マルクス主義と権力論の抵抗について

このQ&Aのポイント
  • マルクス主義的には「抵抗」の説明ができないという一般的批判と、フーコーの批判が存在する。
  • フーコーの権力論では具体的な社会の事件や権力の場を説明できないという意見もある。
  • ドゥルーズの議論も優れているが、具体性を持たず現実をごまかしているという見方もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

マルクス主義

 ミシェル・フーコーの権力論に対する一般的批判として、マルクス主義的には「抵抗」の説明ができない、というものがあります。一方で、彼らの「抵抗」が曖昧であるというフーコーの批判があります。  確かにその曖昧さは致命的であり、すくいようのないものです。しかし、私はフーコの権力論では、今の社会の具体的な事件など、権力の具体的な場を何も説明できないように思えてしまうのです。つまり、経験的に応用できないということです。  ドゥルーズはこの議論を発展させました。しかし、彼の議論も認知的には優れますが、同じように具体性をもたないというか、ある種、記号のような言葉を用いて、現実を「説明できないもの」としてごまかしているように思えるのです。  みなさまはこれを聞いてどう思われるでしょうか?ご意見をください。

noname#49694
noname#49694

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 全く場違いな議論かもしれませんが、所謂共産主義全般を概括すると、国家統治 体制に対して、全く実績という裏づけのないまま論理付けした机上の空論を開陳し その優劣を競い、その結果として結局武力的手段を行使して革命と言う名の下に権 力を掌握しえた集団のみが、一方的にその集団を拡大組織化しそれを国家秩序とし てしまう。   このファシズム的要素が、選挙などというものが全く儀礼的官僚体制下で一般大 衆の意見を尊重することなど有りえない状況下で実施され、おごり高ぶった一統独 裁政治にしかならない。 この点がマルクス、エンゲルス、スターリン及び毛沢東 等の政治思想の根底にあり、これが、共産主義が結局のところ一統独裁主義、即ち 日本でいえば江戸時代のような封建主義国家構想と何等違わない点でしょう。  V! NARODO! という合言葉のもとに農民が立ち上がり市民革命思想を根 気よく持続してきた結果、数百年という長い年月を経てソビエトはマルクス・レー ニン主義の根底に有ったインテリジェンスの思い上がりを打破しロシアという国家 名称の下に市民革命を達成しつつある。  最近の世界の民族独立の流れからすると、共産主義と自由民主主義に取って代わ る一般大衆という従来からは下層民とされた新たな人々も合せて全ての人々が、そ の民族の伝統を固持するという世界的な時代の流れが生じており、これが現代世界 の社会機構を根底から支配する自然摂理、即ち普遍的政治形態の進化した姿であり 一握りの政治家が、机上の空論のみにより政治及び経済までもをコントロールする という旧来の政治思想に置き換わっていく。  こんなことを最近考えるようになりました。 如何なものでしょうか?

