• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オメガー3系脂肪酸について)

オメガー3系脂肪酸の健康効果と賛否両論

acidoの回答

  • ベストアンサー
  • acido
  • ベストアンサー率28% (22/76)
回答No.1

本当にいろいろなものが出回ったり、振り回されてしまいますね。自称健康オタクの私もいろいろ試してきました。 そしてたどり着いた答えは、「どんなにいいものでも摂りすぎるのだけはよくない」という事です。 以前から報道されているようにアメリカではビタミンAの必要以上の摂取は心臓病の持病のある方にはリスクが高まるとか。また最近のニュースで、マルチビタミンを摂り、その上ベータカロチン、亜鉛などを過剰に摂取していた人は遺伝的要素がないのにもかかわらず、前立腺癌のリスクが2倍になったという報告がされています。(これに関してはビタミン関係の業界が反論しているとのことです。) そして、たどり着いたもうひとつの答えは、「自然の恵みに無駄なものはない」ということ。 ですので、(人工的に抽出した栄養素でなく)天然のものでたくさんの栄養を含み、それらのバランスに優れた食品をサプリメントとして適量とるようにしています。具体的にはアルジー(天然藻)です。でも基本はバランスのよい食生活と適度な運動、そしてきれいな水(塩素を含まない)です。ご参考までに。

mamonokamo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何だか、読んでいて納得しました。「自然な恵に無駄なものはない」。とても素敵な感覚です。ちょっと偏って物事を考えていた頭の中を、中和してくれた様な感じでした。 確かに栄養素を単体で過剰摂取すると、弊害の出るものもありますよね。対照的に各種栄養素をバランス良く含んでいる自然のものに警笛は鳴らされませんね。acido様の経験と答えを少しお借りして、健康に役立てていきたいと思います。 オメガー3に関しても、単体サプリメントではなく、食品から摂っていく方が良いと思えました。本当にありがとうございました^^。

関連するQ&A

  • カンジダ菌が脳細胞に?!

    ある書物を読んでいて、次のような記述がありました。 「腸内で繁殖したカンジダ菌が、血流に乗って脳に到達し、脳細胞にダメージを与えて、脳内化学物質やホルモンのバランスを狂わせることもある」 この内容は私にはとても信じられません。 このようなことが本当にあるのでしょうか? ご存じの方がいたらおしえて下さい。

  • 精神科と脳神経内科

    うつ病や統合失調症等の精神疾患の原因が、脳内の神経伝達物質の過多・不足であるなら、なぜ脳神経内科の対象にならないのですか?

  • 記憶力を高める食べ物

    しばらく前に、DHA(ドコサヘキサなんとか?とかいうの)が、マウスの?迷路学習効率を高める効果が実験的に認められた、というような話があり、それが世間に広まったですね。 当時は、フンそんなもの効くかいな、と思っていました。 ところが、最近、いや待てよ、ちょっと調べてみたいな、と思い始めました。自分の学習のためです。結局は脳内の神経細胞の新規結合の集団的発生が、学習かもな…などと、単純に考えまして…。まあ学習の概念の当否はともかく…。 DHAとか、それに類する物質のこと、どういうものがあるのか、どういう特性があるのか、等を知りたくなりました。 この領域に詳しくないので、全然わからないのですが、情報がありましたらなんでもいいので教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 脳卒中がおきた際の脳内での変化と片麻痺の関係について

    脳卒中といっても脳梗塞,脳出血と種類があるかと思いますが,これらの病気と片麻痺との関係がいまいち分からないので2点ほど質問させて頂きます. 質問(1) 運動を司る一次運動野に血流供給している脳の血管が破れ,神経細胞が死滅してしまったり,ペナンブラになってしまい運動麻痺になってしまうことは理解できるのですが,視床や内包など神経線維の途中でおきた脳出血等で麻痺になるのは何故でしょうか? 神経線維の途中なので発症箇所には軸索(錐体路や皮質核路?)等が通っているとは思いますが,出血で軸索が切断されるとは思えないですし,細胞体は運動野にあるので影響はないのではないのでしょうか? 血流がたまって神経のケーブルである軸索に余計なプレッシャーがかかるからでしょうか? 質問(2) (1)の原因が分からないのですが,何故リハビリで片麻痺が回復するのか,その脳内での回復等(例えばペナンブラだった部分が回復するから)を教えて頂ければ幸いです. 回答が長くなってしまったり,説明しにくい可能性もあるかと存じます.その際には,このような脳卒中の発症から回復までの脳内でのメカニズムなどを詳しく知ることができる本やHPがありましたら,そちらをご紹介頂ければ幸いです. 質問内容が分かりにくいかもしれませんが,何卒よろしくお願い致します.

  • 人間が脳内で『リンゴ』などのイメージを思い浮かべる時に使用している神経伝達物質は??

    人間は、たとえば目をつぶって『りんご』を思い浮かべると、そのイメージが、ぼんやりとまぶたの裏に浮かびますよね。  その時の脳をMRIなどでモニターしてみると、後頭葉の視覚領域の部分と側頭葉連合野前方部が活発に働いているようですが。 では・・・人間がイメージを脳内で思い浮かべる時に使用している神経伝達物質は何なのでしょうか?  現在発見されている神経伝達物質は50種類ほどあるようですが、たとえば身体を動かす時のドーパミンとか。 頭の中でイメージを思い浮かべるという作業の時には、脳内でどの神経伝達物質が活動しているのでしょう? その神経伝達物質の名前を知りたいのです。

  • 抗うつ薬などは血液脳関門でシャットアウトされない?

