- ベストアンサー
- 困ってます
体外受精の病院選びと年齢について
体外受精、顕微授精についての質問させていただきます。 現在39歳です。 38歳時、都内の有名医院にて初めての体外受精を行いました。 刺激周期でフェルティーノムとバーゴグリーン150単位で8個採卵、正常受精2個、うち2個移植、 二つ着床したものの、1つは心拍確認前に、もう1つは心拍確認後に7週5Dで流産をしました。 そこで、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 今回の結果のように、受精率が低いことを鑑みますと、低刺激または自然周期に変更することで、 少量でも良質卵を採取できると考えられますでしょうか? また、顕微授精の方がよいとお考えになりますか? 因みに主人の精子の運動率や量などに問題はありませんでした。 病院からは、精子と卵子の接着率がよいのに受精しないのは、年齢的に良質卵が取れないからと通院ごとに 加齢、加齢と言われ、非常にやり切れない思いをしております。 本当にそうなのでしょうか? 転院も考えましたが、フルタイムで仕事をしております関係上、どうしても立地条件と妊娠率の高さを考慮し、 現在の病院に通うしかありません。 次の生理が後1週間以内に来る予定ですが、2回目の体外受精のスタートが迫っている質問させて頂きました。 体外受精をご経験の皆様、又は、同年代の方々のご意見を伺えないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- wakko-cyan
- お礼率100% (2/2)
- 妊娠
- 回答数2
- ありがとう数7
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- adonos
- ベストアンサー率100% (1/1)
初めまして。不妊治療を始めて1年ちょっとの42歳です。 先日、3回目の顕微授精で陽性判定をいただきました。 確かに病院が言うとおり、卵の質は重要ですから、加齢と言われるのはやむを得ず、私も本当に落ち込んだ日々がありました。 ただ、自然周期であれば卵巣にひとつづつしか卵ができないですから2個しかできないわけで、それを顕微授精したとしても卵自体が2個では今度は移植できる卵ができるかどうかが不安です。そこで私は顕微授精をやるにあたり、2回撃沈したところで、3回目に転院し、そこの先生からある程度時間を置いて、卵巣を休めてから排卵誘発剤を使えば少しは質がいいものができるかもと言われ、2回目の採卵から4ヶ月置いてから採卵しました。それで8個採卵できたのですが、顕微授精ですべて受精ができて胚盤胞まで育ったのが2個、しかも年齢から考えるとフレッシュ移植より内膜も十分に整えてから移植しましょうということで、採卵から5ヶ月後の移植となりました。その間に気になっていたポリープも切除し、内膜もフカフカにし、これ以上やることはないだろうというぐらい慎重に慎重を重ねて、凍結胚盤胞を移植した結果、陽性判定に至りました。 実は私も、仕事をしておりまして、治療と仕事の両立が大変で本当に苦労しましたが、仕事はいつでもできるけど子作りは今しかないと割り切って、会社に事情を話し、治療に専念できるような状況を作ったうえでの転院とこの結果です。 仕事をされている状況、また年齢からも考えて、私の経験からお話すれば早めに顕微授精にして受精率をあげていったほうが妊娠する可能性が高いのではと思います。 42歳の私でもこうして陽性判定、本日胎嚢も確認されましたので、お役に立てればと思い回答させていただきました。是非、自分を信じて卵ちゃんを信じて頑張ってください。 ちなみに私が妊娠できるにあたってよかったなと思うのは、葉酸をとっていたこと、凍結胚盤胞を時間を置いてから移植したこと、あと移植のあと仕事も休んで5日間安静にしてたことです。ご参考になれば幸いです。 私も都内の有名な不妊治療のクリニックですよ♪
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- morino-kon
- ベストアンサー率46% (4176/8936)
