• 締切済み

パラグラフリーディングは入試に使えますか

「パラグラフリーディング」という読解法はよく聞きますが、パラグラフリーディングの本は都合のよい例題だけを使っているのではないかと不安になったので、実際の入試の評論でも使えるのか教えてください。

みんなの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

多分東進や河合塾で講師をやってる英語の福崎先生が提唱してるパラグラフリーディングですか? 私は無意識のうちにやってましたけどね。ただ、福崎先生の講義はあまり出席しませんでしたし、彼が執筆した問題集とかも使っていたわけではないですが、彼の理論に近いことをおよそ実践出来るようになったのは偏差値70越えした辺りでしたね。 まあそれも振り返ってみたら、結果的にそうなっていただけで、意識的にやったわけではありませんがね。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

何の教科であろうが参考書に出ている問題は一番説明がしやすいものです。 それを応用していく力を付けるのが勉強です。 参考書を読むだけで自分なりに考えない人間には何を教えても使えないでしょう。

  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.1

質問主様も知ってるようなありきたりのことを書かせて頂きます。 精読できる人はパラグラフリーディングが有効ですが、パラグラフリーディングの方法を知っている人でも精読が出来なければほとんど対応できません。

関連するQ&A

  • 学校でパラグラフリーディング用の教科書を使い授業するのは珍しいですか?

    私の学校(進学校)では高3の英語の教科書はパラグラフリーディングを習得するためだけの(文部科学省検定)ですが、このような英語の読解法を教科書を使ってやるのは一般的なことなのでしょうか。

  • ○○○リーディング??

    以前こちらのサイトで英語におけるさまざまな速読法を紹介していただきました。(スキミング等々…) そこで質問したいのですが英語を受験勉強以上(学問)として やっている方は実際論文等々を読む際にどのような方法を 使って読んでいるのでしょうか?? 僕が知っているのはパラグラフリーディングとスラッシュリーディングとスキャニングとスキミングくらいなんです。。。 僕は慶應SFC狙っていて初歩的な論文を入試ではよまなければ いけないのでそういったテクニックがあるならば知りたいです。 ご存知の方がいらしたら教えていただけると幸いです。 (ちなみにスラッシュリーディングとパラグラフリーディングは少し 本で読んだだけで少し方法に自身がないので使い方を詳しく教えて欲しいです!)

  • 関西大学英語の入試問題のパラグラフ並び替え

    関西大学の英語の入試問題のパラグラフ並び替えの問題の解き方がわかりません。 一応対策しなきゃと思ってパラグラフリーディングの参考書も買いましたが、関西大学の入試問題みたいなパラグラフの並び替え対策のような記述や問題がなかったので解き方がやっぱりわかりません。 関西大学に合格した人(どうやってパラグラフ並び替え問題を対策したか)や、それ以外の方、どなたでもいいのでどうか解法をご伝授ください。お願いします。

  • 大学入試・・・・

    大学入試の問題って、パラグラフリーディングを 使わないと読みきれないんですか??

  • 英文読解法について

    情報構造、パラグラフリーディング、同形反復、ロジカルリーディング・・・などなど。 様々な英文読解法が提案されているのですが、具体的にその読解法のどこが良いのか、また欠点は何なのか教えて頂きたいです。 気になっているので、なるべく早く教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 慶應大学の英語

    慶應大学志望の高3です。学部は法、経済です。 マーク模試は偏差値65、センターの過去問は9割くらいで安定してきたので長文対策に入りたいと思っています。そこで、解釈本をやってなかったので「英文解釈の技術100」を始めました。とてもやり易いので1週間で終わりそうです。 ここで質問です。この次は何をやるべきでしょうか。調べてみたところ、「ポレポレ」、「英文解釈教室」、「英文読解の透視図」などの解釈本をもう一冊やるべきか悩んでいます。しかし、このような本は下線部和訳の多い国立向けではないかと感じました。慶應大学の問題傾向を考えると、「今井のパラグラフリーディング」、「横山のロジカルリーディング」などの読解法を、と思いました。 もう一冊解釈本をやった方がいいでしょうか、読解法の本なら何がお勧めでしょうか。お教え下さい。長文失礼しました。

  • 受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)は存在するか?

    タイトル通りなのですが、受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? 現在、受験英語では「パラグラフ・リーディング」・「スラッシュ・リーディング」さらには「ロジカル・リーディング」など声高に英文読解法(速読法)が叫ばれています。 これらの読解法は、設問解答速度・正答率を上げる、ということについては一定の評価ができるかもしれませんが、懐疑的な意見も多く、私もどちらかというと、そっちよりの考えです。 そもそも本来は、パラグラフ・リーディングというのは、ゆっくりならどんな文章でもほとんど読め、理解する事ができるnative-speakerが、その速度を上げるものであって、それをNon-Nativeである私たちが、そのままの形で習得できるとは思いません。 それに欧米では、小学生の作文の授業でいわゆる「パラグラフ・ライティング」を先にみっちり習得させられるらしいのですが、これも日本人の私たちのほとんどには馴染みの無いものです。 そこで、質問なのですが、Non-Nativeである私たち日本人にとって効果的な英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? やはり、多読・精読・素読・暗唱等を繰り返して、慣れによって英文を読む単純スピードを上げるしか方法は無いのでしょうか?

  • 入試英語の長文

    現在の関関同立志望の高3です。 質問ですが、模試やセンター演習の読解問題で(長文、語句補充、内容一致など)読むことは出来るのですが速読が出来ずいつも完答ません。 僕は長文を一読してから設問に取り掛かりもう一度必要な部分を見て解くのですが、どのような点が問題でしょうか? パラグラフリーディング、スラッシュリーディング、ディスコースマーカーなどいろいろな読み方がありますがどれを使えばいいかもわかりません。 お願いします!

  • 長文全体の論理構造をつかめるようになる参考書はありますか?

    「今井の英文読解パラグラフリーディング」と「佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本」は何度も、何度も学びました。 文と文との関係を知り、文章全体でなにをいいたいのかを示してくれるような、そのような本を知ってるかたいますか?

  • 大学入試の国語問題について

    高校一年生で国語力がまったくないと思い 大学入試に向けて何か本をよみたいんですが、 特にエッセー、評論がとてもよめません(´;ω;`) 有名な作品とか読もうと思い、図書館にいったんですがどれが有名なのかもしりません(笑) 誰か大学入試とかで出そうな随筆、評論の本を紹介してください(`;ω;´) あと大学入試の国語って高校入試のように 小説、評論、随筆、古典、漢文のなかしかださないんですか?わかるかたよろしくおねがいします(_ _)