noname#49694
質問者

補足

 読み違えているかもしれませんが、思うところでご返答したいと思います。  あらかじめ述べておきたいことは、私自身は社会主義体制崩壊以後の人間であり、その意味で実はマルクスらには理論的には把握していても、まったく共感を持たないといいますか、どうも感覚が鈍いということです。  民主主義の勝利といわれると同時に、民主主義体制再考の流れが極めて大きくなってきました。その方法は様々なな学問分野からなされています。とりわけ、分かりやすいのは、一連のマイノリティやエスニシティなどを強調する動き、つまり既存の国民国家体制の意味づけを変えていこうというものです(むろん社会運動は70年代を出発としますが)。  私は近代は国民国家体制の時代であるということに同意します。多くの人がその機能を認めるでしょう。しかし、同時に現代の批判には、国民国家が何をしているかということが十分認知していません。つまり、それを前提として議論ができていません。  例えば、公共的価値、平和などを狂信的に必死に訴える人々は、国民国家が人権の侵害者であると見ていますが、現状はそこまで単純ではありません。むしろ、国民国家が人権を守り、生み出したともいえるのです。  現代は依然として大衆社会と私は見ています。いくら机上の空論で新しい民主制形態を述べてはいても、はっきりいって世界は、専門化と分業があまりに高度に進展しました。そのために、人々はここでは政治というものに一面関わっているものの、その実態は極めて陳腐です。例えば、今回の選挙で自民党支持する理由は、「解散総選挙した小泉がかっこよかった」などと腐った意見で決めてしまう、それが今の世界です。  ですから、あなたよりも私は非常にペシミスティックに世界を見てしまうのです。近年の「市民による政治」といった議論は、この根本的な複雑化し、専門化した社会で市民の民度(広い意味での社会的判断技術・能力) がいかに不足しているかを甘く見ています。市民は現状でもそうですが、やはりどうしても自らのコミュニティの利益を優先し、あるいは自分が信奉する価値(環境を守る!など)をやみくもに肯定します。ですから、市民自治は一方で非合理性を生むということを了解しておく必要があるのです。  しかし、以上の市民参加型の民主主義というのは、おそらく建前にしかならず、場所によっては政府ないし地方自治体とある意味で癒着関係に陥るでしょう。つまり、政治家とインタビュアーの関係と同じものです。政治家からいい話をもらうためにインタビュアーは彼と仲良くなる必要があります。しかし、インタビュアーは、世論の看板を背負っているにもかかわらず、政治家に情をもってしまったり、悪く書けなくなるのです(インタビュアーからはずされるという恐怖もある)。  世界的に民族の伝統を固持するというのは、ちょっと不正確かもしれませんが、社会の実相の理解としていい点をついていると思います。あらゆる公共的価値の実現を叫ぶ人々の前提に欠けているものです。簡潔にいえば、近代の無視とでもいえます。  現実には、グローバルだ!というのはいいですが、政治的には依然として国民国家体制であり、その機能はますます強力になりつつあります。        

その他の回答 (1)

回答No.2

 不正確なのは 'V NAROD! である。 やれやれミステーク。

関連するQ&A

  • ミシェル・フーコーは「バイオの権力」(生権力)への対抗策をどのように考えていたのですか。

    私が読んだ解説本(中山元著、初めて読むフーコー)には「バイオの権力」という権力との関係を楽しむという選択肢しか書いてありませんでした。 しかし、「バイオの権力」からの逃避、抵抗などという選択肢もあってよいように思うのです。 ミシェル・フーコーの著作に直接あたった方いらっしゃいましたら、御回答よろしくお願いします。

  • フーコー:啓蒙主義 合理性の批判

    今現在、啓蒙主義について興味があり、なんとなく勉強しています。 なぜ、フーコーは啓蒙主義の合理性に批判しているのですか? また知は権力とはどういう意味でしょうか? 理解力が乏しい為、わかりやすい説明でお願いしたいです。

  • マルクスの唯物論について入門書を探しています

     ちょっときっかけがあって、むかしむかし学生時代の知識を総動員して、弁証法や唯物論をふまえた発想は意外に生活の役にも立つよ、と若い人に話をしたところ興味をもってくれて、なにかわかりやすい入門書を教えてほしいといわれました。  二昔前なら、直に古典にあたれとか、見田石介を読めとか、レキシコンの方法の巻をを読めとか言えばよかったのでしょうが、さすがにこの時期それは躊躇します。かといって、私のような世代のものが知っているわかりやすい入門書は政治色や労働運動色が強すぎて、これまたアレルギーをひきおこしそうです。  彼が関心をもっているのは、あるシステムの発展の原動力が、発展が進むに従って逆に発展をおしとどめるものになり、最後にはシステムそのものが破壊される、という考え方です。私が若い頃だと、社会発展の段階(原始共産制から資本主義、さらには社会主義に至る)が切り替わる本質的理由を説明するものとしてよく使われましたが、もっと一般的な法則として存在していたと思います。  新書版程度で、こうした考え方を含めたヘーゲルの弁証法やマルクスの唯物論についてアウトラインを説明しているものは、いまどきないでしょうか。ずばりでなくても、こんなものも参考になるのでは、というようなことでもけっこうです。ぜひよろしくお願いします。  なお、ヘーゲルやマルクスの理論そのものが正しいかどうか、あるいは「生活の役に立つ」かどうか自体が当然議論になりうると思いますが、それは今回はとりあえず脇におかせてください。  

  • マルクスの労働価値説がなんやかんやで支持された理由って・・・?