加齢? 昨年は、私、47歳でしたが、48歳のお誕生日近くまで、顕微授精をいたしました。 都内の有名なクリニックで、ときどき週刊誌などでもお見受けする先生です。あらかじめ、私の年齢で大丈夫なのかと問い合わせしたとろ、「もちろん、大丈夫ではありません。でも、2-3年前に子宮外妊娠したのであれば、引き受けてみましょう。子宮外妊娠する卵子というのは、生命力のある卵子だったと思いますよ。」ということで、引き受けて下さいました。 とにかく、私には時間が残されていないので、最も可能性のある方法をお願いしたところ、顕微授精でした。顕微授精では、一応、見た目で問題の無いものを確実に受精させるのですから・・・とのこと。結局3回行いましたが、着床しませんでした。 さすがに、もうどこも引き受けては下さらないと思いますが、それでもまだ近所の産婦人科で抗プロラクチンの薬を処方してもらったり、わずかな希望は捨てずにいます。 成功例ではありませんので、回答にはならないかもしれません。が、年齢は取り戻すことができません。今から思えば、一年でも早くはじめていれば、結果が違っていただろうにと、思えます。 少しでも可能性の高いものを選ぶのが、あとで悔いを残さずにすむのではないでしょうか。 ご検討をお祈りいたします。
質問者からのお礼
はじめまして、morino-kon様、ご回答ありがとうございました。 困難な状況であっても常に前向きにトライしていらっしゃるmorino-kon様に共感致しました。 実際、私が通っている医院では40歳以上の方には非常に冷たく、卵子提供をされたらと言われ、 泣きながら他院に行かれた方がいらっしゃいます。 初めての体外受精の結果と卵子の質の低下=加齢と言われ続ける心無い医師の基で2回目の体外を受けることに疑問を感じています。 ですが、時間は戻ってきませんので直ぐに仕事を辞められない状況では如何ともし難いのが現状です。 何れにしても、現在は、流産手術から2回目の排卵を終え、次周期からのスタートにするか一周期見送るか考えてみたいと思います。 御意見有難うございました。 私もmorino-kon様を見習い、前向きにがんばろうと思います。
関連するQ&A
- 体外、顕微で受精しませんでした。
27歳です。抗精子抗体強陽性のため、体外受精にステップアップしました。 5日前に初めて低刺激での採卵をし、9個とれて2個顕微、5個体外したのですが、今日確認の電話 をしたらひとつも受精してませんでした。 顕微は1つ針を刺した時点で壊れてしまい、1つは次の日受精が確認できなかったそうです。 体外はいくつか未熟卵で、1つは受精していたけど多核?の異常受精だったため使えないそうです。 旦那の精子は全く問題なかったので、やはり私の卵子が悪いのでしょうか。 採卵当日、培養土さんに私の卵が刺激に弱いみたいで、顕微もうまくいくか…。と言われていました。 刺激に弱いというのは誘発の仕方が合っていなかったということでしょうか? 原因を聞いたら今回たまたま弱い周期だったのかもしれないし、よくわからないと言われました。弱い周期とかあるんでしょうか。 顕微でも受精しないなんて、これ以上どうすればいいのでしょうか。 同じように体外、顕微でもひとつも受精しなかったけど次はちゃんと受精して、妊娠に至った方いらっしゃいますか? とにかく今はショックで涙が止まりません。卵子の質や良い誘発方法について、どなたかアドバイスなどください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 不妊
- クロミッド周期の体外受精
人工授精が失敗に終わり、病院から勧められている体外受精に挑もうかと思っています。 病院は刺激周期をメインにやっており、自然周期採卵などは得意とされていないように 思われます。(私が自然周期の体外受精をしてみたい旨を伝えたところ否定的な意見で、 あまり賛成されていないように思われたので) 転院も考えたのですが、近辺に体外受精をしているところはほかになく、ここですることに 決めています。 質問なのですが、年齢はまもなく41歳です。 生理不順で周期がばらばらです。(30日から45日の周期です) クロミッド周期採卵は生理不順には向いていないでしょうか?(周期の長いのは向いていない という意見を見つけたことがありますが、本当でしょうか?) できればクロミッド周期採卵の手順も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 不妊
- 体外受精の受精率は?
