• 締切済み

冠婚葬祭費用について

専業主婦の妻を持つ夫です。 先日、妻が友人から結婚式に招待されました。 ご祝儀はやはり二人共通の家計(生活費)から出すのが普通でしょうか? ちなみにその友人は私は全く知りません。

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

私も専業主婦の妻を持つ夫を35年間続けています 家計簿の中に交際費欄は有りますが「妻交際費」とか「夫交際費」に別れていないのが普通でしょう 結婚や相続はとにかく「その人の全てを丸々引き受けること」が基本です 過去も現在も物質も精神も...付き合いも...。 もともと結婚後の家計費は一体の物です 貴方が稼げるのは妻が家庭を守っているから...。 例外なのは結婚前の個別の財産とその後の個別相続だけでしょうね 使い道はその人が決めるべきでしょう >専業主婦の妻 貴方の稼ぎから出さなければお金が有りません どんと出してあげましょう 貴方が出さなくても貴方の稼ぎからのへそくりで出費するだけ おかずの質が落ちますよ...(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

初めまして 二児の母です。 専業主婦であろぅが、共働きであろぅが、夫の知らない友人でも妻にとっては友人です。 生活費から出すのが普通だと思っています。 知っている人なら出す と言うのでしょうか。 その考えでは とても寂しいと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻側の冠婚葬祭等費用

    42歳専業主婦です。 先月、私のいとこが入籍・もうすぐ出産とのことで母にお祝金を預けました。 で、先日いとこからお返しが届きました。 商品券でしたので、主人と一緒に使用したら 「(お祝金は)○○(私の名前)のポケットマネーで出したんでしょ?」と・・・ 家計費から出したので「じゃあ、あなたの友達の出産祝いは自分が出すんでしょ?」 (最近生まれたとの連絡があったので、お祝いを送る準備をしてました) と言うと家計費から出すことを納得してましたが。 (主人はお金等疎いところがあるようなので  意地悪で言ったのではないと思いますが、言われた方は気にしてしまいます) これから色々とお金を出す機会も増えると思います。 実家の親が入院や亡くなった場合の費用など もしかしたら一部でも負担しないといけなくなるかもしれません。 独身の時の貯金は少しです。 やはり自分関係のお付き合いは自分で出さなければいけないのでしょうか?

  • 過剰な冠婚葬祭をしたがる夫

    夫40代、妻(私)30代の夫婦です。子供はおりません。 夫は会社員、私は正社員→派遣社員を経て1ヶ月前から無職で求職中です。 共働きの頃から経済的に豊かな生活ではなく(お恥ずかしい話、2人とも給料がそれほど良くなく)、持ち家もなく慎ましく生活しております。欲しい物や娯楽費は出来るだけ抑えています。 しかし、夫が冠婚葬祭に相場より過剰な金額を包みます。 例えば、 ・叔父、叔母の香典および法事(四十九日、一周忌、三回忌)にそれぞれ5万円ずつ(一人、夫婦で出席する場合も同額) ・弟の出産祝いに10万円 ・↑弟の子供(甥)に5千円程度のおもちゃを年に数回送る ・友人の結婚式出席に5万円(一人で出席) など。 冠婚葬祭のつど、周りからの情報や「冠婚葬祭の相場のサイト」と併せて説明するのですが、「自分が出したいから出す」と言って断固として聞かず、揉めています。 私が気にしているのは、 ・我が家の家計(賃貸住まいで老後資金も不安) ・”常識のない人”と思われる可能性がある ・”お金持ちで金払いの良い人”と思われ、たかられたり、馬鹿にされる可能性がある (→事実、弟の妻の借金200万円(使途不明)を肩代わりした。また、お祝いや香典を送ってもお返しやお礼の言葉すらないことがある) ・日頃の切り詰めた生活は何なんだろう?と空しくなる などの点です。 *ちなみに、私と結婚する際、夫が経済的に豊かでないことは承知でしたので結納や婚約指輪は辞退し、内輪で食事会を開いたのみ。 夫が過剰な冠婚葬祭をしたがるのは、自己満足なのか見栄なのかよくわかりませんが、このままでは不安です。 対処法について、是非ともアドバイスお願いします。

  • 冠婚葬祭費とかどうしていますか?

    冠婚葬祭費とかどうしていますか? うちは、夫が財布をにぎっていて、毎月定額を生活費として私に渡してくれます。 なので、自分の自由になるお金がほしくて、パートに出ています。 パートに出ることによって、家族には家事などの負担などは一切かけることはなく、自分一人で家事とパートを両立しているので、パートのお給料は、自分のおこづかいという認識でいました。 ところが最近は、子どもの卒業式に着るスーツがほしい→「自分のパート収入で買えば」歯を治したい(保険外治療)→「自分のパート収入で出して」・・・などが続き、先日は私の親戚の葬儀があり、香典をお願いしたところ、「半分は出してやるから、残りは自分のパート収入で」と言われてしまいました。 私の親戚は夫の親戚よりもかなり人数が多く、今後それを全部自分が出すなんて・・・と言われ、私としては納得がいかず、反論したためケンカになりました。自分の周囲の友人からよく聞く生活スタイルとしては、月々の生活費があって、+ボーナスがあるので、冠婚葬祭費やその他の臨時出費、またはちょっとしたぜいたく品(ブランドバックとかアクセサリーとか)はボーナスで賄っていると聞きます。でもその「ボーナス」は私は夫から渡してもらえないので、臨時出費時が困るんです。周囲の友人がボーナス時に買ってもらっているようなバックやアクセサリー、服などは、私の場合、自分のパート収入で買っています。なのに、冠婚葬祭費や歯の治療まで・・・なんでも自分の収入でやれと言われると、おこづかいがほしくて家事との両立を頑張ってパートしているのに、そのおこづかいも生活の臨時出費に消えていきそうです。夫の生活費の考え方に納得がいかないのですが、ご意見下さい。

  • 夫婦で結婚式に招待すべきですか?

    職場結婚した夫婦なので必然的に夫の同僚=私の知人が多いです。 夫の職場関係の結婚式に夫婦で招待されることがあるのですが、 私は新郎(夫同僚)とは友人ではなく知人レベルなので、ペアでの招待はご祝儀も倍額でキツイので正直嬉しくないです。 これが私生活でも付き合いのある共通の友人の結婚式なら喜んで出席させていただきますが、所詮会社だけの付き合いです。 先日お話を頂いた結婚式はお断りして夫1人で出席してもらったのですが、また別の同様の結婚式に夫婦で招待されてしまいました。 このような場合、 常識的に夫婦で招待すべき、 招待されたら喜ぶべきものなんでしょうか? 世間の方々は親戚でもないのに5万以上のご祝儀がキツくないんでしょうか・・・。 常識に疎いので社会一般的な考え方を教えてください<(_ _)>

  • 費用を出した人がご祝儀を受け取るものと思うのですが…

    私は夫の方ですが 私達は自分達のお金で結婚式を挙げる事にし、 「費用は招待客の人数割りでそれぞれが出すという」 事になっていました。 しかし妻の方は私の方の4倍近い招待客を呼んだ為、 妻の招待人数分の半分しか出せる費用が無いとの事で、 「結婚したら財布が一緒」とも言うので、 その残りと自分の分をを私が出す事とし、 その分を含め、私が1+2=3,妻が2の割合で夫婦で 出し合いました。 この場合ご祝儀は夫婦で頂くものと考え その様に言ったのですが、 「ご祝儀は実家に持ち帰るのが常識」と言い 全く相手にされず ご祝儀は全て妻の親が実家に持ち帰りました。 妻とその実家のやり方に納得出来ないのですが 私の考え方が間違っているのでしょうか。

  • 夫が家計管理をしている専業主婦の方又は夫に質問

    我が家は夫が家計を管理していて私は専業主婦です。夫から毎月決まった額を生活費として受け取っていますが、素朴な疑問があります。 夫が家計管理している専業主婦の方って夫の誕生日祝いのプレゼントってどうしてますか? 当然、貰っている生活費から捻出する事になると思うのですが、私は結婚前は今の主人に誕生日は必ず何かプレゼントしていました。それもブランドの時計とか小物です。でも専業主婦になってからは自分の収入がないので(今未就学児が二人いるためまだ働く予定なし)主人からもらう生活費内でまかなうのであまり高価な物は買えません。質問は、どのような物が喜ばれると思いますか?夫の立場からするとどうせ「自分が渡してる金で買ってる」と思ってしまうからあまり嬉しくないのでしょうか? 主婦の方、夫の立場から両方の意見が聞けたら幸いです! ちなみに私は結婚4年目で結婚してから夫へのプレゼントはご馳走作るとかケーキを買ってくる程度の事しかしておらずなんかもう少しちゃんとしてあげいな~と思うのでアドバイスお願いします。この場合、主婦側のへそくりや結婚前の貯金は無しといった前提でお願いしますm(._.)m

  • いつお金のことを決めるか?

