• ベストアンサー

洗替の意味と基本的な仕訳を教えてください

よくテキストで、「洗替によって・・・」とかいう言葉が出てきます。その意味と基本的な仕訳を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48486
noname#48486
回答No.3

前に回答した者です。 >新たに費用計上して、貸倒引当金という勘定科目でつくったという ことでしょうか 厳密に言うとちょっと言葉が適切ではないところがあるかもしれませんが そのような理解の仕方でいいと思いますよ。 「貸倒引当金」の意味については、こんなサイトがありました。 (余計分かりにくくなっているかも…)↓ http://lanavi.net/bookkeeping3/story/18.html

tabtab9
質問者

お礼

いえいえ、まずは合格点(?)をくださりありがとうございました。 もっともっと勉強したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

引当金の処理方法には 差額補充法と洗替法があります。 期末残高と設定額の差額を補充又は戻し入れる方法が差額補充法。 期末残高を戻入勘定に振替えて、繰入勘定で処理する方法が洗替法です。 引当金は計上すると貸方にきますが、 #1さんの仕訳の通り、借方に振替えて消してから、 新たに貸方に計上すると言う訳ですね。 戻入・繰入勘定は損益に計上され、次期に繰越されることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48486
noname#48486
回答No.1

ものすごく簡単にいうと 「今ある金額をいったんゼロにして、改めて金額を設定すること」 といったところでしょうか。 よくあるのは「貸倒引当金」などのような 年度のはじめに金額を設定する時に使うことが多いと思いますね。 貸倒引当金(負債-) /  貸倒引当金戻入(収益+) 貸倒引当金繰入(費用+) / 貸倒引当金(負債+) といった感じの仕訳が基本的なものでしょうか。

tabtab9
質問者

補足

これ以上の説明は無いのでしょうけれども、 理解力に苦しみけつまずいた。 甘えてすみませんが、ここのあたりの説明を小学生レベルで 解説しているサイトを教えてください。 ******* 貸倒引当金(負債-) /  貸倒引当金戻入(収益+)は、 前年度につくった貸倒引当金(負債)を戻入れて、 今年度に、 貸倒引当金繰入(費用+) / 貸倒引当金(負債+)として 新たに費用計上して、貸倒引当金という勘定科目でつくったという ことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理で言う「洗替」とはどんな種類の仕訳のことを指すのでしょうか。

    経理で言う「洗替」とはどんな種類の仕訳のことを指すのでしょうか。 具体的な仕訳を挙げて説明していただけると助かります。

  • 買掛金の洗替の仕訳

    お世話になります。 四半期決算において、月初TTMで計上した買掛金を、 月末TTMに換算-洗替しなければいけないのですが、 仕訳は下記で良いものでしょうか? 買掛金(差額)/為替差益(差額) 為替差損(差額)/買掛金(差額) よろしくおねいします。

  • 外貨評価替仕訳の洗替仕訳について

    お世話になります。 外貨建債権債務において、社内レート(100円)で計上した買掛金を、期末TTMに換算(3月31日付)-洗替(4月1日)するのですが、 洗替仕訳については、以下2パターンが考えられるかと思います。 (1)同一科目で逆仕訳  3末:買掛金(差額)/為替差益(差額)  4初:為替差益(差額)/買掛金(差額) (2)為替差損益の科目を入れ替えて逆仕訳  3末:買掛金(差額)/為替差益(差額)  4初:為替差損(差額)/買掛金(差額) 経理処理上はどちらかのパターンで統一されていれば、 問題ないかと思いますが、どちらが一般的処理なのでしょうか? (ちなみに、評価替は期末のみです。) よろしくお願いします。

  • 決算仕訳の洗替え

    職種はお弁当屋さんなのですが、原材料の洗替えの勘定科目を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 洗い替え方式とはなんですか

    会社の部品管理で洗い替えと言う言葉をよく聞くのですが、よく分かりません。どなたか分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • 洗い替えについて

    半期の決算の時に売掛金を洗替えします。と言われたのですが、よく解りません。初心者なので簡単に説明していただけませんか。

  • 基本財産の取り崩し仕訳

    新・新公益法人会計基準を適用している法人です。 平成22年度より基本財産を取り崩し、これを運用財産として事業費に充てながら運営をして います。 この場合の仕訳を教えてください。 まず、取り崩した時の仕訳として、以下の様にやっております。 ◎普通預金 ××× /基本財産定期預金 ××× この1本で仕訳しましたが、基本財産は指定正味財産の部なのでこの指定正味財産を 一般正味財産に一度振り替えないと、×××がずっと指定正味財産にあがったままなのです。 これを解消するにはどのような仕訳をしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 原価洗替とは?

    原価洗替ってどういうことなんでしょうか? すごく簡単に説明していただけるとありがたいのですが・・・

  • 売買目的有価証券 洗替法

    日商簿記2級を勉強しています。そこでわからない箇所があります。 売買目的有価証券を前期末に評価がえしたが、当期首に取得価格に振戻しておく処理(洗替法)にて処理されている。 とあり、「当期首に取得価格に振戻しておく」とあったので仕訳はできました。 しかし、テキストや問題集を見ても売買目的有価証券のところでそういう処理の仕方について何の説明もされていないため、はっきりとしくみなどがわかりません。 これは2級の範囲でしょうか? 私は3級を受けずに2級を受けるので、もしかしたら3級の範囲なのでしょうか?

  • 洗い替え法と充当法の比較の問題。

    以下の簿記の問題がわからないので、どなたかお願いします。 賞与支給における賞与引当金取崩しの仕訳に関して、洗い替え法と充当法の比較の説明として正しいものを選んでください。 ア.洗い替え法と充当法による場合では、資金収支にかかわる仕訳が異なる。 イ.洗い替え法による場合と、充当法による場合では、次期繰越収支差額が異なる。 ウ.荒い替え法による場合と、充当による場合では、損益収入額、損益支出額が異なるが、損益収支差額は同額となる。 以上です。 答えと説明を教えていただければと思いますので、 どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 入社後の感謝状送付や贈り物の必要性について教えてください。
  • 入社時の常識として、面接後に感謝状を送ることが一般的ですが、入社後にも会社への贈り物が必要なのでしょうか?
  • 入社後に会社に対して贈り物をすることはプロフェッショナリズムや感謝の気持ちを示す方法として有効なのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう