• ベストアンサー

考えれば考える程辛いんです

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

道は大きく分けて二通りあります。 学校を辞めるか、続けるか、です。 好きな事もあって選んだ学校だけど…というのは、本当にありふれた話題です。 向いてないから、自分が考えていたのと違うから、厳しすぎたから…など、その理由は様々ですが、そこで必ず言える事は 「道がひとつ遠ざかった」ということでしょう。 何か家庭の事情とか「やむをえない」問題が起きたのなら、それは仕方が無いのでしょうが、自分が好きで飛びこんだ道を「未来もわかりもしないのに」放棄してしまうのは惜しいとは思いませんか?。 専門学校に通うということは、言うなればその道の「プロ」を目指すと言う事です。 懸命に努力して、夢に向かってひたむきに歩いているだろう級友達にしたって、みながみな晴れて第一線で活躍できるようになるとは限らない、いや、そんなひとは本当に「ひとにぎり」なんですよ。 そんな彼等を見て、そして、その「現実」を考えるときに、あなたはあなたの「夢」に対してどう思われますか?。 不器用なら練習すれば良いし、誰だって最初は知らないことだらけの赤ん坊です。 あなたがやらないといけないのは「人数倍の努力」じゃないのですか?。 「最初から浮ついた夢だったんだから…」って言うような癖をつけてしまうと、夢を見ることがどんどん難しくなっちゃうんですよ。 もう少しだけ頑張って、とりあえずは卒業作品を作るまでになったらどうだろう?。 ね?もうちょっと、毎日少しづつでも頑張ってみようよ!?。

関連するQ&A

  • 服に詳しい彼女、服に関心がない私

    服に関心が全くありません。洋裁に詳しい親に子供時代から任せきりだったので自分で似合う物が何か判断出来なくなった。 彼女は服飾専門の大学で勤めも服関連です。 服の話題をするのが苦手で会話に変な間ができて苦痛です。一緒に服の買い物に行きたいようですが、私は行きたくないです。食べ歩きならOK どうしたら良いでしょうか

  • 洋裁の縫い方を教えて下さい。

    洋裁教室や服飾専門学校の学生さんに質問です。服作りをする時に切り躾をして仮縫いをし、荒裁ちして、切り躾の糸を取りながら縫っているのでしょうか?

  • 洋裁教室と専門学校はどちらがいいのでしょうか?

    現在デザイン系専門学校に通っており、三月に卒業予定です。 ですが卒業後の進路が決まっていません。 もともと服のデザインを趣味でしていて(ほんとに自己満足なものですが・・・)、いつか実際に作ってみたいと思っていました。(専門学校では違うジャンルを学んでました) そこで服飾関係の専門学校に通おうかと思っているのですが、金銭面に余裕があるとは言えません。 今通っている学校の学費は親が払っています。 親は構わないといいますが、妹も大学に進学するため負担をかけられません。 アルバイトしつつ洋裁教室に行きたいなと思っているのですが、洋裁教室に通うのと専門学校に通うのはどちらがいいのでしょうか? 年齢層、洋裁教室と専門学校はここが違うなどありますか? 本当に未経験の初心者なのですが大丈夫でしょうか?(小中学校の授業でくらいしかやったことがありません。) また、当方がよくデザインする服がゴシック&ロリータ系なのですが、洋裁教室でも教えていただけるのでしょうか? 東京・神奈川でおすすめの洋裁教室がありましたらこちらも教えていただきたいです。

  • ファッションデザイナーになりたいのですが…

    小さい頃から抱いてた夢があり、それがファッションデザイナーです。 できれば専門学校ではなく大学にはいりたいのですが、基本的にどんな入学試験が設けられるのでしょうか? また、大学と専門学校ではどれほど習うカリキュラムが違うのでしょうか?デサイナーになるためには最終的に自分の才能と実力にかかると思いますが、いまいち専門学校と大学の違いがわかりません、同じ専攻でもカリキュラムの違いと学ぶ長さが違うんだとは思うのですが、具体的にはどのような違いがありますでしょうか? また、おすすめの服飾専門学校または大学がありましたら教えて頂けたら幸いです。 最後に、もう一つ… デザイナーになるには多くいて一流にはなかなかなれないそうですが、服飾の大学を卒業した人はどのような就職先につくことができますか? 質問が多くてすみません。笑 よろしくお願い致します!

