• 締切済み

上司が座る前で立っていたらダメ?

私の会社は親族経営の繊維業を営む零細企業です。 先日、専務から内線電話で、別室に来る様呼ばれました。 そこには専務の他に、上司一人とお客様の3人が丸テーブルを囲むように座っていました。 私が立ったまま「何か御用でしょうか?」と聞くと、 専務が「お前はわしが座っているのに何ですぐ座らんのだ。わしは上司だぞ!」 と立っている私にいきなり罵声を浴びせたのです。 普段ならそのような状況で叱られることはありません。 私は勤続8年になりますが、初めての出来事でした。 たまたま虫の居所が悪かったのかもしれませんが、 お客様の前で突然怒鳴られ、大変恥ずかしい思いをしました。 単に「お茶を入れてくれ」と言われる事も多々ありますので、 普段は「座りなさい」と言われない限り、 まずは立ったまま用件を聞くことにしています。 上司を上から見下ろす形になるのが失礼にあたるとの考え方かもしれませんが、 椅子がある訳でもないので、床に立て膝をつく事になるのです。 そこまでして上司と目線を同じくするのが常識なのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? ご意見をお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

 上司を立たせて部下が座っていると問題だと思いますが、部下が立っていることは普通だと思います。  ただ、上司に話をする時の立つ位置やその時の姿勢は注意が必要かもしれません。  上司を見下ろすような形にならないように、斜め又は後ろから膝を曲げて(かがんで)話をする等、客がいる場合特に注意が必要かもしれません。

nyankochun
質問者

お礼

今回はもう一人の上司とお客様が専務を挟むようにしていましたので、 部屋の入り口付近にいた私は遠巻きに会話をするしか方法がありませんでしたが、 その私の立ち位置が、見下ろすような感じに取られたのかもしれません。 今後は出来得る限り立つ位置や姿勢に注意を払うようにしようと思います。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukit3
  • ベストアンサー率13% (20/146)
回答No.1

そんな役員の会社を現在も選択し続けているのは貴方自身! 甘んじて頭を下げ続けるのが筋。 横暴な役員とは言え 貴方よりは確実にリスクある人生を送って来たはず 結果貴方に伝わらずとも 貴方の謙虚な態度を見て自身の非には気付く事でしょう! この場合問題なのは 貴方の「腹の虫」! だって貴方は間違って居ないのですから。 貴方の立ってる場所を再確認すれば、納得出来るはずですね。

nyankochun
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございます。 役員が白いものを黒だと言えば、黒ですねと言わざるを得ない、 理不尽な事ばかりの会社です。 確かにそんな会社で甘んじている以上、頭を下げ続けるべきなのでしょうね。 それでも志を持って入った会社なので、今は我慢する時だと思って耐えています。 >だって貴方は間違って居ないのですから。 一般的なビジネスマナーや常識が通らない会社で、 常に自分を押し殺さないといけない日々です。 もしかしたら自分がいけないのかも…と不安に駆られていました。 些細な事とはいえ、酷く傷ついた出来事でしたので、 励ましの言葉を頂いて、少し気持ちが楽になりました。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下のいる上司の方に質問です。

     36歳で勤続2年目で、8人ほど営業マンを抱える支店の営業責任者(次長)に最近、就きました。お客様との難しい交渉事やクレーム解決など部下の困っている事を解決していく事が、信頼される上司への近道だと思いますが、いざ商談に行かなければならない状況になると、大変なプレッシャーとストレスを抱えてしまいます。このような、状況が頻繁にあると精神的に参ってしまいそうで、この先、不安が広がります。  部下のいる上司の皆様は、普段、どのようなモチベーションで仕事に取り組まれているのでしょうか?

  • 会社で上司にいやみを言われたら?

    半年目のパートタイマーです。 連続出勤で疲れており、頭が回らないほど疲れていた日に、上司の指令を聞き間違えたり、初めてする仕事内容についていけなかったりしました。 勤続12年のパートのオバサン(60歳)がいるのですが、 彼女も職場にいたのですが 上司「あなたはこの作業が出来ないから全然使えないな!」 と怒ってきたり、 もう一人いる2年目のパートのオバサンの事も一緒に 上司「あなたと、○○さんはこの作業が全然出来ない!これが出来ない人は、仕事が出来ないって事がよく分かる。12年勤務しているオバサンみたいになってほしい」 といわれました。 この後、別の仕事に入ったときに、詳しく仕事について教えてもらうことが出来たのですが、この時は特にいやみを言われたりしませんでした。 仕事を詳しく教えてくれるというのは、やめてほしいという事ではないと思うのですが・・・・ ちなみに、うちの職場はどんな事があっても、クビにはならない会社だそうです。。。。 どうでしょう? いやみを言って、やめてほしいって思っているのでしょうか? それとも本当にやめてほしかったら、別室に呼び出したりしますよね?

