでしょうか? 食物アレルギーは無知なので、どんな事でもいいので教えて下さい。 もし、牛乳に反応が出たら、母乳も乳製品だから、 ミルクのアレルギー用に切り替えた方がいいのかな?? と思ったりしています。 また、アレルギーとは別に乳児湿疹の薬は皆さん 何を処方されていますか? ちなみに、現在顔も含め全身ヒルドイトソフト・ 痒いところにオイラックスとレスタミンのミックス・ 足首のアトピーっぽいところはキンダベートとアズノールのミックスです。

  • アレルギーの子の母乳育児

    完母で育てている6ヶ月の赤ちゃんですが、アレルギーがあり、私が卵を食べると湿疹が出ます。 卵アレルギーの血液検査の結果は数値5なので、出てしまうのでしょうが、小麦や豚肉などは数値1ですが、やはり私が食べてはいけないのでしょうか? 母乳のため私が除去食をしているのですが、毎日米ばかりで大好きだった白米も飽きて嫌いになりそうです。 どこかで、うどんなら食べても大丈夫と見たのですが、大丈夫か知りたいです。他に、そうめんなどはどうでしょうか? どなたかわかるかたお願いいたします。