• ベストアンサー

会計事務所との契約解除について

6月が決算で7月からは別の会計事務所に契約をしました。 この場合前の会計事務所への支払いは6月までと判断して 良いのでしょうか?。 決算報告を作るために2ケ月かかったので8月まで支払う義務 があるのでしょうか?。 2ケ月かかったというのは4,5,6月度の集計を8月に来社 して行ったためです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120265
noname#120265
回答No.2

決算まで、依頼された場合だと、税務代理は、申告時期まで及ぶので8月まで支払う義務があると思います。また、決算をしない場合でも、6月の伝票の整理は、少なくとも、7月の中旬頃にならないと出来ないため、7月までは支払義務があります。 「1 税務代理(税理士法第2条第1項第1号) 税務官公署に対する租税に関する法令若しくは行政不服審査法の規定に基づく申告、申請、請求若しくは不服申立てにつき、又は当該申告等若しくは税務官公署の調査若しくは処分に関し税務官公署に対してする主張若しくは陳述につき、代理し、又は代行することをいう。」

seve
質問者

お礼

お答え有難うございます。 会計事務所の見解としては、どうもそのようですね。 昨日、なんと9月度の引き落とし予定の葉書が来ました。 早々銀行に引き落としのストップをかけました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#49966
noname#49966
回答No.1

はじめまして。 6月決算8月申告の法人さんですよね。 会計事務所さんによって違いはあるかもしれませんが、7月から別の会計事務所にお願いするのであれば、6月までの会計事務所さんに6月分の報酬と決算報酬をお支払して終わりでよいと思います。

seve
質問者

お礼

SmileTWMKさま、早々のお答え有難うございます。 7月に契約解除の話をしたのですが税理士報酬は自動引き落しになっていて 8月分まで引き落とされていました。 向こうの言い分としては実際に8月まで仕事をしているから・・・。 困ったもんです(笑)。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計事務所を変えたいのですが・・アドバイスお願いします

    零細企業(社員3人)を営んでおりますが、会計事務所の税理士さんがあまり親切でなく、毎月のデータのチェックで月に一度の訪問が終わってしまったり(パソコン会計)、いろいろ信用できない部分があり、別の会計事務所をあたってみようかと思っているところです。「別のところに変わります」といつかは言わなくてはいけませんが、カドが立たない方法、また良い時期(決算などからの見地で)などございましたらアドバイスいただきたいです。

  • 会計事務所の選び方

    新しく会社を設立しまして、会計事務所を探しています。 記帳は自分で弥生会計で入力できますが、営業に専念したいので、会計事務所に任せたいと思っています。できれば、給与計算や年末調整も任せたいです。 日本政策金融公庫の創業計画書の作り方のアドバイスを受けたいと思っています。 また節税のアドバイスも欲しいと思っています。 個人事業主時代に、決算書作成格安をうたう会計事務所に依頼したところ、手抜き仕事で痛い目をみたことがあります。 会計事務所の選び方の判断するために役立つサイトを教えて下さい。

  • 会計事務所向け用品が欲しい!

    顧問の税理士事務所から決算報告書を 「決算報告書」と書かれたバインダーに入った状態でいただきました。 穴を開けずにそのまま挟み込み出来るバインダーです。 https://www2.yurikago.net/plaza/scripts/shp_esm_detail.asp?No=7020103&Lo=0 前々期以前の決算書は、大変お恥ずかしいことなのですが、 きちんとファイリングしていません。 そこで同じバインダーできちんとファイリングしようと、 税理士事務所からそのバインダーはどこで購入したのか聞きました。 ところがこのバインダーを販売しているサイトは、 会計事務所・法律事務所専用のため一般企業は利用できません。 もし一般企業も利用できる会計事務所用品の販売店、 販売サイトがあったら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 会計事務所の決算料

    私は、零細企業を夫と営んでいるのですが、 会計事務所さんに業績悪化のため、 このたび顧問料と決算量の値下げをお願いしました。 今まで月々の顧問料50000円決算料40万円 だったので 月々30000円決算料25万円にしてもらったのです。 それで了承してもらったので 安心していたのですが、今回の決算料がやはり40万近く 取られまして、話が違うのでは と申し入れたところ 今期からだから決算料の改定は来年になるとの ことなのです。 なんだか納得いきませんが、会計事務所の常識は こんなものなのでしょうか 相談もなく、いきなり請求書を見せられたので 払ってしまいましたが。 会計ソフトを使っていまして、ほとんど内部で 打ち込んでいて、月の一回訪問してチェックしてもらっています。 決算料40万というのは 高いような気がするのですが、それもどうなんでしょうか。 年間100万以上払うのなら、ほかにも方法があるような気がしてならないのですが。 皆さんのところは どうですか? よろしくお願いします。

  • 会計事務所を代えるには

    零細のメーカーです。今まで経理を担当していた方が退職されたので、3ヶ月前から私が担当しています。以前は伝票をパソコンに入力して、支払いと請求、給与計算事務、等を私がして、その方が手書きで伝票を起こし、会計事務所がそれを処理する、という次第でした。ところがその方が退職されてから決算を迎えたところ、売掛残が少しずつ(例えば振込手数料の脱記等)パソコンと違っていたのです。それを発見するために、その方が書いた元帳伝票を一年分全部調べるという目に遭いました。前期繰越からすでにおかしかったので二年分にわたり調べて、やっときれいになったのですが、懲りました。期末ごとにその方には残高を知らせていたのですが、実はpc嫌いな方で、うまくコミュニケーションがとれていなかったのです。これからはもっとpcソフトを活用して楽で正確な簿記をしたいのですが、今の会計事務所は指定伝票で手書きでないと扱わないそうです。そこでパソコンから出力した伝票を受け入れてくれる事務所に代えたいのですが、その時期が決算のあとのいつ頃がよいのか、又代える際に注意するべき事等があるでしょうか、なにしろ退職された方と今の会計士さんは創業以来40年ものおつきあいだったので、何かと 私としましては不安なのです。アドバイスをお願いします。尚、決算は9月末でした。これから申告等の手続きをやってもらうところです。

