• ベストアンサー

両親に挨拶

gokuraku05の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

そうですね、お母さんが退院してからでもいいんじゃないかな? まだ付き合って2ヶ月ということもあるし、家の事が落ち着いてからのほうが ちゃんと紹介できますよね? もしくは、お母さんのお見舞いがてらに お母さんだけに軽く紹介しておくのでもいいのかな? 私は男なので女性の立場での家族との関わり合い方はちょっとわからないので、やはり家族に対して自然な紹介のしかたを考えるしか・・・。 あと、彼氏のうちにいった場合 菓子折りのタイミングなど、家にあげてもらう時に自然に渡せばいいと思いますが タイミングが無くても彼氏のうちの事は彼氏がよくわかっていると思うので さりげなく聞いてみれば、彼氏が上手くやってくれるのではないでしょうか。

noname#100835
質問者

お礼

退院してお母さんも本調子に戻ってからにしようと思います。 彼の家へおうかがいしたときは、彼にいろいろ助け舟をだしてもらおうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼氏への両親に挨拶の手紙

    よろしくお願いします 付き合い始めた同じ歳の彼氏がいる二十歳のフリーターです まだご挨拶したことも、家に行ったこともないのですが 彼の親は過保護な親です なので、 挨拶はした いと思っています はじめに、 向こうの家族に菓子折りと手紙を渡してもらおうかと思っています 手紙の内容で質問です 『初めまして、名前と申します。 彼の名前さんとお付き合いさせて頂いており、大変お世話になっています。 本日は手紙でのご挨拶になりましたが、日を改めて直接ご挨拶に伺えればと思います。 』 っと書こうかと思っているのですが… いかがでしょう

  • 彼との同棲。両親への挨拶について。

    私は22歳。彼氏は28歳。職場恋愛で、お付き合いが始まってから8ヶ月、同棲を始めてから2ヶ月が経ちました。 私の両親と祖父母には、同棲前に私だけで報告をし、許しをもらいました。彼の方も同じように彼の両親に伝えています。その際に、私の父は、まだ結婚ではないから彼氏からの挨拶はまだいいよと言われました。が、今までに彼は私の家族と会ったことがなく、祖父母は彼がどんな人なのか気になる、挨拶をしてほしいという気持ちがあったようで、同棲が1ヶ月過ぎた頃、食事会をし紹介をしました。挨拶が遅くなったことを謝りました。順序が逆になり家族を不安にさせたことを、自分の考えが甘く浅はかだったと反省しました。 私は何度か彼の家へ行っていますが、挨拶をするくらいで彼からきちんと紹介をされたことはありません。同棲について2人で挨拶をまだしておらず、自分の家族が感じたように心配しているか、印象が悪くなっているかもしれません。 食事会の際に、私の父から彼氏に“親は相手の顔を見るだけで安心するものですよ”と話をし私の思いを少し代弁してくれました。私から彼の両親に挨拶をしたいと言えば済むことですが、 それが出来ずに受け身になって待っているだけです。自分から言うべきか、彼のタイミングに合わせ待つべきか悩んでいます。 どうかアドバイスを下さい。

  • 両親への挨拶

    付き合って6年目の彼に先日プロポーズされました。 まず親への報告はお互い31日に実家に帰るのでその時にしようという話になり、私の両親への挨拶の日程もその時決めることにしました。 ですが昨日母から別件で電話があり、婚約の 話になったのでプロポーズされたことを話すと同時に、彼が1月3日に実家に迎えに来るのでその時に挨拶させてもらってもいいか?と提案してみました。すると母も了承してくれ、それがなくてもどうせうちに顔出すなら食事でも一緒にしていけば?くらい友好的でした。 このことを彼に話すと、急だとか、そういうのってスーツでいかないとまずくね?とか、形式にこだわる発言ばかりするのです。 彼は私の両親には数回会っており、食事を共にしたこともあるくらいの仲です。 結婚の話もかなり前からしていましたし、挨拶に関してはこんなに両親側がウェルカムな状況なのに、迎えに来た「ついでに」挨拶という形が気にくわないようです。 私は彼の対応は大袈裟すぎに思えてしまうのですが…この文章を読んでどう思われますか?

