• ベストアンサー

製品アイテム数の数え方

製品アイテム数はどのようにして数えるのでしょうか。 例えば、次の(1)、(2)のような場合、製品アイテム数はいくつになるのでしょうか。 (1)ある会社で、卓上式の、針脚長さ3mm、6mm、10mmの3種類のサイズのホッチキス(針ではなく、本体)を生産しています。針脚長さに応じて、大きさ、重さ、頑丈さなどが全て異なり、生産コストも異なります。針脚長さ3mm、6mm、10mmの各サイズのホッチキスには、それぞれ、色違いで黄色とピンクの2種類があります。この場合、ホッチキスの製品アイテム数はいくつでしょうか。 一応次の(a)~(c)のようなものが考えられるのですが、このうちのどれかで合っているでしょうか。 (a)全てホッチキスという分類に属するので1。 (b)サイズの違うのが3種類あるので3。 (c)サイズ3種類×2色で6。 (2)ある会社で、卓上式の、針脚長さ3mm、6mm、10mmの3種類のサイズのホッチキス(針ではなく、本体)を生産しています。針脚長さに応じて、針を装填するところの部品の形状は異なりますが、それ以外の部分の大きさ、重さ、頑丈さなどは全て同じであり、完成品の外見も完全に同じであり、生産コストも全く同じです。針脚長さ3mm、6mm、10mmの各サイズのホッチキスには、それぞれ、色違いで黄色とピンクの2種類があります。この場合、ホッチキスの製品アイテム数はいくつでしょうか。 一応次の(a)~(d)のようなものが考えられるのですが、このうちのどれかで合っているでしょうか。 (a)全てホッチキスという分類に属するので1。 (b)全てのホッチキスの完成品の形状が同じで生産コストも同じなので1。 (c)針脚長さの違うのが3種類あるので3。 (d)サイズ3種類×2色で6。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • root16
  • ベストアンサー率31% (43/138)
回答No.2

(1)(c) (2)(d) 在庫管理で分けた時点で、生産時期や在庫の出し入れによって 原価(特に倉庫料などの配分)が変わるので、 原価管理でも同様に管理する必要がある。 例えばピンクのホッチキスが不人気で 5年も在庫していたら一部錆びているかもしれないし、 その期間の保管費用がかかるでしょう。

piyo_1986
質問者

お礼

確かにそうですね。在庫管理と原価管理は関連してますよね。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

noname#58440
noname#58440
回答No.1

(1)の質問  在庫管理なら(c) 原価管理なら(b) (2)の質問 在庫管理なら(d) 原価管理なら(b) いずれも(a)と数える企業なら倒産は間近だと思う。  

piyo_1986
質問者

お礼

たいへん明確なお答えを頂戴し、よく分かりました。 有り難うございます。

関連するQ&A

  • ホッチキスと針を探しているのですが・・・

    少々大きいサイズのホッチキスを探しています。 針のサイズは幅(横)が15mm、縦(2本の足?)が13mm。 このサイズの針を使えるホッチキスを探しているのですが・・・。 なかなかここまで大きいサイズの物がありません。 (実際このサイズのホッチキスは存在しています) メーカー名や商品名、価格など御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • ホッチキスを打つと針が2本出てしまう

    ポスター貼りなどに使う、木材に打てるタッカタイプというホッチキスです。4号針です。 妻が以前使っていた時は、正常に1本の針が出ていたのですが、今日、私が使うとどうしても2本づつ出て来ます。 本体に TUVLGSと刻印されているのですが、どこのメーカーなのか調べても分かりません。 全てステンレス製で頑丈です。何故2本出るようになったのでしょうか? 4号針にも幅の広いのと狭いのと、ひょっとして2種類あるのでしょうか? 出る針は1本でいいのですが、直せるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 変形対策 入り数変更によるコスト負担

    成形品の変形対策により、1箱入り数の変更を余儀なくされました。1箱入り数は、生産前に当社でこのくらいの入り数と決め、お客様に承認して頂き、契約書(納入仕様書)にて締結されています。納入を始めて数年経過していますが、最近生産して納入した製品で変形問題が起き、その対策として、入り数を変更することになりました。入り数を少なくすると、箱数も多くなり人件費が嵩み、包装梱包材量費も、20%ほど上がってしまいます。変形は確かに、入り数に起因しているようで、クレ-ムと言う形にはなっておりますが、この場合、コストUP費用を全て当社で持たなければいけないのでしょうか?お客様に持ってもらうのは、筋違いでしょうか? ちなみに、関係は、大企業と中小企業となります。

