• 締切済み

フーコー:啓蒙主義 合理性の批判

今現在、啓蒙主義について興味があり、なんとなく勉強しています。 なぜ、フーコーは啓蒙主義の合理性に批判しているのですか? また知は権力とはどういう意味でしょうか? 理解力が乏しい為、わかりやすい説明でお願いしたいです。

みんなの回答

回答No.1

18世紀の啓蒙主義は、それまでの呪術的世界観を追放し、人間や世界を科学的・合理的に考えることに成功したが、人々を呪術から解放した後は啓蒙的理性は反動に転じ、道具的理性に転落し、自然や人間を支配し、それを破壊するに至った。 アドルノ・ホルクハイマーの「啓蒙の弁証法」にそのことが詳しく論じられています。 18世紀以前は、人間の頭がおかしくなると魔物が憑りついたと言って、あやしい呪術師がお祓いをしたり、祈祷をしたりして魔物を追い払おうとしたり、あるいは女性に魔女が憑りついたと言って、火焙りにしていました。 しかし、18世紀以降は、それは人間の心理の問題で、精神医学が発展することで解決されて行きました。 また、18世紀以前は神が存在すると思われていて、その神が国王に統治を委任したと「王権神授説」が信じられていましたが、17世紀末にロックやホッブス、あるいはルソーが神なんかいないんだから、その神が国王に統治を委任したなんてあるはずがないと言って、社会契約説を唱え、絶対王政を打倒して、新たに国民を中心とする共和制の国家を作って行きました。 そこまでは啓蒙的理性はひじように役に立って、新しい時代を切り開く原動力になったといえます。 しかし、19世紀になると、もう絶対王政は消滅したし、共和制の世の中になったし、魔女騒ぎもなくなったし、人間の頭が狂っても、精神医学がそれを治すようになったし、………そうなると啓蒙理性は変質を蒙らざるを得なくなりました。 啓蒙理性は道具的理性に、技術的理性に変質し、人間や自然を支配する力になりました。 「時は金なり、知は力なり」、の時代がやってきたのです。 権力は知を独占することによって、あるいは道具的・技術的理性を用いて、自然を支配し、改造し、破壊してゆくと同時に人間を支配の対象として社会の中に組み込んでゆきました。 具体的にはメディアを独占し、広告宣伝を駆使して、人々のモチベーションを操作し、商品を買わせるように仕向けました。 今や私たちはそれが欲しいから商品を買っているのではなく、メディア・広告宣伝によって、商品を買わせられているのです。 もはや啓蒙期にあった人間の理性の自発性、自由、が形骸化し、人間の主体性が失われるにいたった。 フーコーが言う権力とは19世紀的な国家権力とは違い、見えない権力、社会の至る所に存在し、社会の隅々に存在する「ミクロ権力」です。 あなたの家庭の中にも存在し、学校の中にも存在し、病院の中にも存在します。 なにも昔のような警察権力だけが権力ではありません。 誰もが知らずに持っている権力、身近にある権力です。 社会・国家の権力、その「マクロ」権力は、社会の隅々に、至る所にある「ミクロ」権力の集合体です。 20世紀になると啓蒙的理性は道具的・技術的理性に変質し、二度の世界大戦と、原爆の発明につながり、さらに環境汚染、自然破壊、大気汚染、を引き起こすに至ります。 そうした時代に、改めて啓蒙的理性への懐疑が持たれるようになり、今やそれが否定されるに至ったのです。

111222999000my
質問者

お礼

urigadai2013 さん ありがとうございます。わかりやすいです!この啓蒙主義の考え(合理性などは)はユーロセントリックなのでしょうか?それとも普遍的なのでしょうか

関連するQ&A

  • マルクス主義

     ミシェル・フーコーの権力論に対する一般的批判として、マルクス主義的には「抵抗」の説明ができない、というものがあります。一方で、彼らの「抵抗」が曖昧であるというフーコーの批判があります。  確かにその曖昧さは致命的であり、すくいようのないものです。しかし、私はフーコの権力論では、今の社会の具体的な事件など、権力の具体的な場を何も説明できないように思えてしまうのです。つまり、経験的に応用できないということです。  ドゥルーズはこの議論を発展させました。しかし、彼の議論も認知的には優れますが、同じように具体性をもたないというか、ある種、記号のような言葉を用いて、現実を「説明できないもの」としてごまかしているように思えるのです。  みなさまはこれを聞いてどう思われるでしょうか?ご意見をください。

