• ベストアンサー

○○をば

eikichi99の回答

回答No.1

「~を」に、「ば」を付けているだけではないかと。 九州ではよく使う言い回しです。 例)「仕事をばせんにゃいかん」   訳)「仕事をしなくてはならない」

wget
質問者

お礼

ありがとうございます。 九州の長崎ですが、そのような言い方はしないですよ。 例ではをを抜かして「仕事ばせにゃいかん」と言っています。 ほかにないですか?

関連するQ&A

  • 会話中の英語表現の意味がわかりません

    先日、英語圏の友人とチャットしていて、会話の中で下記の表現を使われました。意味があまり理解できなかったので、どういう意味か聞いたら違う言い回しにしてくれましたが、それもあまりわからずじまい。最終的に言うのが恥ずかしくなったからnever mindと言われました。 そのため、下記の言い回しの表現の意味を教えて頂けるとありがたいです ・you just making reason ・making a reason to whatever ・making a reason to talk to me. よろしくお願いします<(_ _)>

  • 最近の言葉の使い方で「引き続き宜しくお願いします」というものがよくきか

    最近の言葉の使い方で「引き続き宜しくお願いします」というものがよくきかれるのですが、「引き続き」の部分が、どうもおばさん年齢には耳に馴染まない感じです。 「今後も、この後も」とかいう意味なのでしょうが、言葉の使い方の流行りなんでしょうか。 テレビ等の言い回しの影響でしょうか。 

  • クリクリの髪質の子のことを・・・

    伯母(66歳)が 髪の毛がクリクリしている子のことを「テンプルちゃん」と言います。 伯母だけの言い回しなのか、年配の方はみなさんそういうのか、 関西だけなのか、また、語源を知っている方いらっしゃいますか? 差別用語とかではないですよね? よろしくおねがいします。

  • 英語への翻訳をお願いします

    英語が出来ずにゲーム中のチャットで困っています。 英文への翻訳をお願いします。。 ・全然気にしなくていいよ!(大丈夫だよ) ・いないとちょっとさびしいけど・・・ ・いてくれたほうが楽しいけど・・・ ※英語に、「○○だけど・・・」というような、語尾を濁す言い回しってあるんでしょうか? また、よく使うでしょうか?あるけどあまりそういう言い方はしない、など・・・

  • 質問です。

    最近、MSNなどで、海外の人とメールやチャットをするんですが、ある知り合いが自身を紹介した文でThat I Mr. ○○○ owner/Manager of 店の名前 と書いていて、意味は、自分は店の経営者だということを言ってるんだな。と解釈することが出来ますが、文法的に変だと思い、I am ○○.Iam owner/manager of 店の名前 って書いたほうがいいのでは?と指摘したところ、フィリピンでは、このような言い回しもあると言われました。 このような言い回しは本当にあるのでしょうか? 知っている方いたら、教えてください。

  • 言葉の意味の補足について

    言葉の意味の補足をするときどうしたらいいでしょうか?こんなの知ってるよとか、偉そうとかつっこまれない言い回しがいいです。言葉の意味の補足する言い回しをたくさん教えてください。

  • 遅れてごめんねって英語で

    ネットでチャットしていて、 ちょっとその場を離れていなくてはいけなくて、 相手を結構待たせてしまった時に、 英語でなんて言えばいいんでしょう? どうも英語上手くないんで、 sorryくらいしか言えません。 遅れてごめんね、とか、待たせてしまってごめんね、 とか、待っててくれてありがとう、とか、 気の利いた言い回しを教えていただけると助かります。よろしくお願いします!

  • 「視線を混じり合わせる」とは?

     ネット上で「混じり合う視線」とか「視線を混じり合わせる」といった表現を見かけたのですが、一体どの様な意味を持つ言葉なのでしょうか?  そもそも、この様な言葉が日本語において、正しい言い回しとして存在しているのでしょうか?  若しかしますと、「視線を交える」という言い回しと「視線を合わせる」という言い回しがごた混ぜになった上で、間違った漢字が当てられて生まれた、誤った言い回しという事はないのでしょうか?  もし、日本語の言い回しとして誤ってはいないものである場合には、(情報の信頼性がWikipediaレベルのものでも十分ですから)どの様な意味の言葉であるのか確認出来るサイトのURLを御教え頂けないでしょうか?

  • 「猫も杓子も」

    「猫も杓子も~」っていう言い回しありますよね。「どんな人もみんな」という意味だと思います。そして「杓子」はしゃもじも意味なんですよねえ。 で、どうして、このような「みんな」の意味の時「猫もしゃもじ」なんですか? この言い回しの由来を知っているかた教えて下さい。

  • 難しい言葉で叱ってくる上司

    普段耳にしないような難しい表現をたくさん使い、叱ってくる上司がいます。その意味が分からない時にどうするのが良いのか迷います。どう対処するのがよいでしょうか? 意味を訪ね、もっと簡単な言い回しにしてもらえるように頼むなどすると、「君はそんなこともわからないのか!これだから~」と、またそこから難しい表現で責められそうです。かといって、聞き流すのもどうなんだろうかと思います。 私自身は、後輩などに何かを伝えるときには誰でもわかる言い回しを使うようにしていて、考え方の違いはあるのかもしれません。

専門家に質問してみよう