  • オリジナルサイズの用紙の入手方法

    パソコンとインクジェットプリンタで、オリジナルの卓上カレンダーを自作しようとしています。 ソフトは「ラベルマイティVer.7」、プリンタはキャノンのPIXUS iP4200です。 卓上プラケースに入れるタイプで、用紙サイズが118mm×118mmの正方形というのは決まっているのですが、そのサイズの用紙は市販されていないため、昨年は厚手のインクジェット用紙「A3サイズ」を定規とカッターで切断して作りました。 ※ケースを使い回したいのが目的ですが、元々は企業ノベルティとして配布されていたサイズなので、それほど特殊とは思えないのですが‥。 A3用紙だと1枚から6面取ることができます。 ただ、複数部作成しようとすると、紙の切断作業が非常に面倒で、斜めになってしまったり、切り口がきれいにならなかったりします。 また、職場にある裁断機(ギロチンのようなやつ)を使っても、やはり斜めにズレてしまったり、サイズが微妙に揃わなかったり、面倒なのは変わりません。 そこで、オリジナルサイズの用紙を小ロットで作成/通販してくれるような業者があるのかどうか、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか? CDジャケットサイズに近いのですが、微妙に異なるのです。 5~10部くらいという数を予定しているので、用紙は65~130枚(表紙も入れると1部13枚)くらいと考えています。 または、そういう業者はないとか、コストに見合わないという場合、裁断についての回答(コツとか)でも構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 部品共通化によるコストダウン額の算出方法

    会社でコストダウンの一環として、部品共通化に取り組んでいます。 部品共通化の方向性はある程度見えてきたのですが、部品を共通化することで、幾らのコストダウンが図れるのか?で悩んでいます。 例えば、製品Aと製品Bにそれぞれ使用されている部品a1、b1があった場合、部品b1の使用をやめて、部品a1を製品Aと製品Bで使用するようにした時、共通化するのだからコストダウンになるだろう、と漠然とは解るのですが、ではそのコストダウン額は幾らになるのか?と考えた時、その算出方法が解らない状態です。 ロット数が増えるので、段取費用をロット数で割って算出できないかなと考えたのですが、製造している製品が完全な受注生産なので、毎回1台ごとの発注になっており、ロット数が増えるという理論は適用できないのかと思っています。 コストダウン額の算出方法について、どんなアイデアでも良いので教えて下さい。

  • 出荷時の数の数え間違いを防ぐ方法

    海外で工場を管理しているものです。 金属部品を扱っておりますが、出荷の際の数の数え間違いがあり、 員数不足のままお客様に製品を送ってしまう事態がありました。 私どもで扱っている製品は様々(5000種以上)で、大きさもまちまちです。小さいものでは5mm四方、大きいものは300mm四方程度で、形状もばらばらです。 これをA4サイズのダンボールにつめていくのですが、 この際に数を間違わずに製品をつめるにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみに検討した結果下記のような対策はできないことがわかりました。 ○はかりを使って重量で管理する。  (粉塵が多く、精密な秤を適正に保管できない) ○トレイや仕切りを使う。  (扱っている製品が多品種小~中ロットであるため) 色々考えておりますが、いい方法が浮かびません。 どなたかアイデアを貸していただけないでしょうか・・・

  • 出荷検査の抜き取り数について

    いつもお世話になります。 製品の出荷検査時の検査数について教えて下さい。 A社へ製品を初めて50個、100個納めることになった場合、検査数は何個がいいでしょうか。 A社からは全数検査を求められていますが検査箇所が何カ所もあり、全数全カ所測定は困難です。 製品は素材を加工したもので、生産用機械部品です。 類似形状の製品をB社へ、納めてり、検査数はN=10となっています。 以上よろしく御願いいたします。

  • 製品生産途中での不良品に対する支払い問題

    釣り道具の製造・販売を行う企業で働いているのですが、 製造工程の最終段階で作業ミスが発生しました。 基本的にOEMで製造していますので、すべて外注なのですが、 納品予定数の1割ほどが商品化できなくなっています。 こういった場合、最終工程以前に発生している生産コスト (原材料費や外注費など)の負担はどうしたら良いのでしょうか? その作業ミスをおこした業者様に、 不良数分の生産途中コストを負担してもらいたいのですが、 当社と業者様の負担の割合など、 一般的にはどのような基準で決めることなのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 線形計画法の解き方について

    情報処理の試験勉強をしているのですが、線形計画の問題が解けなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。 問題は以下のとおりです。 部品A~Cを使用して、製品X、Yを生産している。 表は、各製品を1個生産するために必要な部品数、各製品の1個当たりの販売利益、各部品の1日に使用可能な最大部品数を示している。 1日の販売利益を最大にするように、製品X、Yを生産し、すべて販売したときの販売利益は何円か。            製品X    製品Y   1日に使用可能な最大部品数   部品A      2個     4個      260個   部品B      3個     3個      210個   部品C      2個     1個      110個 1個あたりの  3000円   2000円 販売利益 ア 150000 イ 165000(正解) ウ 180000 エ 190000 部品の種類が2つの場合の問題は製品X、Yの数を求めることが出来るのですが、部品の種類が3つになるとどうやったらいいのかわかりません。 テキストなどを見てもグラフを書いて解くやりかたしか書いてなかったのですが、部品が2種類のときはグラフを書かずに式だけで解いていました。 やはり、グラフを書かないと解くことが出来ないのでしょうか? どうか、よろしくおねがいします。

  • 刻印文字内への色入れ

    刻印文字内へインキを入れたいのですが、なにか生産性のよい方法はないでしょうか? 文字のライン幅は0.7mm 深さは0.3mmです。 当方ではパットとスクリーン印刷をしているのですが、対応できそうにありません。 またディスペンサーによる手入れも考えたのですが生産性が悪く思うような数をあげられません。 生産性がよく、低コストな方法がないでしょうか? また上記2つの印刷による印刷方法、ディスペンサーでの手入れによる効率化などもありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。