     グルタミン酸などを経口摂取しても血流で運ばれたグルタミン酸は脳の細胞に届く前に血液脳関門というチェック機構に阻まれ、神経細胞までほとんど届かないということを知りました。 つまり外部から血液に入った多くの物質は血液脳関門でシャットアウトされるためサプリメントを経口摂取しても意味がないということだそうです。 そこで疑問に思ったのですが、抗うつ薬などはほとんど経口摂取ですが、脳の神経伝達に作用すると説明されています。それらの抗うつ薬は血液脳関門でシャットアウトされないものなのでしょうか? 抗うつ薬は神経伝達物質を取り入れるわけではないのでサプリメントとはまた異なるのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 脳内神経伝達物質について

     脳内の神経伝達物質で次のようなことを、ある本を読みましたら出ていました。 * 脳の中でよく使われる伝達物質には「グルタミン酸」というアミノ酸だ。それはナトリウムイオンの電気信号を伝えるの役立つ。  もう一つは「γアミノ酸」といって、通称ギャバという物質。これはCLイオンと関係がある。 量でいえば、この二つ(グルタミン酸とギャバ)で脳のほぼ全てを握っていると思っていい。  という内容です。 そこで、教えていただきたいのは、 私は、脳内神経伝達物質として、セロトニンやドーパミンやノルアドレナリン、アドレナリンやアセチルコリンなどのほうが多いのかと思っていました。  上の説明によると、「グルタミン酸やギャバの二つでほぼ全てを握っている」としていますが、グルタミン酸は、どんな働きをしているのでしょうか。セロトニンなら心の安定、ドーパミンならやる気、ノルアドレナリン、アドレナリンなら集中力の働きをしていますが、多量に使われているグルタミン酸はどんな働きをしているのでしょうか。   

  • 認知症の診察

    先日親が脳のMRIとCTを撮りました。 少し同年代より脳が委縮しているようです。 また、小さい脳梗塞が3つ程あるようで、これから首の血流検査をして、血液をサラサラする薬を処方するか決めるようです。 遠方なので、電話での感じしかつかめませんが、まだ、おかしい症状(同じ事を何度も聞く、予定が覚えられない)が出て、一ヶ月程しかたっていません。 それまでは、そのような症状は一切無かったです。 まだ、しっかりしてる時もあります。 診てもらったのは専門医ではなく、認知症に関しては、他の医療機関を薦められました。 CTの時点ではアルツハイマーかも?と言われましたが、MRIでは言われませんでした(同じ医師)。 今、甲状腺などの検査もこれからするので、その結果で検査をするつもりですが、どこに受診すればいいか迷っています。 大学病院で脳の血流検査をしてくれる脳神経内科に受診するか、個人病院で認知症の専門医がいる所にいくかです。 血流検査は高額だとも聞いています。あまり予算がありません。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • アルツハイマー型認知症は何科で受診?

    75歳の夫は アルツハイマー型認知症です、 2年前から アリセプトを耳鼻科で処方して貰っておりましたが 通院が遠いため 近くの脳神神経外科へ 変わりました。 最初 MRIはとりましたがその後は 脳の血流のよくなる薬等と一緒にアリセプトを処方されるだけで何の検査もありません。 最近 驚くほど症状が進み物忘れが酷くなりましたので 4月からレミニールという新薬に 変わりました。 しかし 毎日驚くほど えっ!これも分からないの?という事が起こります。 脳神経外科より 神経内科?など他の科に 受診してみた方がよろしいのでしょうか? 病院を替わるのも 今の病院に対してなかなか勇気が要りますが 認知症をお世話された方が居られましたら ご意見をお聞かせ願います。

  • 脳は物質だから意識は必然に過ぎない

    脳は物質だから意識は必然に過ぎない 人間の脳が「物質」であることには、誰も異論がありません。 しかし、脳内には物質以外の「何か」がある(筈)と考える人が居ます。 ・・それは願望思考・自己欺瞞という「観念論的誤謬」です。 人間の脳を構成する千億個の神経細胞は軸索を伸ばし、突端から 分泌する神経伝達物質で、他の神経細胞に情報を伝えるだけです。 勿論、脳内には核分裂のような原子核反応もありません。 分子生物学と生理学の対象分野「分子レベルの現象」が全てです。 「この宇宙」で人間の脳だけが「特殊な物質」であるとする科学的根拠は 全くありません。人間の脳も地球上における「物質の進化」の一過程に すぎず、人間の脳が造り出す『意識』も何ら「特別」ではありません。 『意識』は『クオリア』を持つ動物全部に生成する現象です。 「何を思うか何を意志するか」は、あらかじめ物理・化学法則により 決定されております。自由(意志)感は文字通り『感じ』にすぎません。 量子論の「不確定性」は意識には何の関係もない「単なる観測問題」です。 以上が「超・大統一理論」=量子論と相対性理論の統一後に残存し得る 『唯一の最終真理(思想)』の輪郭です。全宗教全観念論は徒労です。 これは正しいですか? 特に >「何を思うか何を意志するか」は、あらかじめ物理・化学法則により >決定されております。 という部分が焦点だと思います。 この論理だと、思考だけでなく、すべての事象が必然であると言えます。