  • 進路に迷ってます・・

    高校3年生になるので、進路について考えなくてはいけなくなりました。 好きなことを仕事としていけたら一番良いと思うんです。 それで私は服が好きなんで、服に携わった仕事がいいなと思うんだけど・・・ いろいろ不安です。 私は「自分の好きな服を自分で着る」だけど、服を作った経験とかは 全然ないし、裁縫とかも得意でもないと思うんです。 やっぱり、「着るのが好き」と「作るのが好き」とでは 違うと思うし・・・ 服飾専門学校とかってやっぱり「作るのが好き」な子たちが 行くような所なんでしょうか?? 不器用な私には付いていけないかな? あと、服飾関係に進むとしたらやっぱり、大学より専門学校でしょうか?

  • 趣味でファッションデザイン

    仕事にしようと本気で考えているわけではないのですが、洋服のデザインをしてみたいとぼんやりと考えることがあります。 服飾の専門学校があるということはもちろん知っているが、彼らは将来ファッションの仕事に就くことを想定しているはずだが、そのような本格的な決意からではなく、、、ただ趣味的で良いから自分が思い描くような洋服をデザインし、それが実際に服になったら楽しいだろうと考えることがあります。 洋裁の基礎などはまったくない私がその趣味で洋服をデザインするとしたらどのあたりからとりかかれば良いか教えて下さい。 洋裁をしたい、というよりデザインをしてみたいのが趣旨です。

  • 洋裁が出来るようになるには?

    30代の子持ち主婦です。 私の母は洋裁が得意で、若い頃、服飾専門学校に通ったことがあるようなのですが、私はまったく出来ません。 いつまでも母に頼って自分の子供の服のサイズを直したり、簡単な服を作ったりするのをお願いするわけにはいかないので、私も技術を身につけたいと思っています。 しかし、子供もが小さいため、二年や三年通う専門学校は経済的にも時間的にも厳しいと思います。 どのように技術を身につければいいのでしょうか? また、学校に通うとしたら、どのような学校に通えばいいのでしょうか? お教えください。

  • パタンナーになるには

    洋裁が好きで、自分で服を作っていますが、きちんと基礎を学びたいなと思っています。でも、どう勉強したら良いかわかりません。やっぱり服飾関係の学校にいくのがいいのでしょうか?独学の方法はないでしょうか? 今27歳ですが、きちんと勉強して仕事にしていけたらいいなと思っています。

  • 洋裁を習いたいのですが

    地方に住んでいるため、洋裁教室等は近くになく、通信教育でもイイので洋裁を覚えたいなーと思っています。 友人のなかには某服飾学院の通信講座を受講したことがある、という人がいましたが、スクーリングがあったりテキストがいまいち時代おくれ、なこともあって終了までは行かなかったとのことでした。 必要最低限の洋裁知識はあるのですが、自分の着る服を作れたらいいな、と思っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 進路

    私は大学の歯科衛生士の資格取得の勉強のでき学科に通っています。私は小学生の頃から服飾の勉強がしたいと思っていました。そして企業につき50代くらいになったら服の修理の仕事がしたいと思っています。しかし、私は自信が持てず、安定しているということもあり歯科衛生士という仕事も考えるようになりました。それを両親に言うと歯科衛生士になることしか考えないようになりました。私が最終的にやはり服飾の勉強がしたいと伝えると父は話さえ聞いてくれないし母にはあなたには絶対無理、何を考えているの、何度もしたいことを変えて両親を裏切るのか、あなたはほんとに優柔不断だと言われました。私はもうわからなくなってしまい、あまり考えず大学の試験を受けました。しかし、入学すると今まで以上に服飾の勉強がしたいと思うようになりました。服飾ではないと後悔すると思っていたのに、こんな状態になってしまい、ほんとに後悔しています。大学に通わせてもらっていることは本当に感謝しています。このもやもやした気持ちで大学に通わせてもらうのは申し訳ないです。卒業しても歯科衛生士になりたいとは思いません。それなのに通わせてもらうのも申し訳ないです。私が子供だったのは自分でも自覚しています。しかし、このままの状態でいいのか毎日悩んでいます。やりたいことがあるのに4年間通うのはつらいです。やりたいことがあるのにできないのはほんとにつらいです。大学の勉強は楽しいですが、お金の無駄だとしか考えられません。人生この先どうすればいいのか本当に今悩んでいます。厳しい意見あるとおもいますが、アドバイスよろしくお願いします。