• ベストアンサー

26歳で就職したこないのですが…

maymiの回答

  • ベストアンサー
  • maymi
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.5

まだ26歳なのですから、あんまり後ろ向きにならずに前を見てください。 知り合いに、経済学部を卒業して在学中は留学までしたのに、なぜか 就職の際、面接官を気に入って車のディーラーに就職してしまった人がいます。 面談で「なぜここを選んだのか」の質問に「未知の分野に挑戦してみたい」 といったのが気に入ったのだと後日聞いたそうです。 職の縁はどこにあるかわかりませんので、もっと自分を見つめて見ましょう。 在学中に得意なことはありませんでしたか? のめりこんで楽しんだことや、追求したことはありませんか? 日商簿記の1級は難関ですから、もっていて損はありませんが だから経理事務所ではより有利、というわけでもないこともあります。 簿記以外に興味はないのでしょうか? また、進みたい分野、働きたい分野、得意分野はどこでしょう。 将来設計や明確なビジョンはお持ちのことと思いますので、そこは アピールポイントにはならないのでしょうか。 ご質問の内容からは想像できませんでしたので、もし、いろいろお考えなので あればそれらを打ち出された方が今後はよろしいのではないかと思います。 大学卒であれば、いろいろ技術なり知識なりを取得されていると思いますので、 それらを一度整理してみられては?

関連するQ&A

  • 会計事務所の面接の模範をお願いします。

    現在、会計事務所に就職したく、活動をするのですが、 面接でどのように答えようか迷っています。 できるだけ考えてみたのですが… もし宜しければ、模範を示して欲しいのです。 <<<<<<<<<<<<<過去に質問した内容 私の現在の状況は… 26歳、男、2001年3月に大学卒業(1浪、1休学) 資格→日商簿記2級(3級も持ってます)自動車免許 卒業して8月まで何もせず、8月から11月ぐらいまでバイトをして50万くらい 稼ぎ、それから通学で簿記1級の授業を受けていたのですが…6月の試験に落ちました。(通学中はバイト代で自分の物は買ったりしてましたが…生活費は親に負担)6月から2社ほど面接を受けましたが…落ちました。 ここまでくると何から手をつけてよいか分りません… 面接ではこの経歴で何をアピールしていいのかも分りませんし… 自信を持ってのぞもうとはしてますが… 多くの方の意見を参考にしたいと考えております。 会計事務所や経理職の面接を受けてるのですが… 志望動機や将来どうなっていたいんだ?って質問に困ってしまうんですよね… …会計の専門家になりたいです!なんて正直に答えてしまって それだけじゃあ動機が弱い(抽象的?)みたいなこと言われてしまいました… …私、実務経験(就職経験)がなくて初歩的なことから始めるべきだと 考えてるのですが…実際、実務経験はないし、持ってる資格も簿記2級 程度ですし、初歩的なことからやるしかないなと思ってたんですよね。 9月から税理士講座の簿記論の勉強を始めます。 アドバイスお願いします。

  • 就職活動と資格について

    僕は法学部の4年生です。 単位が足りず今年度での卒業は無理です。それと1年休学をしていました。理由は1.2年のときにずっと精神的に落ち込んでいてまともに授業にでてなかったからです。あと、今までに打ち込んだことが特にありません。サークルにも所属しておらず、アルバイト経験も一年半程度しかありません。大学での交友関係もほとんどありません。なので自己アピールできるものがありません。今年の秋以降から就活がはじまってくると思うのですが、留年と休学をしているのでだいぶ不利になりそうで今からなにをしていけばよいかがわかりません。職種に関してもまだはっきりしておらず、民間企業か公務員かというとこでも悩んでいます。民間企業を目指すのなら少しでもプラスになるようになにか資格を取ろうと思っています。宅建か日商簿記2級かビジネス実務法務検定を考えているのですが、どれがよいのでしょうか?やりたい仕事も漠然としているので正直なんの資格を取ろうか迷っています。…それと、順調にいけば来年の前期で卒業単位がとれるため、経済的余裕がないこともあり前期での卒業を望んでいます。しかしそうなると新卒とみなさないとこもあるらしく、中途もいろいろきびしそうで就活自体にすごく不安をもっています。

  • 漢数字と算数字の混合は?

    資格欄のところで、 普通自動車第一種運転免許取得 日商簿記検定2級合格 と書くと、漢数字と算数字が混ざってしまいます。 住所等でも、算数字を使っていますので、算数字に統一し、 普通自動車第1種運転免許取得 日商簿記検定2級合格 とするのか、漢数字に統一し、 普通自動車第一種運転免許取得 日商簿記検定二級合格 とするのは、どちらがいいのでしょうか。 それとも混ざっていても問題ないのでしょうか。

