• ベストアンサー

ナノテクで「ガンダム」を・・・。

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

ガンダム自体を作ることは,採算を度外視すれば, 既存技術で可能だと思いますよ. 何たって中に人が乗っているのですから. これをもし無人にして,遠隔操作ではなく人工知能で動かすとなると, 歩くだけならまだしも,複雑な動きは不可能でしょう. 車,電車,飛行機,有人宇宙船・・・機械の中で「人は最高の部品」です. で,ご質問の「カーボンナノチューブ」ですが, これは非常に丈夫な素材です. 必要ならガンダムに使える材料ですけど, これ自体はガンダムに必須であると言う訳ではないと思います.

c-time
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく 「あんな大きい物を支えるには、もっと足を太くするか、増やさなければ…」 というのが、一番最初の問題に出てくるので、 カーボンナノチューブについて調べたときに、 「コレならガンダム作れるかも~」 と、思ったわけですが…。 なんだ、既存技術で出来るんですね(^^; じゃぁこの際、大きさの限度はどのくらいなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 技術者が集まればガンダムも作れるんじゃない?

    アメリカとか日本とかその他もろもろ技術者が集まれば、 ガンダムとか二足歩行ロボットも作れるのでは? 資金が沢山あれば可能だと思うのですが、どうだろう?

  • 作ってほしいロボット

    お台場の実物大ガンダム見て思ったんですが、 実物大で作ってほしいロボットってほかに何がありますか? ちなみに、ガンダム。 2050年ぐらいには二足歩行(あくまでも歩行だけ)できるザクぐらい作れますかね?(^^;

  • 6軸アームの手先軌道制御と二足歩行ロボットの動歩行

    6軸のロボットアームの手先軌道を制御するのと、二足歩行ロボットにZMP制御で動歩行をさせるのとでは、どちらの方がどういう点で難しいですか?

  • ロボットの有用性

    現在あにめ(ガンダムなど)でよく2足歩行ロボットが戦闘をおこなったりしていますが2足歩行ロボットが現実に実現した場合(パイロットへの負担などを無視するものとすす)はたして威力を発揮するのでしょうか・・・おしえてください

  • メカゴジラ作れますか?

    ゴジラ映画で、メカゴジラというロボットが出てきます。 最新のものは身長が120mだそうです。 現代のロボット技術で、このようなロボットを作成することは可能ですか? 機能としては二足歩行して、尻尾が動けばいいのですが。 それとも解決しなければならない技術的問題がありますか? あるとしたらそれは何でしょうか? もし完成したら、いろいろと使い道はありそうです。 よろしくお願いします。

  • スペースエレベーターについて

     最近インターネットの記事で見たんですが、スペースエレベーター(軌道エレベーター)が15年後に実現する見通しがたっているそうです。これが実現できれば世界は変わると思うのですが、しかし、本当にそんなものができるのか半信半疑です。リボンはカーボンナノチューブを用いるとして、4時間程度で静止衛星軌道までたどり着くには、かなりのスピードをださなければなりませんし、そのスピードを出す燃料は太陽電池でまかなうそうです。太陽電池でそれだけのエネルギーを出せるものなんでしょうか?またリボンは大気圏を越えて降りてくるときに燃えてしまわないんでしょうか?さらにブレーキシステムはどうするのでしょうか?不明な点が多すぎるのですがどなたか詳しい方教えて下さい。

  • 本物の動物のように、なめらかに動くエンタテインメントロボットは実現可能でしょうか?

    とても間抜けな質問ですが、答えていただけたらうれしいです。 私はくまのプーさんが大好きです。 ぬいぐるみを見て、プーさんが動けばすごくかわいいのになあと感じます。 それを実現するには、ロボットが一番早いと思うのです。 以前、PETMANという二足歩行のロボットを見て、あまりにも滑らかに歩行しているので驚きました。 理想の大きさが身長30・幅20・奥行き20(cm)ほどだとして、 癒しを求め、ぬいぐるみのような風貌にするには、 ・中身がしっかりしていてやわらかいこと ・なおかつ動作の際に生地が破れたりしないこと も必要だと思うのですが、この大きさの、 本物の動物のようになめらかに動くエンタテインメントロボットは実現可能でしょうか? また、やはりプーさんですので、二足歩行であってほしいです。 あのメタボ腹で自分の体をしっかり支えつつ歩けるのでしょうか? また、このサイズは従来の二足歩行ロボットよりもかなり小さいですが、 このサイズで歩行など一般動作をなめらかに行えるのでしょうか? ほんとうにくだらない質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • ガンダムのような巨大ロボットは必要か?

