• ベストアンサー

理解と暗記について

aquarius_hiroの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

science_zeroさん、こんにちは。 私は常々学生諸君(学部1~3年生)には、「物理に関しては暗記をしてはだめ」と言い続けています。学部4年生~大学院生になると、さすがに暗記しようとする人はいないので、言う必要がなくなります。 気をつけてほしいのは、知っている状態・知識の多い状態になることと、暗記する努力は別物だということです。知識が多い物理学者は、いわゆる単語帳に物理式やらなんやらを書き、それをひたすら覚えるような意味での暗記で知識を増やしたのではないです。 暗記というものの定義にもよりますが、今ここでは、文字ベースの記憶と定義しましょう。文字ベースの記憶は、物理に関しては殆ど役に立たないです。(間違いやすい符号のつき方やらは覚えておくと便利ですが、それでも使っているうちに覚えるほうが良い。) 例えばma=Fという式も、文字ベースで覚えている人は、応用できません。意味が分かっていないからです。それよりもこの式をいろんな問題に適用して、自然と覚えてしまっている状態になるほうが、応用も効きます。つまり、ma=Fというものを文字で覚えるか、意味で覚えるかです。意味で覚えてないと、使えないということです。 英単語や歴史の年号などは暗記すれば、それなりの力はつくでしょう。しかし、英語の先生でも良い先生は、「単語を暗記するのではなくて、使っている中で覚えるのだ」と言いますし、歴史の先生さえも「年号を丸暗記するだけではなくて、歴史の流れを掴むように」と言います。 物理に関しては、仮に大学受験ぐらいまでは暗記で何とか点数がとれても、その後は、どんどん内容が広く深くなりますから、次第に暗記ではどうにもならなくなってきます。 そうすると、だんだんと、自然と「暗記ではだめ」と言っている意味が分かってくると思います。例えば、大学院レベルで、何かの物理を暗記で勉強したという話は、長年やってますが、聞いたことがありません。 しかし、習慣をつけるなら若いうちのほうが良いです。暗記での勉強を徹底して踏襲していけば、いよいよ行き詰ったときに、わかっているようでわかっていないこと(試験などでは点数がとれてても)が沢山ある状態になっているおそれがあります。そうすると、また初歩的なところに戻って勉強しなおす必要が生じてしまい、かえって効率がわるくなります。 > 物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか? 私は物理と数学に関しては、殆どか全く暗記をしたことがありません。必要ないと思います。使っている間に自然と覚えてしまうのが良いと思います。 > 例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか? 「意味を理解する」の解釈が難しいのですが、複雑な式一つ一つの「物理的意味」を納得するという意味なら、それは困難だと思います。「物理的意味」を解釈するポイントがあるので、そのときにそれをします。ただし、できるだけ多くのところで、「物理的意味」を考えられれば、それに越したことはないでしょう。 もし、「意味を理解する」の意味が、式をきちんと数学的にフォローすべきかという意味なら、いわゆる「教科書」を読むときには、ぜひそうすべきです。また、十分にできるように書かれているはずです。もしできないとしたら、前の段階のものに戻り、基礎から勉強するほうが早いということになります。 ただし、それでもたまに、どうしてもわからないことがあるかもしれません。そのときは、あまり長い時間そこにとらわれずに、とりあえず読み進むのも良いでしょう。そうこうしているうちに、わからなかったところの意味も分かるかもしれません。また誤植かもしれません。 物理の教科書は、行間に沢山の論理が隠されている問題集のようなものと考えると良いでしょう。「A。従ってBがわかる。」と書かれていたとして、AからBに到達するのに、数枚の紙に計算が必要になることもあります。それを埋めるのが「問題」というわけです。 これをきちっとやらないと、やたら読むのは早かったけど、後になって何もわかってなかったという状態になりかねません。 一方、学術論文を読むときには、教科書を読むようなわけには行かないでしょう。学術論文は一人前の研究者を対象に書かれていますが、学生の場合はまだそこまでは到達していないからです。最初はわからないことが沢山出てくるでしょう。そういう場合は、わかることはわかる、わからないことはわからないとして、意識しながら読んでいくしかありません。しかし、それでも、できるところは、行間を埋めるようにすべきです。 > 人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか? 端的に言えば、そういうことになってしまいます。 ただ、あまり完全主義になりすぎてもいけないと思います。 わかっていないことがわかったということは、どこを勉強すれば良いかがわかったことになるのですから、それが第一歩になると考えれば良いと思います。 そして、普段から、他人に説明するようなつもりで、いろいろ考えながら勉強すると良いかもしれません。例えば、同学年の友達に、どう説明するかなど、想定するわけです。 例えば、大学教員でも、ある授業を担当して講義ノートを作ったときに、はじめて本当の意味がよく分かった、などということもよくあることなんです。 以上ですが、最後にひとつ付け加えますと、物理学というのは大変広い学問分野で、様々な能力や特徴を持った人が自分の長所を活かしながら活躍することができます。何か一つの一次元的な座標軸に投影して、右から順番に活躍できるというような単純なものではないのです。そういうつもりで、気持ちを広くもってやっていくと良いのではないかなと思いますよ。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。"文字で覚えるのではなく、意味で覚える"という言葉と、専門家さんのアドバイスということで、自分の勉強の仕方に自信が持てました。これからも、理解することを何よりも大切に、知識は自然に付いてくるものとして、勉強を続けていこうと思います。

