• 締切済み

合理的な疑いを超える程度とは・・・

不真正不作為犯を勉強していて判例に「合理的な疑いを超える程度に確実であった」とあったのですが、もう少しわかりやすい表現はないでしょうか?言っている意味はなんとなくわかるのですが、もう少しわかりやすくというか、詳しい表現に言い換えれる方がいましたら教えてくれませんか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

「合理的な疑い」というのは、通常、犯罪の証明ができたかどうかの基準に使われる言葉で、 合理的な疑いを挟む余地があれば、犯罪の証明はできていない、ということになるのですが、 「合理的な疑いを超える程度に」「確実」というつながりだと、どういう結論なのかよく分かりません。 「合理的な疑いを挟む余地がない程度に確実」なら分かりますが…。 差し支えなければ、前後の文脈も示していただけますか? (それで分かるかどうかは自信はありませんが…) もしよければ、該当する判例の情報(裁判所名、日付、できれば出典)も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合理的な疑いを超える程度の証明

    刑事や民事の事実認定は合理的な疑いを超える程度の証明がなされるとできるといわれています。 まず、証明の程度は刑事でも民事でも同じなのでしょうか? また、合理的な疑いを超える程度の証明とはどんな程度まで証明できればいいのでしょうか。 判例では「十中八九確からしい」とか「健全な社会常識に照らして反対事実の可能性が合理的でない場合」なんていわれてますが、この程度が主観的でわかりづらいです。 例えば、仮にDNA鑑定で犯人と別人とされる確率が1%程度だと判定されたら犯人と認定してよいのでしょうか。私の主観ですが、1%というと、だいたいコインを投げて8回連続同じ面が出る確率(1/128)に近く、まず別人ということはないだろうな、と思うので、犯人と認定してしまうと思います。 だって、常識的にコインが8回連続で同じ面になることなんてまずありませんから、そんな程度なら 文言的な意味としては「十中八九確からしい」とか「健全な社会常識に照らして反対事実の可能性が合理的でない場合」といえると思います。 でも、実際はもっと別人の率が低くないと裁判では事実認定されないんですよね、たぶん。 「十中八九確からしい」というと、大部分は、たいていは、ほとんど、といった意味で、通常の意味 なら1%どころか5%でもこういって全く問題ないと思うものの、裁判の認定はわかりづらいです。 その他確率で表せない事例の場合はどうするのでしょうか? (1)万引きを6,7回やって、すべて出来心だったと弁明したケース 確率で表せないと思いますが、万引きを6,7回やって、すべて出来心だったというのは常識的には まずないと思います。罪を軽くするために嘘をついてると判断しますが、「合理的な疑いを超える程度の証明」があったとして事実認定していいのでしょうか? (2)トップの嘘の辞任理由の追及 例えば支持率の低い政権が選挙が近くなって、突然に「体調不良」を理由に首相が辞めた。 しかし、首相は体調が悪い感じではなかった。常識的には選挙のために辞任したんだろうと 多くの人が見抜くと思いますが、裁判で辞任理由が争点になったとき辞任理由を嘘と 認定してよいか。(こんなのは仮想的な話で現実にはないでしょうが。) 合理的な疑いを超える程度の証明というのは主観的ですよね。

  • 「科学的」と「合理的」の違いは何ですか?

    「科学的」と「合理的」の違いは何ですか? 例えば、以下の2つの表現は、実質的に同じような意味と考えますか、それとも、はっきり使い分けていますか? (1)そのような考え方は、科学的でない。 (2)そのような考え方は、合理的でない。

  • 「夸张合理」

    仏像の描写で、「肌肉发達,体魄健壮,比例协调,夸张合理」という部分で、特に「夸张合理」の意味がわかりません。 文字から推測すると、「誇張表現が理にかなってる」ということでしょうか。

  • 刑法で不真正不作為犯を訴えることについて

    刑法で不真正不作為犯を刑事告訴をすることは可能でしょうか? 刑法に詳しい回答者さんから不真正不作為犯はほとんど認められないと 教えていただいたのですが、告訴自体もできないのですか? 告訴はできるがまず不起訴という意味で認められないのでしょうか?

  • 非合理的なアニメ

    表現の大半が実写で演じられるものばかり。 実写では難しい─ホウキに乗って空を飛ぶ─などの奇想天外な表現部分は、 どのアニメでもストーリー全体のごく一部分である。 あの程度であれば特殊撮影でカバー出来る。 大変な労力を使って人物や物を動かすのは非効率的であり、合理性に著しく欠ける。 アニメが漫画の一分野であるというなら、 バカバカしいのが漫画であって、アニメは現実的過ぎていて漫画の面白さは皆無。 実写で製作した方が早いのでは?

