• ベストアンサー

あぶりだし

tenro-の回答

  • tenro-
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.5

#3です。 そっか、私の理解が中途半端だったようですね。 確かに炭酸カリウムが紙の上にあれば、そこが火の道になることは、理解できます。 けど、質問にあるみかんの汁はちがうような気がします。 記憶の奥底では、みかん汁や砂糖汁であぶりだしを行ったとき、非常にあまーいにおいが立ち込めた覚えがあります。 これって、カラメル化のときのにおいだと思うのですが。 今現在の私の理解では、「両方ある」なんですが、「紙がこげる」ほうが主なのかな? 燃えない紙(?)でやれば、わかりそうですね。 (そんなのあるのか?)

littlekiss
質問者

お礼

tenro-さん、うれしくなります!回答ありがとうございます!$(^-^)$v >今現在の私の理解では、「両方ある」なんですが、「紙がこげる」ほうが主なのかな? 燃えない紙(?)でやれば、わかりそうですね。 (そんなのあるのか?) ↑ なぜ、なぜ小僧におつきあいくださり、更にあらたなナゾまでご提供して頂きありがとうございました。 「(そんなのあるのか?)」←うぉ-い!眠れなくなるぅ~~~~|(><)|あやや~ん。 このオチ10点満点です!(*^^*)/今後の課題とさせていただきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • あぶりだし。

    あぶりだしをしたいのですが、調べてみたところ酢や灰汁、みかんの汁等、様々な方法でできる事を知りました。 今回は事前に描いた細かい絵を浮き上がらせます。 誤って紙が少し焦げてしまっても大丈夫なように、より濃くあぶりだしたいのですが、何が一番濃く浮きあがるのでしょうか。

  • ”あぶりだし”のおもしろさとは何ですか?

    紙にレモン汁をつけて火にあぶって文字が浮き出る、あの”あぶりだし”のおもしろさとはどういうところですか? そのおもしろさを応用した作品を作ろうかとおもっています。 どんなことでも構いません。 ありきたりで単純な答えでも結構です。 考えすぎて視野がせまくなっている私に、なんでもいいので回答お願いします。 できれば箇条書きでおねがいします!

  • あぶりだしの有効期間について

    あぶりだしの有効期間について みかんなど柑橘類の果汁で紙に文字を書き、熱すると文字が浮かびあがる「あぶりだし」。 柑橘類で書いた文字は書いてから何日過ぎても文字があぶりだされるものなのでしょうか? 日数が経つとあぶりだされないものなのか、何年経ってもあぶりだされるものなのかを教えてください。

  • 水すかし?の方法について

    はじめまして。 どうしても知りたいことがあるので、質問させていただきます。 柑橘類の汁で紙に文字を書き、それを火であぶると、文字が浮かび上がって見えますよね。それと同類のものだと思うのですが、「水すかし」(正式な名前は知りません)の方法を探しています。 http://www.kibune.or.jp/meisho/mikuji.html こちらのサイトをみていただけると分かり易いのですが、 何も見えない紙が、水に浸けることによって文字が浮かび上がってきます。乾くとまた文字が見えなくなるそうです。 これと同じ物を作りたいのですが、紙に書く透明の何か(インク、あるいはあぶり出しのように何かの汁?)というのが、調べても分かりませんでした。 どなたかご存知でしょうか?

  • 年賀状

     年賀状でjpg形式の絵を年賀状に透かし彫りのようにしてうすくして上に文字をかきたいのですがどうすればいいのでしょうか?またphotoshop7.0でジェルボタンの上にかいた文字が黒くコピーされません。どうすればちゃんとコピーされるかお知りの方がおられましたらよろしくおねがいします。また友人への年賀状にあぶり出しを取り入れたいとおもっています。一見みためにはわからないようにしたいのですがどうやってつくるのでしょうか?みかんの汁を薄めたりしてつくるのでしょうか?

  • ガス テーブルコンロ

     パロマのガステーブルコンロを使っているのですが、左のコンロは問題なく火がつくのですが、右のコンロはコンロのスイッチをひねって火はつくのですが、手を離すと消えてしまいます。 原因にはどんなことが考えられるのでしょう? 教えてください。

  • コンロのは火がつくのに魚焼のほうがつきません

    リンナイのシステムキッチンで火がつかなくなったので、乾電池を変えました。コンロの火はつくようになったのですが魚焼の方がつきません。正確には火が継続しません。 カチカチっとスイッチをひねっている間は火はつくのですが、手を離すと消えてしまいます。型はRBR-310ED2-Bです。 どうかお助けください。

  • 墨が消えてしまう野菜とは?

    以前、墨に、ある野菜の汁を混ぜて筆で紙に文字を書くと、時間が経過すれば文字が 消えてしまう野菜が有ると聞いた事がありますが、それが何の野菜なのか御存じの方、 教えて下さい。

  • 透明なインクで文字を書き、そこを別のペンでなぞると文字が浮き出るものを探しています。

    透明なインクで文字を書き、そこを別のペンでなぞると文字が浮き出るものを探しています。 ただし、1度浮き出るとそのままではなく、自然と消えてしまう物です。どなたか知らないしょうか? ちょっとした伝言ゲームのようなものを考えています。 みかんの汁のあぶり出しのように1度浮き出るとそのままのものは見つかったのですが、 それでは考えているものとしては不十分で 一旦浮き出た文字が 自然と消えてしまうものを探しています。 イメージはリトマス紙のような感じで変わって欲しいですが 酸とかアルカリとか 普通に使ってて危険なものを使うものはNGです。 出来るだけ「普通」な環境で使いたいので 化学系の専門知識がある方でしたらご存知でないかと期待しております。 まだ存在しない商品かもしれませんので物質名の組み合わせでもかまいません よろしくお願いします。

  • ガスコンロに焼き網を使用すると火がつかなくなった

    ガスコンロで焼き網を使ったら火がつかなくなりました 備え付けの2口コンロに、市販の餅を焼く「焼き網」を載せて焼いていたのですが 10分くらい焼いていたところ、火が消えていました パチパチと音がしていたので網をあげると、 コンロの真ん中にある蓋の表面がパチパチという音とともに黒い焦げのようなものが跳ねています。 しばらくすると、ほとんど全ての焦げのようなものが剥げ、真ん中の蓋の部分が橙色になっていました。 それから、火をつけようと、点火のスイッチをおすと、 押している間は火はつくのですが、手を離すと消えてしまいます。 その蓋をはずして歯ブラシで掃除したりしているのですが 火がつかない状態です。 どうしたらいいでしょう! ガス屋さんを呼ぶと高いので、できるだけ自分で解決したいのですが・・・・