関連するQ&A

  • 暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。

    暗記の多い科目についての勉強法を教えてください。 数学などの思考系は問題演習をしているのですが、社会や生物などの暗記の多い科目に苦戦しています。理解が大事だといわれているのですが結局社会についても丸暗記に近いような形になっています。テストでは丸暗記でも点数が取れるとは思いますが、それ以外でもしっかりと理解でき定着させられるような勉強法を身につけたいです。高校1年生に入り、やっと最近勉強に集中するようになった身なのでなかなか勉強法という勉強法が確立せずに悩んでいます。生物でも長文の解説を丸暗記しようとして4時間ほどその解説に時間を費やしました。その結果9割は覚えられましたが、なかなか効率が悪く勉強が捗りません。おおまかには理解出来ていても、文章にして細かく説明するということが出来ません。皆さんは暗記の多い科目はどのようにして勉強しているのでしょうか。

  • 勉強において、ややこしい論理(ロジック)をできるだけ早く理解する方法。

    勉強において、ややこしい論理(ロジック)をできるだけ早く理解する方法。(理論や理屈のこと) 勉強には暗記系と理解系があると思うのですが、暗記法は自分なりに持っているのですが、理解法?というのものは持っていません。そのせいで、教科書や参考書を読んでいて理解に行き詰ったとき、それ以上前に進めなくなったりして勉強のペースが大幅に狂ってしまいます。 そこだけ飛ばせればそれもいいのですが、意味がつながっていたりするとそれもできません。 そこで語学や数学や物理でもなんでもいいのですが、解りにくい、ややこしい論理、理屈をできるだけ早く理解して吸収する具体的方法を教えてください。(できるだけ行き詰らない方法)

  • 暗記系

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。

  • 暗記法を教えて下さい

    高校1年生の息子の事ですが… 昔から暗記が非常に苦手です。 小学生で漢字に詰まり 中学生では英語(英単語)、社会に詰まり… 数学の数式や物理の式などは 1回見ただけで覚えられるらしく そういう科目は成績も上々ですが、 いかんせん英語や社会がかなり下の方です。 (ちなみに一番好きな教科は数学です。嫌いなのは英語…点が取れないので) 本人も何とか覚えようと努力しているようですが ノート一杯に100個位同じ単語を書いたりしています。 しかし翌日以降になると忘れていると言います… 高校では中学以上に勉強も難しくなり、また欠点もありますので 何とか自分にあった暗記法を見つけ出せればと こちらでお聞きしてみました。 皆さんの色々な暗記法を教えて下さい。

  • 大学生です。物理Iの独学。暗記ではなく理解しながら勉強する方法

    こんにちは。 高校でも物理Iは習ったのですが公式や言葉を暗記するだけで理解していませんでした。現在、事情で大学を休学しています。物理を勉強し直しているのですが(大学は工業大学(電気電子科))、教科書だと分かりずらいのでMY BEST よくわかる物理I、シグマ基本問題集物理Iを購入し、勉強しています。MY BEST よくわかる物理Iを読み、シグマ基本問題集物理Iを解くという感じでやっていますが何か暗記ばかりで全く理解できません。原理が理解できていないのだと思うのですが、前にやったところも忘れてしまいます。これでは、いくら時間をかけても意味がないのではと思ってしまいます。 理想は、図を見れば自然と公式が分かるようにしたいです。そこで、なにかお勧めの本はないでしょうか?入門みたいな感じのもので。 また、物理は読むだけではなく、ペンを持たないとダメ!ときいたのですが、読んで問題を解くではなく、公式までの経緯や文もちゃんと紙に書いた方がいいのでしょうか?できれば、今年中にはおわしたいです(他の教科もあるため)

  • 暗記と理解を一緒に行うには?

    一回の勉強で暗記と理解を一緒に行うにはどうすればいいでしょうか? そもそもそんなことが出来るのでしょうか? 僕の場合は最初になんでも暗記してから理解を行うので、どうしても他の人よりかは勉強に時間がかかってしまいます。 一回でなくともよいので、勉強で暗記と理解をいっぺんに行うにはどうすればいいでしょうか? 効率の良い具体的な勉強方法を教えてください。

  • 暗記科目の覚え方

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。

  • 生物学の知識をつけるには。

    私は高校で、生物を勉強しなかったのですが、卒業後、そういった知識もあったほうがいいな、と思うようになり、勉強したいと思っています。 勉強の仕方について、質問なのですが、例えば物理や数学では教科書や本を読むだけでなく、実際に「問題を解く」という作業が理解につながったように思ったのですが、生物はどういった勉強法が適しているのでしょうか? やはり高校程度の生物の演習問題を解くという作業が必要でしょうか?それともひたすら本を読破していくのがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 暗記科目が多すぎる

    こんにちは。高校3年生で受験生の者です。 勉強の仕方について悩んでいます。 自分は千葉大学を目指していて、5教科7科目必要なのですが 暗記科目として世界史・生物・倫理政経を使います。(ちなみに文系です) 2次試験では国語・世界史・英語を使うので世界史はしっかりやっているのですが 後の2つに手をつけられないでいます。 しかも倫理は授業をとっていません。(でも倫理政経が指定されているので) 自分は数学も苦手なので暗記科目はポイントだけ抑えて効率よくやりたいのです。 特に生物と倫理政経、要領よく勉強して何とかセンターだけ突破できるような 勉強法はないでしょうか。 またいい参考書などもあればお聞きしたいです。 それからもう一つ、塾の講師に教科を絞るため東京外語大を勧められたのですが (数学はI・Aまで、生物はいらない、政経で受験できる) この選択肢はどう思いますか? 一番得意な教科は英語ですが、今の時点での学力では千葉大でも良い判定は出ていません。 ややこしくなり申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。