体外受精を今回はじめてやりました。 15個の卵子が採取できたのですが、半分を顕微授精してもう半分は精子をかけるだけにしましたがそのうち5個受精しました。 電話での受精卵確認だった為、5個の受精卵の授精過程が顕微授精でできたものかどうかは確認してませんが 3分の1の確率で授精したことになりますが、半分以上は授精してほしいと(授精できるものと)思っていましたので少しへこんでいます。 今まで体外受精をやったことがある方、または詳しい方にお聞きしますが今回の授精率は少ないのでしょうか?それともこんなものでしょうか? ちなみに2個を凍結保存し3個を胚盤胞まで分割させて戻す予定です。胚盤胞までうまくもってくれれば良いのですが・・・
- ベストアンサー
- 病気
- 未熟卵体外受精について
いつもお世話になってます。 39歳不妊治療暦1年半のものです。 不妊原因は主人の乏精子症で、治療暦は ○一通り初期検査をした後タイミング3回、妊娠せず。 ○顕微授精の為採卵、受精卵凍結中に自然妊娠、8週にて繋留流産。 ○凍結胚移植、二段階胚移植を計3回(3回分採卵できました) ○三回とも着床したが継続せずに化学流産。 ○不育検査にて同種免疫異常と診断。 ○夫リンパ球移植にて治療終了 以上のような経緯です。 今はリンパ治療を終えたとこで一回目の排卵で人口受精して、結果待ちの状態です。 先日、病院と今後の治療について話し合ったところ未熟卵体外受精を勧められました。 私としては主人の精液検査を一回しただけで乏精子症と診断され「体外受精がベスト」と言われ私の年齢からも顕微授精に踏み切りましたが採卵の際の精液検査は運動率が少し低いというだけでしたのであせりすぎたかなという感が残りました。 確かに顕微授精したおかげ?で着床障害や繋留流産が不育症が原因であったこと(妊娠、流産したから検査した)はよかったと思ってますが今後未熟卵体外受精というのが必要かどうかです。 私の通ってる病院は大阪でも有名な専門病院で、未熟卵体外受精もこの病院が考案したものらしいです。 ただ勧め方が異常なような気がしました。 研究材料が欲しいというような感じを受けました。 実際はとても成功率が低いのではないでしょうか? 先日した人口受精の時も精子数や濃度は基準値以上、運動率が47.8%(基準値50%以上)でした。 リンパ治療の有効期間は半年です。 未熟卵体外受精をするかまだ迷ってます。 経験者のかた知識を持ってる方どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 体外受精諦めようと思います・・・。
二人目不妊の34歳です。 一人目は自然妊娠、2歳7カ月の娘になります。 人工授精、タイミングを経て、今回体外受精、顕微授精をしました。 前回はショート法で13個採卵、一つも胚盤胞にならず、移植、凍結中止。 二回目はアンタゴニスト法で8個採卵、二日目の4分割を移植し、残りは培養続けましたが、結果、 全部3日目~4日目で分割がストップしてしまいます。 タイミングや人工授精では、科学的流産でも陽性反応は出てます。 次回、人工授精に戻すか、転院して体外受精を続けるか、今の病院で頑張るか・・・。 今の病院では、次回の体外受精は、3日目の段階で凍結するしか解決法はないと言われました。 体外で胚盤胞まで100パーセント育たなくても、体内では育つことってあるんでしょうか? 体外受精、顕微授精は最後の砦と思っていたのに、毎回10個近く採卵できても1個も胚盤胞まで育たないので、途方に暮れております・・・。
- ベストアンサー
- 不妊
- 高齢不妊の方、体外受精はどうされていますか?
高齢不妊の方、体外受精はどうされていますか? 顕微授精で採卵7回、胚移植4回行いましたが妊娠できませんでした。 採卵7回の内、最初は刺激周期を2回やり、1回目は34歳の時に7個とれて2個だけ移植ができましたが駄目で、2回目の刺激では卵が4個採れましたが1個しか移植できませんでした。それで私の希望で低刺激に変えて35歳から1つ2つ採って行きましたが移植は駄目でした。このうち、胚盤胞まで行けたのは最後にかけた1つだけでした。(この時も低刺激でプラセンタを用いたときのものです。) 38歳になったので転院したのですが、この病院では体外受精ならまず刺激周期でと勧められています。 私はもう低刺激か自然と思っていたのですが、刺激周期を2人の先生から勧められて今更迷っています。 みなさんならどうされますでしょうか・・
- ベストアンサー
- 不妊
- 男性不妊で体外受精(顕微受精)した方、教えてください。
女性側には特に大きな問題はなく、精子の運動率や数や奇形などの理由で、体外受精、又は、顕微授精した方。可能性としてはどんなもんなのでしょうか?もし本当に男性側の問題だけなら、数匹でも正常な精子がいれば顕微授精でうまくいくでしょう。と聞いたことがありますが、そうゆうものなのでしょうか?ちなみに私は27歳夫は31歳です。人工授精は3回失敗し、今通っている病院では人工授精ではちょっと難しいかも?と体外受精(顕微)を勧められています。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 体外受精について教えてください。
体外受精について教えてください。 不妊治療中の31歳の主婦です。 現在、不妊治療専門の病院に通院しています。 子供を望んで4年以上経っています。 去年、腹腔鏡手術にて子宮内膜症の治療をしましたが、半年以上経過した今も 妊娠に至っておりません。 人工授精も4回挑戦しましたが妊娠ならずで、原因不明不妊では?と思っています。 できるだけ早い段階での体外受精へステップアップを考えています。 そこで質問なのですが 精液検査に異常がない場合も、顕微授精から始めることができるのでしょうか? 採卵した全て体外で受精できなかった、というのをあらかじめ避けるために 最初から全て顕微にしたほうがよいのでは…と思っています。 実際に精液検査が良好でも、最初から顕微授精にされた方はいらっしゃいますか? 採卵した卵の半分だけ顕微…という方法もあるのでしょうか? 病院によって方法は違ってくるとは思いますが、実際された方いらっしゃいましたら 教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 不妊
- 体外受精:卵子も精子も良質なのに受精しないのはなぜ?
