• 締切済み

特許侵害について

yun-yun007の回答

回答No.1

すでに弁護士さんに相談してるようですが弁護士さんに聞けば一番間違いないかと・・・

関連するQ&A

  • 特許権侵害の通告書の書き方

    意匠登録済みで特許申請中の商品を個人で販売していたところ、類似品が発売されてました。 その企業に対し「通告書」を出したいのですが通告書の「ひな型」のようなものはありますでしょうか。 個人なので弁理士にお願いすると5~10万ほど費用がかかると言われ何とか自分で出来ないかと思っております。 アドバイスなど宜しくお願い致します。

  • 特許訴訟について

    特許訴訟は弁護士と弁理士のどちらに相談した方が宜しいのですか? また、弁理士に特許侵害の訴訟を依頼して、裁判にかける事は出来るのですか? 上記に対する結論と理由を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 特許権侵害?

    日本では特許が認められていないプログラムを 日本で購入し、自分のパソコンに入れて アメリカにパソコンごと持っていって アメリカで使うとします。 そのプログラムの特許が アメリカで認められている場合 アメリカでの使用や 搭載したパソコンのアメリカへの 持ち込みや使用は アメリカにおいて認められている特許権を 侵害する事になるのでしょうか?

  • 特許について

    個人(私)と某法人とで特許の専用実施権契約をしたのですが、2年たってもイニシャルロイヤルティもランニングロイヤルティも未だに払われていません。多少は払われましたが、半分以下です。 支払期限を定めていないので、この様な場合は債権者が債務者に請求をかけた場合は即座に支払う事なるのではないですか?知財法は良く分かりませんが、民法はそうだった気がしますが・・・。 弁護士もしくは弁理士に相談するよう指摘されるとは思いますが、他にもしご意見などありましたら、ご指摘お願い致します。 もちろん、特許は登録されています。 ただ、いずれ払うからと言われ出願人の一部をA法人の代表取締役の名前を入れてしまいました。他は私の名前とA法人名義です。

  • 特許内容を競業他社に漏らすのはOK??

    ちょっとわからないことがあるので、質問させて頂きます。 例えば、一緒に会社(A社)を立ち上げた取締役が、 (代表ではない)発明者として、特許を出願しました。 出願者は、A社になっています。その特許の内容は、 出願後すぐに商品化に成功、発売しました。 しかし、金銭的なトラブルなどで、発明者である取締役は、 数ヶ月もしないうちにやめざるを得なくなり、他社へ 移り、さらに子会社(B社)を作り、他社の取締役に就任。 競業関係になる同じ商品をA社より1年後に始めました。 競業他社は、発明者である取締役を取り囲み、出願内容を 聞き出し、弁理士を使って調べ上げ、出願が特許にならないと 判断しました。(出願から公開は、1年半かかるはずですが この当時は、まだ公開されていない時期とします。) つまり、出願内容は、公開されていないにも関わらず、 発明者である取締役であれば、特許内容の情報をB社に 伝えても、企業秘密の漏示につながらないのでしょうか? 発明者であれば、競業避止義務違反にならないのでしょうか? 特許内容を競業他社が熟知し、同じ販路で、A社の特許は 無効であると(特許庁に公開されていないのに)後発の B社は、営業活動を続けられたとします。 それはなんら、法的に問題ないでしょうか? 企業秘密保持の契約などは一切していません。

  • 日本の特許は大丈夫?

    こんにちは。 特許というのは莫大な収益をもたらすものと聞いてます。外国企業が特許侵害したら日本企業が訴えるみたいな。 さて、日本から台湾や中国に見境なく売国奴的な企業が技術を移転しているようで、もうだいぶ技術が盗まれているようですが、特許は大丈夫なんでしょうね? まさか特許も盗まれて裁判になっているとか?その辺はどうなんでしょう。きちんと守っているのですか?それとも相手から特許も教えるように圧力をかけられているとかないですか? 具体的事例とかあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • フリーソフトでも特許侵害になる場合がありますか?

    フリーソフトでも特許侵害になる場合がありますか? ある企業が取得している特許技術を使ったフリーソフトを作成して ネット上で公開・配布した場合、たとえフリー(非営利目的)でも 特許侵害に該当し、ライセンス料を要求されたりしますか?

  • フリーソフトでも特許侵害になる場合がありますか?

    フリーソフトでも特許侵害になる場合がありますか? ある企業が取得している特許技術を使ったフリーソフトを作成して ネット上で公開・配布した場合、たとえフリー(非営利目的)でも 特許侵害に該当し、ライセンス料を要求されたりしますか?

  • 特許侵害になりますか?

    病院と高齢者施設の運営に携わっているものです。 他社が輸入・販売している製品に類似したものを自作して自己使用した場合は特許侵害になるのでしょうか。 先日ある会社が外国製の介護用品の営業にきました。試供品を借りて使ってみたところなかなか良いものだったので購入を考えているのですが、入院患者、入所者全員分を揃えるとなると合計でかなりの金額になり購入に踏み切れません。 この介護用品自体は布製で単純な構造なので、自作もしくは縫製工場に発注すれば、コストは半額以下になると思われますが、特許の侵害になるのでしょうか? なお他に販売することは全く予定しておりません。 ご教示のほど宜しくお願いします。

  • 特許を申請してから費用について

    私個人で 何点か特許申請を考えてる商品があるので、弁理士様に 相談したところ 何点かは申請価値があると言われたものの  正直そればっかり考えておりまして、実際出願するのに費用がかかり すぎるので、出願しその後 企画を営業するまでに最低どのレベルまで 申請などしておけば 侵害されないのでしょうか?当然 本当に特許と 認められる内容でないと駄目ですが。