  • 日本は負けるが勝ちの合理主義国家だったが今は許され

    日本は負けるが勝ちの合理主義国家だったが今は許されない。非合理主義国家になってしまっている。 インドは合理主義国家なので、日本の非合理主義の商品は売れない。 いかに壊れないようにシンプルに作るかを美徳とするインド人に日本の無駄な壊れるリスクが高くなる機能は受け入れられない。 それはインドであろうが、中国であろうが世界中の貧困国、発展途上国で日本の非合理思想は受け入れられないだろう。 SONYもPanasonicもインド人の合理的な考えを理解出来ていない。 インドに進出した日本企業でインド人の合理主義の合理性の意味を理解出来ている日系企業はいない。 大塚食品のボンカレーもインド人の合理主義思想を理解出来ていない。 インドの家庭に電子レンジがあると思っているのだろうか? インド人がレトルトパックをお湯を沸かしてレトルトカレーを温めて食べると思っているのだろうか? そもそもインドのどこに行っても日清食品のカップヌードルは置いてないし、インド人は日清カップヌードルを知らない。 売ってないので日清も撤退したのだと思う。なぜ大塚食品は売れると思っているのか不思議。お湯で温めないと食べられない非効率な合理的でないレトルトカレー。売れるわけがない。インド人に受け入れられない。 日本人は豊かになり過ぎて発展途上国の合理主義を理解出来ない。

  • ここで批判されている「平和主義」とは?

    鈴木邦男氏著書「『右翼』と『左翼』の謎がよくわかる本」の中に、右翼思想の説明として 「自国古来の文化を重視するので外国文化を嫌う。また、自分達の国家制度や民族を強く愛するので、それと衝突する外国とは戦争を辞さず、平和主義にも批判的だ。また左翼思想の様な理論や合理性より忠義心や自己犠牲などの精神的な美学を重んじる傾向がある。」 こうした記述でした。 平和主義に批判的とありますが、この場合の平和主義とは、いかなる戦争であっても許されない「反戦平和主義」と考えるべきでしょうか? それとも、他国を侵略する「侵略戦争」に反対する「平和主義」の事なのでしょうか?

  • 不可知主義と無知の知

    哲学初心者です。 専門は哲学とは違うのですが、興味で調べてたら壁にぶつかってしまい、質問しました。 ゴルギアスの言った「不可知主義」と「ソクラテス」の無知の知は同じではないのでしょうか? ソフィストたちの人間主義を、人知を超越した非知の位相があるのだとソクラテスは批判してまわったのですよね? プロタゴラスの”人間が万物の尺度である”というのを批判するのはわかるのですが、人間が、絶対的な真理を知ることはできないとする「不可知主義」についてはむしろ「無知の知」と繋がるところがあると思うのですが‥ どなたか回答お願いします。

  • 科学と合理

    「科学者は合理的な考え方を行う」などのように、科学者に対して「合理的」という言葉が一般に多用されていると感じます。 質問: i) ここで用いられている「合理」とは一体なにを指しているのでしょうか。 ii) この考え方は科学主義(科学万能主義、科学教;批判的意味)を含んでいると考えて居ます。みなさんはどう思いますか。 大陸合理主義やイギリス経験主義といった対比からすれば、科学は帰納的な経験的手法によっています。にも関わらず「合理」といった言葉を用いているのは「科学が全て」であり、そこに普遍的な真理(理性)があると信じられているからではないでしょうか。 懐疑主義に陥るつもりでもありませんが、現代において科学が絶対視されすぎているこの風潮に漠然とした違和感を覚えます。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 ちなみに私は物理学専攻の修士課程に所属している学生であり、ここのところ特に科学に対する無情(無常)さに退屈を感じてしまっています。以前の情熱を取り戻したいという思いもどこかあり。。。

  • フーコーは 人間は権力人だと見たのですか

     【Q‐1】 かつての実存主義で言うように 権力ないし権力関係というのは 社会生活において一般的に見られるものであって それは 基本的に言って 人間関係における視線の上下関係のことを言うと捉えてよいのでしょうか?  【Q‐2】 もしそうだとして このように 視線をそそぐ・受けるという関係が たとえば西欧中世では《羊飼いと羊の関係》のごとくであったと考えられるが これは そういう《認識の装置》が 大きく言って《物語》として 人びとに共有されたことを意味する。これで よいでしょうか?  【Q‐3】 この《認識の装置》としての物語は いわば 権力関係の素であるように思われるのですが それは どこから来るのでしょうか? たとえば 《構造》から来る。もしくは社会の総体的な《構造》じたいが そういうものである。ということでしょうか?  【Q‐4】 このような構造ないし物語が どの時代にも はたらいて その意味で一定の文明をかたちづくっているとするのならば 人間は 権力関係人ないし権力人(――これを ホモ・何と言えばよいでしょう――)であると規定したと捉えてよいのでしょうか?  【Q‐5】 もしすべてこのようであるとすれば そのときには フーコーは そのように自分の紡いだ《権力人物語》を 人間と社会とに あらたな認識の装置としてのごとく おおいかぶせようとした。としか捉えられないのですが じっさいのところは どうなのでしょう?  おおしえください。  【Q‐6】 わたしの見るところ どうも 《構造》を 人間の意志の与り知らない《無主体の過程》であると捉える前提があって 簡単に言ってしまえば この前提が わざわいしているように思えるのですが どうでしょう?