    6月5日に結婚しました。 みなさんはいつ頃から、通帳や家計に関してのやり方や、体制(?)を話し合って決めましたか? ちなみに、うちでは夫である私が管理することとなりました。 共働きですが、子供が出来たら妻には専業主婦になってもらうので、今の妻の収入は貯金にまわしてもらう予定です。 まだ、具体的に動いておらず、2人バラバラにお金を使っている状態です。 食材費等はレシートをもらって、私が妻にその分を支払うようには、し始めましたが、結婚後の貯金する口座等は決めてません。

  • 結婚式のご祝儀について

    先日姪(旦那の姉の子供)の結婚式がありました。 私たち家族(私、旦那、長男6歳、次男3歳)で招待されていました。 4人で10万の祝儀を包みました。 結婚式から1週間過ぎた頃に旦那の母親にこう言われました。 「あなたたちの結婚式のときに姉夫婦から50万もらっているのに10万では少なすぎる。私(旦那の母親)と姉とで40万手出ししといた。」とのこと。姉の旦那にはたった10万と言う金額は見せれないそうで。 正直私たちの結婚式の祝儀は私の親族や友人の分は把握はしていますが旦那側の親族、友人の分は全く知りませんでした。 50万もらっていたことなんて私はもちろん、旦那も詳しくは聞いてなかったようです。それを後になって言われて情けないやら恥ずかしいやらでいたたまれません。 普通一般的に姪、甥の結婚式家族4人が招待された場合いくら包むのが相場なのでしょうか? やはり貰った分を返すのが筋なのでしょうか? ちなみに私は専業主婦で旦那の月給は20万ほどの生活です。 母親に言われて腹が立つのもありますが地道に貯金していた中から50万は返すつもりです。

  • 仕事をしたくないから専業主婦になりたいと言う人

    お願いします。 当方20代独身男性です。 私の友人に、「仕事したくないから結婚して専業主婦になりたい」と言っている人がいます。 でも私が思うに、「専業主婦」も仕事なのではないでしょうか。 掃除、洗濯、料理、家計のやり繰り、子供ができれば子育てといった具合に専業主婦のやるべきことはたくさんあり、どれも大変なことだと思います。 しかしながら、夫だけが働きに出るということであれば、やはり基本的に家事は妻の仕事ということになると思います。 もちろん部分的には夫が家事を負担することも出てくるとは思いますが、夫の仕事がどんなに辛くても大抵妻は直接的にそれを手伝うことはできません。 その分家のことをしっかりやることが夫のサポートにつながるのではないか、と思います。 「職場での人付き合いが苦手だから」というならまだわかりますが、「ただ働きたくない」というような人に専業主婦が務まるのでしょうか? 私としては、そんな人に家を預けて仕事に出かけるのは不安です。 みなさんはどう思いますか?

  • 誰のおかげで生活出来ると思ってるんだ?

    結婚1年目の夫です。 先日、妻の友人から夫婦関係の事で相談があると言われ、 我が家にその友人を招きました。 相談内容は、 夫婦喧嘩の際に、友人の夫に 「誰のおかげで生活出来てるんだ?」 と、言われたそうで、それがショックだったとか。 友人は専業主婦で、上記の台詞を言われる前に、 家事の分担について考えて欲しいと夫に言ったとか。 (夫は風呂掃除、たまの食器洗いくらいが家事負担をしているようです) 我が家も妻が妊娠中で現在は無職。 妊娠前は妻もパートで、同様に8万程の収入でしたが、 妻の小遣いは2万で残りは貯蓄でした。 私の考えでは、 専業主婦であるのにも関わらず、 何故収入を得ている夫に家事分担をさせるのか理解出来ません。 夫は外で金を稼ぎ、それで家計を負担する。 妻は家事をして、生活出来る環境を維持する。 それが私の普通の夫婦像です。 妻が働かない、それなのに家事もしない。 じゃあ、妻は何の為にいるの?そう思います。 つまり、友人夫の言う、 「誰のおかげで生活出来てると思ってるんだ?」は正論と思います。 友人が帰った後に妻に考えを聞くと、 私は同じ台詞を言われたら「あなたのおかげ」と答える。 収入の無い私が家に住んで、ご飯を食べて、服を着てるのは あなたの収入からであるのは間違いなく事実だし。 その上で、お菓子を食べたり、美用品や服を買ったり、 友人とお茶もしてるんだから口喧嘩でなくても、 そういう台詞を言われるのは仕方が無いし、当然と思う。 との事でした。 そういう考えでいるからか、 妻は私に家事を手伝え、と言ったことは一度もありません。 他人に現状を話したら、私が間違いなく責められるくらい 家のことは何もしてません。 話が少しそれましたが、 これといった理由もなく、働かない専業主婦が、 夫に家事を分担しろなどというのは傲慢にも程がある、 というのが私の考えですが、変なのでしょうか? それが事実だとしても、 口に出されると腹が立つ、というのなら分かるのですが、 本気で友人のような不満を平気で口にする主婦の考えが理解できません。 昨日、テレビでも同様のテーマを扱ってたので、 気になって質問しました。

このQ&Aのポイント
  • 以前は、プリンターから直接繰り返しスキャンができていたが、今はPCの画面からクリックしないとスキャンできず、面倒な操作になっている
  • PCとプリンターの場所が離れているため、原稿を抑える前にスキャンが始まってしまい困っている
  • 直接プリンターから繰り返しスキャンして自動的にPCに送る方法を教えてほしい
回答を見る

専門家に質問してみよう