先月、はじめての体外受精を行いました。 卵子も10個ほど取ることができ、グレード的にもなかなか良い状態でした。 精子も運動率、数ともに平均値以上で、なかなか良い状態でした。 採卵後、担当医もかなり期待していて、凍結保存の話も出ていたのですが、蓋をあけてみると受精したのは1つのみ、それも分割が遅く良くない状態でした。 一応胚移植もしましたが、やはり妊娠には至りませんでした。 担当医には、この卵子と精子の状態でこの受精率の低さは、精子の生殖能力(卵子に入る力)に問題がある可能性があると考えられるので、次回は顕微授精を検討した方が良いといわれました。 生殖能力の有無は、原因を追究するのは難しく、マウスの卵子を使って調べる方法もあるけれど、今は人権問題などで行っていない施設も多く、色素検査薬で調べる方法もあるけれど、それをするよりも、次回から卵子の半数を顕微授精、残りを普通の体外受精にした方が良いと言われました。 担当医の意見は妥当だと思いますか? 精子の生殖能力は本当になかなか調べられないのでしょうか? また、投薬などによりそれを改善する方法はないのでしょうか? また、受精率が悪いという原因は他には考えられないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 体外受精で妊娠し一人目男の子が生まれることが確定しています。
体外受精で妊娠し一人目男の子が生まれることが確定しています。 なんの不満もないのですが、、 一つ疑問に思ったのですが採卵して4つ卵取れたんですけど四つとも同じ周期に同じ精子で受精したんですけど採卵時期が同じ受精卵なので今は凍結してるんですけどまた次体外受精して妊娠したら男の子ができるんでしょうか? 同じ周期の採卵で授精したのですべて男の子ができる受精卵なのでしょうか???
- ベストアンサー
- 妊娠
質問者からのお礼
はじめまして、asonos様 先ずは、ご懐妊おめでとうございます。 努力の結果、御家族をはじめ皆様、大変、お喜びのことだと思います。 そして貴重なご意見有難うございました。 2回目を前にかなりナーバスになっており、ご意見を伺ってとても勇気付けられました。 前回の採卵は、M1(未成熟)だったことかもしれないとの多院の医師から助言があり、 現在の病院に対して非常に不信感を持っていたところです。 有名クリニック、有名医師とも相性というものがあるんだと感じているところです。 現在、流産手術から2回目の生理を迎え、次回3回目が来てからのスタートとなりますが、 身心共にまだ流産のショックから完全には立ち直れていない感じです。 あまりにも早急すぎるので、少なくとも後1カ月は様子をみたいと考えて、 転院も視野に入れて色々と調べてみようと考えています。 adonos様の“今、出来ることを~”という御意見と同様に今まで積み上げたキャリアは捨てがたいものがありますが、 この時間を大切に頑張ろうと今年いっぱいの退職を考えております。 次回に向けての体作りは、流産後からしておりまして、週一度の鍼灸、月一の整体、 週三回の岩盤浴とジムでのウォーキング、プラセンタ注射やDHME、お薦め頂いた葉酸も摂取し、 出来ることはなんでしようと思っています。 主人をパパと呼ばせてあげたい一心です・・・馬鹿ですよね。 まだ結婚して1年たっていない晩婚の私ですが、20-30代は好き勝手やった付けを今払っているような気がします。 暑い日が続きますが、adonos様もお体御自愛下さいね。 本当にありがとうございました。