  • 2人の上司に別の指示を出されたら?

    上司Aと上司Bは夫婦です。 上司A→夫・温和。上司B→妻・キツイ。 普段、自分と上司Aは同じ部屋で仕事をしています。(仕事以外の話はしません。)上司Bは別の部屋にいます。 上司Aは夕方から会議のため、別室へ行きました。その際、部屋の鍵を閉めて帰るよう指示されました。ところが、鍵を閉めて帰ろうとすると、上司Bから、部屋の鍵は閉めなくて良いと言われました。上司Aから指示されたと言っても、「閉めなくて良い」と、部屋の鍵は開いたままです。 このままでは、自分が、上司Aの指示に従わなかった事になります。 上司Aに、上司Bから鍵を閉めないよう言われた事を報告すべきか、どうか。上司Aは、鍵を閉めなかった事くらいで注意する事は無いです。 言わなければ多分そのままです。 みなさんなら、どんな対応をしますか? また、どうするのがベストだと思いますか?

  • 上司とのどう付き合えばいいのか?

    バイトを始めて約1か月が経つんですが、私の上司に今日初めて、キレられとても落ち込んでいます。 その内容が、私が致命的なミスをしてしまったんですが、、上司がミスに気づいたその直後に、お客様の対応が私の範囲で出来ない内容だったので上司を呼びました。お客様が返品をしたいという事でしたので、上司は袋の中に入った商品を取り出し、そのまま私の目の前でわざとその買い物袋を床に投げ落したんです。。。 これには、さすがに私も心が痛いです。。。 まだ、仕事を始めて少ししか経ってないので毎日、いろいろと質問を上司にしてしまいます。。。そのたびに、少し嫌そうだので、これ以上わからなくても直接上司に聞かない方がいいでしょうか? どうしたらいいでしょう??

  • 上司がいない

    27歳会社員です。 今年の1月まで、ある上司の元で指導してもらいながら一緒に仕事をしていたのですが、その上司が会社の都合上、急に他部署に異動になりました。私がやっている仕事はその上司でしかわからない仕事で、現在私のいる部署にはその仕事を理解している人が全くいないので、現在私一人でやっている状況です。 その仕事を始めてまだ2年くらいしか経っておらず、わからないことも多いため、自分一人で判断ができず、その上司の時間の空いている時を狙って、アドバイスを聞きに行くのですが、その上司の上司(専務)が、私が聞きに行く事で、その上司の仕事に支障がでるという理由で、もう聞きにくるなと言ってきます。 仕事をしていく上で判断してもらえる人が現状いないので、判断が間違って仕事に影響が出たらどうしようと思うと、毎日不安で仕方が無いです。現部署の上司も忙しく、なかなか相談できず、この体制のまま仕事を続けていく事が苦痛です。 みなさんはどう思いますか?

  • 上司から商品券を頂いた

    タイトルの通りなのですが、上司(というより、取締役クラスなので普段殆ど接点がありません)から3000円の商品券を頂きました。 経緯としましては 上司のいる部屋にある資料が見たくてたまたまその場に居た私、お歳暮替わりに上司宛に送られて来た商品券が届き、特に興味のない上司は「たまたまその場に居た私にくれた」という事です。 勿論、最初はお断りしたのですが、上司自身も「いらないから持って行きなさい」という事でしたので、受け取りました。 他の社員も、社長や専務やら宛のお歳暮のおこぼれを頂いたりするので軽い気持ちで受け取ってしまいましたが、普段お裾分けを頂くお歳暮は、食べ物だったりコーヒーギフトだったりとか「品物」なので、ありがたく頂き、個人で持ち帰ったり皆で分けたりして、お礼の言葉だけで済んでいましたが、今回は「商品券」ですので、何か小物でも買ってお返しした方がいいのかしら??と、悩んでいます。 小学生の娘さんと息子さんがいるので、子供達が喜びそうな物とか 上司がデスク周りで役に立ちそうな物、あるいはちょっとシャレの効いた小物(普段は接点有りませんが、宴会等では気さくに話が出来る方ですので、遊び心のある物でも問題ないと思います)とか・・・ くらいを考えていますが、皆さんならどうしますか? ・お礼は言葉だけで充分 ・ちょっとした物でもお返しする。その場合何にしますか? 等々、アドバイスいただけたら、と思います。