  • Beyond a Reasonable Doubt

    Beyond a Reasonable Doubtという言葉はアメリカの裁判などでよーく出てくる表現ですがやはり意味がよく理解できません。「「合理的疑いを超える(証明)」という意味で、日本語でもこのように使われます。」」とあるサイトで言っていましたがやはりよく分かりません。 合理的疑いを超える(証明)ってどういうことでしょうか? 教えて下さい。

  • リアリズム+非合理的なもの

    今回も不正解でした。 問:次の文の趣旨として妥当なのはどれか。    20世紀の知の里程標は、19世紀末に支配的になった経験主義と実証主義の遺産を発展させた形で植え込まれていた。芸術の世界ではダダ・シュアールレアリスム・未来派、表現主義など、リアリズムの伝統に対する反撃が繰り返されているのに、社会科学は基本的には、リアリズムを通して世界を捉える。そして、その分析の対象を経験的に捉えることができ、量に還元することができる実証主義の方法に依拠していた。この方法は、世界は不動の単位からなっており、因果性と予測可能性を秩序の基礎として成立しているという立場に固執する。そのため多義的なものを排除して一義的な事象を分析の基礎とする。社会科学における機能主義は、そうした単位としての部分と全体の調和の上に世界は成立しているとする立場である。したがって安定した世界の秩序に寄与する部分のみを分析の対象に取り上げる傾向が支配的であった。この立場は人間が単一の現実の中に生きていると確信できる限り破綻をきたさない。破綻をきたしそうな部分は「非合理」といって抑圧すれば、それで事足りる。ところが夢・無意識・祭り・極限状況、芸能・神話といったいくつかの人間的経験の枠組みを通して見てもわかるように、人間は因果的につじつまのあう方向だけに沿って生きているわけではない。こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。 1.「社会科学」は人間の合理的な面を表現し、芸術は非合理的な面を表現している。←この本文は、社会科学の特徴について述べているので×。 2.「社会科学」を科学たらしめているのは、基本的にリアリズムを通して世界をとらえている点にかかわっている。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので×。 3.「社会科学」は理性的な次元に、人間の一見非合理的にみえる部分を取り入れながら発展する性質がる。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので○。…と考えましたがこれは×だそうです。 4.「社会科学」によって世界の秩序を維持してゆくためには、その対象として人間の影の部分を理性的に説明してゆく必要がある。←必要なのは対話をすることであって、他人に説明するということではないので×。 5.「社会科学」は理性で説明できる面で構築されており、非合理な部分は排除しているため人間の現実の姿全体を反映しいぇいない。←表面的な生への補充の営みには、非合理的なものが必要だと述べているので、×。…と思ったら○だそうです。 しかし、本当に5が正解なのであれば、本文中にある「こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。」という主張はどこに行ってしまったのでしょうか。 」

  • 合理主義に偏る状態について

    合理主義に偏りすぎるのはよくないです。何事もバランスだと思います。 ですが、合理主義に偏らなければならない時もあるような気がします。 受験勉強とか、利益追求とか。 そんな状態の自分をいまいち自己肯定できません。 まるでロボット。人間らしくない。 それでも合理主義に(一時的に)偏ることは、一つの手段として見れば、必要なことでしょうか。 仕事経験を積んだ方などにご意見をいただきたいです。 何かを遂行するときに、合理主義に偏りすぎるのは、自分を捨てているような感覚がして、これっておかしいのでは?という気持ちが生まれて、迷いが生じてしまうので・・・。 経験者の意見を参考にし、迷わないようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 不作為の作為

    新聞で「不作為の作為」という表現を見ました。 ネットで検索したところ、「不作為」「作為」などはどうやら法的な問題で使われているようですが、よく意味がわかりません。 こんな表現が正しいかどうかわかりませんが、たとえば次の二つのような文は、何か意味上の違いがありますか? A それは不作為の作為だった。 B それは不作為だった よろしくおねがいいたします。

  • フーコー:啓蒙主義 合理性の批判

    今現在、啓蒙主義について興味があり、なんとなく勉強しています。 なぜ、フーコーは啓蒙主義の合理性に批判しているのですか? また知は権力とはどういう意味でしょうか? 理解力が乏しい為、わかりやすい説明でお願いしたいです。