• ベストアンサー

販売基準と回収基準とは?

会計の勉強を始めたのですが、販売基準と回収基準がいまいちわかりません。 どのような基準なのでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

  • kia
  • お礼率22% (8/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

簡単には、販売基準は販売をしたときに売上を計上する方法、回収基準は現金回収をしたときに売上を計上する方法ですネ。

その他の回答 (1)

noname#46899
noname#46899
回答No.1

関連するQ&A

  • 割賦販売基準

    割賦販売基準のうち、回収基準は、現金主義かと思いますが、回収期限到来基準は何主義になるのでしょうか?

  • 回収基準

    ご教授お願い致します。  とある販売管理システムの得意先マスタに  以下の入力項目があります。  1.請求基準額  2.請求基準額未満 選択項目で1:振込、2:手形・・・  3.請求基準額以上 選択項目で1:振込、2:手形・・・  4.回収 選択項目で1:翌月、2:翌々月、・・・  使用方法としては  売上金額に対して、その金額が2か3の範囲の場合に  何で回収されるかと、また、その回収月はいつになるかを  自動で更新できるための入力となります。  しかし、あるユーザー様からこの請求基準額は  売上の明細単位か請求書の請求金額のどちらを  対象にしているかと質問がありました。  ユーザー様は請求書単位にお願いしますとのことですが  この場合だと、繰越金額が発生した場合に  毎回請求基準額が異なるため、回収方法が変化するため  おかしくなるのではないかと思うのですが  以下に例題をのせますので、ご回答いただけると幸いです。    例:ある売上明細が    1行目 1000円    2行目 1100円    3行目 950円    計   3050円   得意先マスタは   請求基準額 4000円   請求基準額未満 1:振込   請求基準額以上 2:手形   回収月     2:翌々月   この場合は、翌々月に3050円振り込みで支払われる。   次月になり繰り越しを行い   売上明細が   1行目 1200円   計   1200円   請求書には   繰越金額が3050円で当月売上が1200円で発行されました。   よって、回収は4250円となり、翌々月の手形となります。     以上

  • 最も多く日本で採用されてる割賦販売における会計処理

    お世話になっております。 現在簿記1級の勉強をしているのですが、合格するためというよりは、実務に生かす ためにという思いで勉強しております。 そこで、疑問なのですが、現在の日本で採用されてる割賦販売における会計処理は 原則の販売基準ではなく、回収基準と考えて問題ないのでしょうか? 原則の販売基準は貸し倒れ引当金を計上しなければいけませんし、大変ややこしいの で、簡便な例外の方法での処理も認められていると記載されております。 ただ、例外の方法(回収基準)も実際の利益率を実務上で計算するのは大変だと 思います。 システムで自動で計算してくれるのでしょうが。 そこで、質問なのですが、上場企業における割賦販売における最も多く採用されていると考えられる 会計処理、もしくは御社の会計処理はどういったものでしょうか? どういうロジックのシステムで処理しているのかもよければお教えいただきたく。 会計処理は様々ですが、多くの企業でオーソドックスに使用されているものに焦点を 絞って勉強していきたいと考えておりますので、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • なぜ割賦販売を勉強する?

    割賦販売をしても、その代金の回収を行うのは普通は信販会社ですよね? 割賦販売の会計処理を勉強する必要はあるんですか?

  • 割賦販売について

    割賦販売の仕入側から考えた仕訳を教えて下さい。 日商簿記2級において割賦販売を習いますが、割賦仕入の仕訳は習いません。 知りたいのは販売基準の方です。 販売時      割賦売掛金1,000 割賦売上1,000 回収時1回目  現金100       割賦売掛金100 上の仕訳を仕入側からみるとどういう仕訳になるのでしょうか? 発生主義、実現主義という会計基準をもとに考えることになると思うのですが、 頭が混乱して思いつきません。 わかるかたよろしくお願いします。

  • 実務における割賦販売の代金回収

    日商簿記の勉強で、割賦販売の代金は一定期間ごとに一定額ずつ回収する、と習いました。 実務でも、そうなのですか? 手形の代金なんかは、銀行に回収を依頼して手形代金を即座に現金に換えられるじゃないですか。 割賦販売の代金も、手形の割引と同じように 全部、代金回収を回収代行業者に任せて割賦売掛金の代金を即座に現金にしたほうがいいと思います。 実務ではそういったことは行われていないのですか? それとも、色々な規制があって出来ないとか? 読みにくい文章かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 割賦販売において

    割賦販売において 手許商品区分法なら販売基準で 対照勘定法なら回収基準でしょうか? 逆の場合もありえますか?

  • 明治ステップの回収後はどうするのでしょう

    基準値以下の上記粉ミルク40万個が回収されることになったそうですが、 その回収されたものは廃棄処分されるのでしょうか。 もし少しでもやすく販売されるなら、私が購入したいと思っています。 基準値以下なら販売するのは問題ありませんよね。 あるいは食料の乏しい発展途上国にでも寄付されるのでしょうか。 余計なお世話と言われそうですがとにかく、もったいななあ、と思い気になっています。 どなたかご存知の方教えてください。 (もっとも、こういう物の処分は内密にされるのかもしれませんが・・)

  • 割賦販売。未回収。

    ゼミでこの部分を発表したですが、先生に逆に質問されてしまい、その部分がわからず、質問しました。 割賦販売(対照勘定法)で期末に未回収分がある場合、その未回収分の原価を期末商品棚卸高に算入しますよね? そこで先生から「では、何故原価なの?その理由は?」と聞かれ、答えられませんでした。 答えは簡単かもしれませんが、思いつきません。 どなたでもかまいませんので、教えてください!!

  • 会計基準

    経理にいろいろ話を聞いてもわからないことだらけなので、簿記2級を取得しましたが、外貨建て取引や退職給付会計、資本取引など聞いてもわからないことだらけです。 会計基準をもっと勉強して経理実務レベルまである程度わかるようにしたいと思いますが、学習方法が良くわかりません。会計基準にはどのようなものがあって、何のためにその基準があるのかなどが知りたいのですが、何か効率の良い学習方法はありますでしょうか?教えてください。