- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解答を見てください)
直線と点の対称移動による座標変換
このQ&Aのポイント
- 座標平面上に与えられた点と直線の対称移動による座標変換の関係を求める問題です。
- 条件を満たす点が存在することを示し、そのときの点の座標を求めます。
- 式を導出し、条件を満たすためのパラメータを求めます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
applEgateさん、こんにちは。 一応、解いてみました。 > 「どのようなθ」を「どのようなα」と言えるとして、 > 得た式 (α^4+2α^2+1)(p-2)=0 よりどんな α に対しても成り立つに> は (p-2)=0 より p=2 > という表現はあっているでしょうか? あっています。 式も一致しました。 > また「次の条件を満たす点 P が存在することを示し、」についてど> う答えるのでしょうか? > p=2 という答えを出すのは簡単ですが、「存在を示す」というのは… 現にp=2という値が求まり、そのときには、確かに「条件」が満たされるのですから、それで「存在」を示したことになります。 具体的に値を求めてしまうのが、一番わかりやすい「存在」の示し方で、それをやったわけですから、それで十分です。 答え方としては、p=2を求めた後に、例えば、「従って、問題の条件を満たす点Pは(0,2)であり、確かに存在する。」とでも書いておけばよいです。 少しわかりづらく思われたかもしれませんが、問題を読んだ段階では、そのようなPが存在するかどうかわからないわけですから、問題の書き方としては、そのような書き方になります。もし「点Pが存在することを示し」と書かなければ、読んだ人は、そもそもそんなPが存在することを当然のように出題していることに違和感を覚えてしまうでしょう。
お礼
解いて回答してくださってありがとうございます! 「点Pが存在することを示し」というのは、そういうPがありますよって問題が言っているということでしょうか。なんだかわかった気がします^o^