  • 法人契約中の会計士さんについて。

    現在法人契約をしています会計事務所があります。担当の会計士さんが独立されることになりました。現在会社関係と個人のことでこの担当会計士さんと弁護士さんが絡んだ案件があります。 会社の財務についてこの会計士さんではどうかな?と思うところがあります。 この度会計士さんは独列されても法人契約をしているのでそのままで、次の会計士さんに引き継いでもらえればよいかなという風に考えていました。 この会計士さんは弁護士さんの紹介でもありますので弁護士さんに従来通りの契約が良いのか?独立されたこの会計士さんと契約を巻きなおすのがよいのか?を相談してみました。 弁護士さんの意見は以下でした。 1.法律的に言えば経営者の判断。 個人的に言えば以下。 1.自分(弁護士さん)が紹介した人。 2.今後の大きな案件の事もあるのでそこを次の人がきちんと引継ぎがれるのかどうか。 3.経営の判断としてもしこの会計士さんに問題があって、従来の法人のままにされるのならば、いっそ別の会計事務所にされては。でも公認会計士の資格まで持っている人はこの町ではそんなにいないと思う。 会計事務所も若い人か ら年いった人がいる。お願いするならば若い人にするのが良いと思う。年の先生は案件をたくさん持っているので手が回らない可能性あるので、手厚くないかも・・・ 4.今の会計士の財務に関する判断等の気に入らないところがあれば経営者として「ここはこのようにする」とはっきり言えばいい。 5.今回別の人にしてまたこの会計士が良いからと言って再度お願いして断れるリスクもある。 6.個人の意見として今の会計士の方が今後の案件についてもやりやすい。 最終的にどちらにされても「そうですか」としか言えないので決められるのはそちら次第。 というようなことを言われました。 このような時の判断がとても困ります。アドバイスをお願いしたいです。

  • 会計事務所の乗り換え!について

    現在、お願いしている会計事務所が良くないので、 事務所を替えたいと思っています。 当社は四月決算なのですが、乗り換え時期はいつ頃が ベストでしょうか? 教えて下さい!!

  • 会計士との契約解除後の守秘義務

    よろしくお願いいたします。 当社が一部上場会社に吸収合併されることになりました。 が、締結が完了するまで外部には絶対漏らさないように警告を受けました。 (インサイダー取引防止等) そして、その際今取引している会計事務所との取引を解除し 上場会社が取引している会社を契約するように言われました。 解除予定の会計事務所とは先代の頃からのお付き合いで 契約書等は作っていません。 我社の事情をよく知っているだけに当然合併の流れも 察してしまいます。 契約書等を締結してない会計事務所との 守秘義務は守られるものでしょうか?

  • 今の会計事務所を辞めて、別の会計事務所に行きたい

     タイトル通り、現在勤めている会計事務所を辞めて別の会計事務所に移りたいのですが、今の会計事務所はまだ6ヶ月しか働いていないので、悩んでいます。退職理由としては、全く仕事がないからです。小規模な事務所なので、顧客も少ないのですが、出勤して何もすることがなく、非常にストレスがたまっています。たまに伝票入力などを頼まれたときはほんとにうれしいです。  こういった場合に、たった6ヶ月で辞めることになると、やっぱり転職の際に、「根性のない奴だ」と思われて転職が難しくなるのでしょうか?

  • 芸能事務所の契約書について

    ある芸能事務所に仮所属として入ったのですが、6ヵ月分のレッスン料25万円払わないといけないとのことで一括払いが決まりだが、どうしても難しいなら月に5万円づつの分割でもよいとの事だったので分割にしてもらったのですが、1か月たった頃にその事務所が良い評判じゃないことに気づいたので辞めようと思うのですが、すでに支払契約書にハンコを押してしまっていて、その紙には、(参加費の分割支払いを支払期日迄に下記銀行口座へ振り込むことを確約する。 万が一甲が期日を過ぎて支払いを怠った場合には契約違反として支払額の25%を正規支払とは別に支払うものとする。また、理由に関わらず、支払を完済する事を当書面をもって甲は乙に対して確約する。)と書かれてます。 レッスンを受けた分とそれプラス5万円は入金したのですが、残りの15万円は払わないで訴えられた場合どうなってしまうのでしょうか。 メールで辞めたい事を伝えたら一旦活動休止は認めるが、サインしたからにはレッスンを受ける受けないに関わらず法的に支払の義務があるから払わなかったら告訴するといわれました。 正直話し合ってもこちらの希望を聞いてくれる気配はないのでこのまま連絡をせずに逃げ切りたいのですが、やはり払うしかないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Dcp j926のセットアップで表示が薄く色がかかっており、認識されない問題について相談したいです。
  • お使いの環境はAndroidですが、接続方法はなく、関連するソフトやアプリもありません。
  • 電話回線は接続されていません。ブラザー製品についての質問です。
回答を見る