     マルクス資本論の体系において、異なる使用価値を持つ諸商品同士が商品として――貨幣を媒介にするか否かにかかわらず――交換されうるのは、それらの商品それぞれが唯一の同質的なもの、すなわち抽象的人間的労働を含んでいるからだ、と説明されます。  しかしながら、現実の交換の領域では、ある人が手に入れる商品の中に、交換で手離す商品と同質的なものが含まれていようがいまいが、それぞれの人間の利己心と必要にしたがって交換は行なわれるわけですよね。その結果として、大量生産され、競争に晒される商品に関しては、ごくごく当然のこととして、非常に手間のかかった(大量に労働が投下された)商品の価値が相対的に手間のかかっていない商品の価値に比べて高くなります。このことは労働価値説を用いるまでもなく、事実である上に誰でも出来る推論です。  当然のことながら土地その他の資産やブランド品の取引きでは成立しない原理であるし、労働生産物に限ってもすでに出来上がった平均的な価格体系を後付で大雑把に説明する原理にしかなりえません。げんに多くの批判がされてきたとは思うのですが、これほど批判のしやすい理屈があれほどまでに支持された理由は何なのでしょうか?。「交換されあうもの同士が共通の尺度で測られなければならない」理由の妥当性が突き詰められて議論されたことはあったのでしょうか?。  マルクス経済学は労働者の視点に立った体系であることを自認する学問だとはいえ、労働全収権論を主張するために労働価値説を採用したなどと言えばマルクスは激怒するわけですよね。でも労働全収権論以外に理由がないのではないかと思えるほどに論理的な弱さがあります。労働価値説など用いなくとも、階級社会の弊害や資本主義の暴力性を批判することは可能です。労働力の価値と労働生産物の価値の乖離(剰余労働)というマルクスの専売特許を披露するため・・・だとしたら悲しすぎる理由です。  正解がはっきりする質問ではないかもしれませんが、これほどまでに破綻した理屈を学者や活動家が必死に守りぬいた理由の真髄部分は何だったのか?・・・ということが疑問になっています。マル系をガチでやっている方に面と向かって聞くと怒鳴られるか煙にまかれるかしそうなので、この場をお借りして、ガチの方もそうでない方も、見解をお聞かせいただければと思います。

  • 自民 谷垣の「消費増税しないリスク」マスコミは?

    マスコミは谷垣氏などに、消費税増税しなかったら具体的にどのような事態になると考えているのかとか、前回の消費税増税の97年時になぜ増税したのに税収減になったのかとか、この後 消費税増税によっての経済停滞はどの程度と想定しているのかなど、なぜ議論を深化させるための疑義を具体的にしっかりと問わないのでしょう? 13、14年の消費税増税を反対している論者の多くは増税した場合の想定、増税しなかった場合の想定を具体的に説明し批判している一方、増税論者は曖昧な印象論を話すばかり、あるいは唐突に日本経済が破綻するとかハイパーインフレになるなどの極論を話すばかりです。全く論理性がありません。 そんな中もっとも奇異なのがマスコミが議論を盛り立てようとしないことです。こういう言う質問しますからこう答えて、ぐらいの茶番劇レベルの話ばかりで、ひたすら同じ質問と同じ回答の繰り返しばかりです。   なぜマスコミは議論を深化させるための疑義を具体的にしっかりと問わないのでしょう?

  • マルクス主義についって

    マルクス主義の唯物史観がよくわかりません。唯物論と弁証法を足したものだと思うのですが、どう絡み合っているのかよく理解できません。また、マルクスを理解するにはどのようなイメージを抱けばよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • マルクス主義って?

    よく革マル派だとか、マルクス思想なんて耳にしますが なんのことやら?全く分からないので初歩から教えて 頂きたいのですが・・お願いします

  • マルクス主義

    マルクスって結構批判されてるようなのですが その著書である資本論って間違いのほうが多いのですか?

  • マルクス主義

    今、日本の私小説論について勉強してるんですが、その中に出てくる「マルクス主義」というのがイマイチ分かりません。 マルクス主義とはどういう思想のことを指すのでしょうか? あと、マルキシズム文学というのもどういう文学のことかできれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • マルクス主義について

    マルクスたちは自分たちの社会主義理論を何と名づけたんですか? 教えてください!