  • 経理の仕事に就きたい

    今年大学を卒業した、22歳の女です。 4月大学で学んだ分野の会社に就職したものの、仕事の内容に疑問を感じ9月に退職しました。 その後、全く別の分野ですが自分の性格に合っていると思い、一ヵ月半集中して簿記の勉強をし、先日、日商簿記3級と2級を受験しました。まだ結果はでていませんが、自己採点から多分両方合格していると思います。 簿記の知識を活かし、今経理の仕事を探しているのですが、ほとんどが実務経験者を募集しており未経験者採用がとても少ないようです‥。 とにかく挑戦できるようなところはどんどん挑戦してみるつもりですが、面接の際どうアピールすればよいか悩んでいます。 私のような経歴の人物を採用者はどうみるのでしょう。 どのようなことでもかまいません。アドバイスをお願いいたします。 以前は専門的な(芸術関係)仕事をしていたので、事務経験はありません。

  • 55才再就職に備えて資格

    現在会社員ですが来る定年を控えて55才から65才ぐらいまで収入を得なくてはなりません。再就職やアルバイトに備えて今から準備として取得しておいて役に立つ資格を教えてください。なるべく高収入を得るための資格はないでしょうか。現在は大型自動車免許、宅地建物取引主任者、管理業務主任者、日商簿記2級ぐらいです。

  • 再就職で悪条件が重なり面接がうまくいきません。

    私は今年の3月に退職し、再就職活動を行なって100社以上も応募をし続けており、半年もかかって今に至っております。 応募状況は面接まで行ったのは17社になります。それも40代後半にもなりますとなかなかそれが通らなくて苦戦してます。それに面接に行っても下記に挙げるマイナス条件が頭から離れず失敗をしてしまいます。(特に最近では離職期間半年が経ってしまい、このことも質問されます。) そこで採用(面接)担当をされている方に質問したいのですが、こういう年代での面接はどのようにどうすれば採用されやすいのかを教えていただきたいのでお願いします。 ちなみに、46歳男(独身)で転職は7回目となります。(その中には19年勤務した会社があります。) 資格は宅地建物取引主任者と日商簿記1級です。(恥ずかしながら自動車免許はありません。) 希望は事務職系で横浜から東京都内の範囲で探しております。 よろしくお願い致します。

  • 専門卒の就職について

    今年高校を卒業し、専門学校に入学する者です。 高校卒業時点で所持している資格は、 ・日商簿記2級 ・ITパスポート ・中国語検定2級 ・FP3級 ・漢字検定2級 ・秘書検定2級 ・普通自動車免許 です。 これから専門学校(2年間)で下記の資格を受験するつもりです。 ・日商簿記1級 ・秘書検定準1級 ・宅建 この他に取得すると就活に役立つような資格があれば教えていただきたいです。 経理職が第一希望なのですが、 経理に新卒(しかも専門卒)は厳しいと聞きます。 Q1.以上の資格を全て取得した場合でも、 経理職は難しいでしょうか? Q2.上記の資格を取得している場合の、会社からの評価を教えていただきたいです。 まだ考えるのが早いのでは?と言われるのですが、いざ就職となったときに自分が困らないように今から考えていきたいと思っています。 弟たちもおり経済的に大学には通えないので、 「大卒が1番の資格になる」といった回答は控えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 普通免許は二ヶ月で取れるか?

    普通免許MTを二ヶ月以内にとりたいです。 正確に言えば自動車学校を二ヶ月以内に卒業できるか? ということなんですが。 私は現在大学生なので、授業がない時間に 自動車学校に通学して卒業しようと思っています。 ちなみにバイトなどはしておらず授業は毎日あります、 二ヶ月では一般的に考えて不可能でしょうか? それともがんばりしだいでしょうか?

  • 経理希望で就職しようと・・・

    はじめまして 私は今年の9月に某大学院を卒業した28歳、税理士志望のフリーターです。 これから、いくつかの資格を取得して、国際的な経理の仕事をしていきたいと思っております。 とりあえず、日商簿記の2級と、英文会計検定の2級の資格をとって、その後就職活動をしようと考えており、働きながら税理士の資格を取得しようと思っております。 ここで、お伺いしたいのは、私が思っているとおり日商簿記の2級と、英文会計検定の2級の二つでそのような就職口が見つかるでしょうか。ご存知の方がいらしたらぜひお教えください。お願いいたします。

  • 短大中退→通信制短大へ

    こんにちは。 他の方の質問も拝見させていただいたのですが、 皆さんに意見をいただきたいと思い書き込みします。 今現在、短大を休学していて本来ならこの4月から 2回生になる学年です。 休学の理由はいろいろとあるのですが、 学費の負担が大きかったのと学校に馴染めなかったというのが大きいです。 1回の9月から半年間休学しており、 この4月から戻れるよう頑張ってはいたのですが通信制の大学があることを知り、 そちらの道に進もうと考えています。 もうほとんど気持ちは通信に決まっているのですが、 やはり将来はきちんと就職したいと言う思いが強いので、 通学ではなく通信の学校を卒業することによって 就職活動などに影響がないか少し気になるところもあります。 やはり、就職活動のエントリーシートを書くときや面接の際には 通信制の学校であることを書かなければいけないのでしょうか? それによって不利になることはあるんでしょうか? また、きちんと2年で卒業することが出来たら、 通学の4年生大学に編入することも視野に入れていて、 学費を貯めるべくかけもちでアルバイトをしています。 このことについても、通信がどれほどのものか想像がついていないので 甘く考えていますがご意見をいただけると嬉しいです。