  • 伝える の敬語について

    お客様のご用件を上司に伝える事を言う場合 どのように言うのが適切な敬語でしょうか? 「上司にお伝え致します」では身内に対する敬語のように なってしまいますか? 「上司に伝えさせて頂きます」や「上司に伝えます」が良いでしょうか?

  • いやな上司

    そりの合わない上司がいます。 いやな事を頼むときだけ猫なで声で隣に来るので またか、と思います。今日まで出張中でラッキーです。 それなのに自分に擦り寄る人たち(わたしより後に就職したアルバイト)に昇格試験へ(正社員)の推薦をして(わたしは勤続13年で何でもこなします。)皆もおかしいんじゃない?と言っててくれます。上にも言ってくれました。コネもあるようです。 わたしにはいつもそれなので、いやですと断ったのですが、 しょうがないじゃん。で、すまされました。 どうしても悔しくて悔しくてたまりません。 何でもいいからやりかえしたいです。 年齢的にやめるわけにもいきません。 その上司の特徴。 ブランドの車が好き。 見れくれのいい女が好き。 早口でまくし立てる女に弱い。 あんまり実は賢くなくて見栄っ張り。 自分がかっこよくもてると思っている。 賢いと思っている。 そんな男をぎゃふんと言わせるにはわたしではむりでしょうか。 どうしたらいいでしょう。このままではなきねいりです。

  • いつもなら出来ていることをミスしてしまった

    社会人2年目で、銀行で働いています。 今日お客様から店に電話があり、私が出て、用件を伺いました。 用件は、受け取った手紙(「先日の手続きについて伝えたいことがあるのでお客様からお電話をいただけますか」、というお願い)に関してでした。 担当者を名指しされたのですがその担当はお休みだったため、また折り返しお電話します、と電話を一旦切りました。 ここで普段だったらお客様の電話番号を必ず聞くのですが、なぜか今回は聞かないまま切ってしまいました。こちらから手紙を出していることから電話番号くらいは分かっているだろう、と勝手に判断してしまったからです。(実際に電話番号は分かっていましたが、自宅だったのでなかなか繋がらなかったようです) またお客様もお急ぎのご様子だったので、色々聞くと怒られるかも、という恐怖感が出てしまったことも理由の一つです。 その後、そのお客様は大至急処理しないといけない案件だったようで、なぜそこで周りに確認しなかったんだと上司に怒られました。まさにその通りで、上司や周りに迷惑をかけてしまったことで自分でも落ち込んでいます。 「普段だったらできることなのに何でミスしてしまったんだろう」と思うとすごくクヨクヨしてしまいます。 皆さんもこのようなご経験はありますか? また、こういう時はどう対処し、挽回すべきでしょうか?

  • 上司のパワハラで困っています。

    こんばんわ、会社の上司がパワハラで困っています。普段なにげない話をする時やその仕事に 対して分からない事があり相談すると圧力をかけた言い方をするんです。「~これはこうなんだよ、」 とか「~恥ずかしいからそんな事話すな」「なんでそんな事黙ってたんだと言われ、話をすると喧嘩している言い方でそれは常識なんだからって言われるんです。困った事があっても相談する事も出来ずがまんの限界を超えています。このままだと理性を見失い、上司を殴ってしまいそうで自分が怖いのです。下はこういう事も我慢しなければいけないのかと思うと悔しくて泣けてきます。自分でやったのに部下のせいにするんです。職権乱用で訴えたいです。そうすると会社は上司を守る為にありもしないことや失敗を部下がやったようにその上司は上の人に話をするんです。いわゆる何もやっていない人に罪をなすりつけるといった事が私は今迄その上司からされてきました。自分がおかしくなってしまいそうで恐ろしいです。

専門家に質問してみよう