    先刻はVガンダムについてありがとう御座いましたm(_ _)m 皆様のお陰でより白熱した論議が知人と出来ました。 そこでまた議論が挙がったのですが、 そもそも「ガンダムのようなロボット兵器は必要か?」という焦点が挙がりました。 ガンダムに限らず、ボトムズのようなAT、パトレイバーのレイバー(特殊車両)、甲殻機動隊のタチコマ(これはロボットというより特殊戦車ですが…;)、ガサラキのAT(MTだったかな…;)、ガンパレードマーチの士魂号、エヴァンゲリオンのエヴァ、など数々のリアルロボットがありますが、実用性については如何ほどか?というものです。 残念ながら「必要ない」という結論に達してしまいました…。 が、実際はどうなのでしょう…? どうかよろしくお願いします。 (以下、面倒な方は飛ばして下さい) 今の所、歩行兵器の最大メリットは市街戦や密林などの遮蔽物を盾にした、精密なゲリラ戦だそうです。 特に戦車などに対して有効だそうですが、なんとこれには機体が大きい分、ロケットランチャー(弾)やミサイルポットで重武装した歩兵にいい的として狙い撃ちされてしまうそうです; むしろ、歩兵をプロテクトギアで(押井守の作品「犬狼伝説」)で固めた方がよっぽど効果があるとの事。 しかし、プロテクトギアは実際は重量がとんでもなく、しかも効果が全くない(西洋甲冑や日本武者と同じで弾丸を軽く貫通させてしまう)。 地上戦ではキャタピラの汎用性・機動力・重武装・大火力の戦車が最強、との事でした。 しかも、航空戦力(戦闘機やヘリ)には全く歯が立たない…; もし、実現するとしたらどのようなものになるでしょうか…; また、必要とされるとしたらどのような場合でしょうか; どうぞ、よろしくお願いします;

  • 軌道エレベーターの実現性は?・・・

    またまた、質問致します(カテゴリー違いでしたらすみません)。 最近、にわかにその実現が注目され始めている「軌道エレベーター」。 NASAの想像図でも見ましたが、ナノテクノロジーを利用したカーボンナノチューブが誕生し現実味を帯びてきたというものです。これを材料に細くて軽く丈夫なケーブルを作れば宇宙と地球を結ぶ、低コストかつ大量輸送のエレベーターが可能とか・・・ 現にアメリカの会社が2018年の実現を目指しているようですし、NASAもケーブルの実用化に賞金を出すとの事だそうです。 尚、エレベーターは赤道上の静止衛星と地球とを結ぶのだと思います。 実現性はどうなのでしょうか?

  • なぜ、乗用できる2補足歩行ロボットを作らないのか?

    先日、友人と話していて、そろそろ乗用(人が乗れる)二足歩行ロボットどこか作らないかなと話した所、友人曰く、現在のアシモやキュリオの開発メンバーはアトム世代だから、自立歩行ロボットの開発の方に向いてる、もう少したって、コア開発メンバーがガンダム世代に移らないと無理じゃないというような話しをしてました。 うーん、たしかに、ホンダのアシモもソニーのキュリオも小さくなる方向に開発が向いているようです。でも、愛知万博でトヨタが乗用できる二足歩行ロボット出展してました。 これは単に技術的な問題なんでしょうか?、確かに動く人間が乗ればバランス取るのは難しいような気もしますが、大型化すれば、ある程度、姿勢制御も可能になるかと思いますが・・・ それともロボットは友達と考えるメンタルな部分があるからでしょうか?