  • 彼女のご両親に挨拶。

    今日、年末に始めて私の実家に行き、彼氏が挨拶に行きます。 実は、そのことで悩んでおります。 私と彼は付き合って、5ヶ月がたちます。私が転職してすぐに社内恋愛をしました。 転職してから彼氏と会うのが三週間ぐらいで交際を始めました。 実は、交際前から当時の彼氏がいたのですが、私が転職先の彼のことが好きになってしまい。 当時の彼氏に別れを告げました。当時の彼氏には本当ひどいことをしたと思っていますが、今の彼の事が好きになってしまったので、好きな方を選びました。 お互い実家暮らしでしてたが、彼から付き合って二週間程で同棲を始めました。 私と彼は某有名な不動産関係の仕事でして、賃貸もすぐに見つけ同棲開始。 同棲のことは当初、私の親に言わずしていたのですが、やはり両親から「なんで帰ってこないんだ!」と電話で言われました。それなので、一度実家に帰り事情を話しました。 当時の彼とは別れ、すぐに会社の人と交際していると、また、彼がすぐに部屋を借りて同棲を始めたことを告げました。 親は「まずは、同棲相手を連れてきて挨拶にきなさい!平日だけでも帰ってきなさい。週末(土日)はいいから」と言われました。 同棲自体反対されている分、過去に私がバツイチなので親も呆れたみたいで、「もうどうでもいい!」(母親)と、父親は怒らない性格でして「帰ってきなさい」と言われました。 平日だけ帰ってこいと言われましたが、結局ずっと彼氏と同棲していました。 また、挨拶については彼氏に「近々挨拶に行くよ。でも、仕事の休みが合わないからなぁ」と言われました。確かに私と彼は仕事場が同じですが、部署が違い休日は合いません。 それで、月日が経ちまして年末なら時間ができるということで、今日私の家に彼氏が挨拶に来ます。 やはり、私の親としてはなんて言うでしょうか? 前の彼がうちの両親にすごくやさしく、プレゼントなどあげたりして、誠実な彼と言われていましたが、 今回、どうなるか心配です。 みなさんの意見を聞かせてください。お願いいたします(>_<) また、50代のご両親の方からも意見を聞かせてください! 父の機嫌がよければ、お酒をすすめるのと、うちに泊まりになると「認められたと」私は思います。

  • 彼女の両親へ挨拶

    おはようございます。 いつもお世話になっています。 私には1つ年上の彼女がいます。 当方27歳、彼女は29歳です。 お付き合いをして丸2ヵ月が過ぎました。 恋愛関係になってからは日が浅いですが、 彼女とは職場の同僚で、知り合って5年になります。 詳細については質問履歴を確認していただければと思います。 お付き合いに対して、結婚前提ということは口には出していませんが、 お互いにいい年齢ですし、結婚願望もあります。 将来のことを話したりもしています。 そんな時、彼女が「来月実家に行く」と話していたので、 「もし、良かったらなんだけど、俺も一緒に付いていって  (彼女)の両親にあいさつをしたい」と提案しました。 彼女はとても喜んでくれました。 彼氏が出来たことは、付き合って1週間後には 両親に伝えていたようです(笑) 彼女の母親からは「どんな人か会ってみたい」とも言われていたとも。 このことを、私の親に話したら 「結婚のあいさつじゃないんでしょ?まだ2ヵ月だし早いのでは?」 「プロポーズしてからじゃダメなのか?」 というようなことを言われてしまいました。 お互いに結婚を意識しているとはいえ、プロポーズはまだです。 彼女の両親に会うのは延期にしてプローポーズ後が良いのでしょうか? ご意見、アドバイス等いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 彼の両親への挨拶は必要?

    3年交際した彼と結婚することになったのですが、早くも挨拶の段階で躓いております。 彼の家にはもう何度も伺ったことがあり食事や一緒にお出かけしたりしたこともあります。彼のご両親はもう知っているし、あくまでもうちはもらう側だから挨拶なんて来てくれなくて大丈夫と言ってくれているらしいのですが本当にお言葉に甘えても良いものか困っています。 彼も私の両親とは既に顔見知りで一緒に食事に出かけたりした事があり彼が挨拶に来る際も、じゅうぶんに人柄もわかっているから面倒なことは省きましょうと持ちかけた(父が)のですが、彼のご両親がそれでもけじめはつけないとと言うことで、彼と一緒にお父さんも挨拶に来てくれる事になっています(今月末)。 我が家は簡略派ですが、どうも彼の家はしきたりを重んじているようなのできちんと私も伺ったほうが良いような気がしています。ただ、結納が1ヶ月後に迫っており彼の家に伺う日がないという問題もあります。結納の席での改めての挨拶ではいけないでしょうか? ちなみに父はもらってもらうわけではないのだから行かなくて良いと言うのです・・(>0<)