  • 狂気って何ですか?

    ○フーコーは歴史的に17世紀ごろ生み出されたと語ります。 合理主義において排除されたもの(近代知でコントロール不可なもの)を狂気と呼ぶようになったと考えます。 デリダは人間本来の現象学的なものだと語ります。 そもそも、心理学的に狂気って何なんでしょう。

  • 「合理的」の意味を説明したいのですが…

    「合理的」の意味を説明したいのですが… 中学3年生に「合理的」の意味を説明したいのですが、 どのように説明したらいいでしょうか? 「理にかなっている」「無駄がない」辞書的に言ったらこのあたりなのでしょうが これではいまいち理解しにくいようです いい教え方はありませんか?具体例があるともっと助かります。

  • ニートや引きこもりに対する批判とその合理性について

    最近はよくニート、引きこもりが叩かれますが、 その叩いてる内容が理解し難いのです。 例えば、勤労や納税の義務。 勤労の義務は、職に就きたい人に対し、国が適切な支援を行う義務、という意味です。 納税の義務、これはまず、消費税は払っていますし、所得が無ければ所得税を払う義務は無い。 働いていたら払わなければならないという意味です。 そもそも、憲法とは国民が国に守らせるものであって、 国民が守るべきものじゃない。 義務を果たさない人間には権利も与えるなと言いますが、 現に生活保護は、働く意欲が無いと見られる人にはくれませんし、 国民年金を支払ってない人にもくれないと聞いた事があります。 これ自体が一応生存権に反しているのですが、 ニートを批判している人は大抵生活保護も批判している場合が多く、 都合よく憲法を盾にしている印象があります。 結局の所、「みんなやってることをやらないのはずるい、許せない」という思考なのでしょうか? これって、合理的とは言えないですよね。単なる「現状に不満だから、更に下を作って悦に入る」ことではないでしょうか。 憲法の解釈方法からして間違っているのに、それを隠れ蓑にするのはやめてもらいたい。 それと、よく見るのが「自己責任」「甘え」「怠け」論です。 人それぞれ理由は異なるので、一概には言えませんが、 そんな自己責任論を主張しても、ニートや引きこもりの人は「じゃあ働くか」とはならないのです。 彼らは批判されたら、それを受けないように努力する事ができず、 そのまま受け止めてしまったり、開き直ってしまうのです。 例えば、「そうだ、自分は甘えている、怠けている社会の屑だ」と強く思い込み、 更に自信を無くしてしまい、社会に出る事に対する恐怖感が強まったりする事が十分あり得ます。 これでは完全に逆効果ではないでしょうか。 まず、ニートの80%は、現状を後ろめたく思い、出来るなら働きたいが、何らかの要因によって働けない人たちだと言われています。 引きこもりの中でも、そんな人はいます。 働く気力自体が無い人は10年前から数が平行線であるのに対し、 働きたいが働けない、という人は年々増えており、昔の1.5倍に達したと言われています。 そんな人たちが増える背景には、失敗・迷惑を認めない社会、 劣悪な労働環境、それを当たり前だと捉える風潮が大きいのでは?と思います。 ニートを働かせたいなら、先に社会の「異常」を批判すべきだと思います。 この社会の異常が薄れない限り、それに適応出来なかった人たちは働けないままでしょう。 残りの20%は、もはや法則のようなもの。 働かない働き蟻が20%存在するように、人間の中でも一定数、 働く意味、価値自体が理解できない人たちも生まれてきます。 その人たちに対してはいくら公的な支援しても無駄でしょうし、 「働け!」と批判した所で、働くメリットが全く見つからず、動かないでしょう。 その人たちも何とかしたいなら、カウンセリングサービスの充実など、 個人個人の状態に合わせた処置を取らねばならないでしょう。 「そんな事してられるか!」と言われればそれまでですが、 社会復帰させる合理的かつ人道的な方法を考えようともせず、自分の不平不満をぶちまける為に、 ニートや引きこもりといった社会的な弱者を批判、いや、非難するのはやめてもらいたい。 どう思われますか?

  • キリスト教と目的合理性

    「日本人のための宗教原論」小室直樹(著) 現在拝読中で理解力が乏しいためわかりかねる部分がありどなたか お教え願えますでしょうか 「魔術から秘蹟にいたる宗教における不合理性の根絶が伝統主義の一掃と目的合理性の確立を生んだ」 とあるのですがキリスト教における合理性、目的合理性とはどのような事なのでしょうか? お手数をおかけいたしますがなにとぞよろしくお願いいたします