  • 相手の両親、私の両親への挨拶

    こんにちわ。 22歳女性です。付き合って3ヶ月の、3歳年上の彼氏がいます。 先日、彼と一緒に住もうという話になって、色々と今後のことを話していました。 彼は農業なので、結婚したら奥さんには農業を手伝ってもらわないといけないし、それを私がわかっているのか、ということなど・・・ 私はそれは承知の上だったので、手伝うことは構わないと思っている、と伝えると、だったら同棲の話をちゃんと進めようということになりました。 同棲するのなら、お互いの親にきちんと挨拶をするべきだと思うのですが、彼の親へ挨拶したいというのは、私から言い出すべきなんでしょうか? 私の親への挨拶は、私が 「親にもちゃんと会ってね」 と言うと、 「もちろんだよ。大体最初に付き合いだした時点から挨拶したかったけど、何で会わせてくれないんかなぁ~って思ってた」 って言われました。 会わせなかったわけではないんですが・・・私としては親に挨拶っていうのは彼から言い出すまでは何もしないつもりでした。 そう考えると、彼のご両親への挨拶も、私から言い出すべきなのかなと思うのですが・・・何だか言い出しづらいんです^^; 彼も同じく言い出しづらいんでしょうか? 私の親への挨拶は、私が話をどんどん進めていった方がいいのでしょうか?? なんだかよくわからないので、ご回答お願い致します。

  • ご両親への挨拶について

    お付き合いさせていただいている彼の御実家へ今度挨拶に行くことになりました。 彼は私の父が交際相手に対していつも厳しいことを話すと「ちゃんと挨拶に行く」と言って、付き合い始めてすぐに挨拶に来てくれました。 付き合い始めて1年5ヶ月ほどになりますが、ほのかに結婚についての話も出てきたため挨拶に行くことになりました。 彼は「堅苦しくしなくていいよ」と言いますが私は色んなことが気になって仕方ありません。 結婚の挨拶ではありませんが、彼女が彼氏の御実家を訪問する際に気をつけなければならないマナーはありますか? 結婚するなら御実家にはエプロンを持って…などあると思いますが、始めてお邪魔するのにそれは図々しいような感じがします。 また私は長身(172cm)あり、膝が隠れるような服はスーツ以外持っていませんがどのような服装で行くのがいいかなど教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 同棲前の両親のあいさつ

    5月から4年付き合っている彼と同棲することになりました。 そこで彼の両親から私の両親にあいさつをしたいと言われました。 ところが私の両親はとても仲が悪く、家庭内離婚状態です。もちろん会話はゼロ、ここ何年間はまともに顔もあわせていないと思います。冷めたというよりもう一緒にいるのも気分悪い、頭にくるといった感じです。弟がまだ中学生なので離婚はしないといったところでしょうか。 そんな両親が一緒にあいさつの場にきてくれるのか。来たとしてもきまづい雰囲気になりそうだし、私の両親・彼の両親に嫌な思いをさせてしまうのではないかと悩んでいます。私自身がうちの親が二人一緒にそんな場に行ってうまくいくはずがないと思っています。 1ヶ月くらい前にあいさつをしたいと言われ、私が両親に言い出せずきてしまいました。彼も私の両親の状態を知っているので、はじめはどうしようかと言ってくれていましたが今は何もいいません。 結婚の話も出ているので、いつかはやらなきゃいけないのですがどうしていいかわかりません。片親ずつあってもらうわけにもいかないし、何かいい解決方法はないでしょうか。同じような経験をされた方はいませんか? 彼は私の母とは何度も会っていますが、父とは会ったことがありません。私は彼の家族とご飯を食べたり飲みにいったりとても仲良くしてもらっています。 彼の家族はとても仲がよく親戚付き合いもとても大切にします。私の家のような家庭をどう思われるかも不安です。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 彼女の両親に挨拶

    はじめまして、去年の年末にプロポーズをし、彼女からOKをもらいました。 そこで、今週の日曜日に彼女の両親に挨拶へ伺うのですが、彼女から両親へ自分が挨拶に来ることを伝えておいてと頼んだのですが、そこで悩ましい事が発生したんです。 彼女とは付き合って2年です。自分と彼女の両親とは1回しか会った事がありません。 で、彼女が親に挨拶に来るってことを言ったときに、彼女の両親は、「結婚することには反対ではないけど、彼氏(自分のことです)の事がぜんぜん分からないし、親としてはもう少し知ってからでないと・・・。」と言ってたようです。 自分としては、結婚の承諾を得るために挨拶する予定だったのですが、彼女から「親の言うことも、確かな事だし、今回の挨拶は結婚を前提にお付き合いさせて下さい。」見たいな事を言ってほしい。と言われたんです。 僕と彼女は10月には籍を入れたいと考えて、色々パンフレットなどで式場を探してたりとしてました。 確かに、彼女の親の言うことも納得できます。 でも、自分としてはプロポーズもしてOKももらったし、これからまた時間をかけて自分を知ってもらうにはかなりの時間がかかると思うんです。(彼女と休みが合わない為、なかなか彼女の両親と接する機会がない) 日曜の挨拶は、自分的には気持ちを伝えたいとおもっておりますが、やはり、揉め事を起こさないためにもここでは、「結婚を前提に」って事で収めておいた方がいいのでしょうかね? ご教授御願い致します。