• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:助けてください。)

助けてください。自分が勤務してる会社での労働条件について

taghirapの回答

  • taghirap
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.8

社労士は事業者側ですしとってつけたような就業規則でも提出すれば内容云々にかかわらず労基署もそれ以上はつっこまないでしょうし。あとは民事訴訟で採用時の雇用条件にそったかたちでの就業、未払い賃金清算、あなたが入社されてから作成された就業規則はあなたへの提示、承諾がなければあなたにはあてはまらないので労働審判制度を利用されたらいいでしょう。私の場合は労基署への申立て後、就業規則の提示、説明も無く不利益変更されたので労働審判を利用しました。費用は法テラスで一時立て替えしてもらい2ヶ月ほどで結審、スッキリしました。

jkd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 退職の方向で考えていきます。労働審判制度も調べて、活用したいと思います。

関連するQ&A

  • 同族・在日企業が嫌悪される理由について

    よく2ちゃんねるでは、同族企業と在日経営の会社は絶対辞めておけといわれていますが、本当にそれらは問題が多いのでしょうか? 同族企業は、社長一族が代々独裁体勢を受け継いできたワンマン経営が多く、従業員は犬以下の扱いを受けることも多いからという理由で危険視されています。 在日経営企業は、社長の考えが日本人から見て常識外れで、某宗教を強要されることも多く、基本的に法律なんて無いに等しく、信用できないからという理由で危険視されています。 皆さんはこのような企業に被害にあったことがあるのかどうかわかりませんが、会社選びをする時にこれだけは注意するべきだということがあったら、教えてもらいたいです。

  • 労働基準監督署への問い合わせ

    私の会社は完全な同族会社で、2代目の社長のワンマンで経営されています。そのなかでどうしても納得いかないことがあるのです。一番納得いかないのは次の3点です。(1)完全にぼけて何の仕事もできない創業者(今の社長の父親)がグループ会社の社長になっており、社長としての収入を得ている(2)その創業者の奥さんがグループ会社の取締役になっており、一日も出社せず何の仕事もしないのに、役員報酬を得ている(3)グループ全体で100人以上いるのに服務規程が文章で示されない、もしくは存在しない、ということです。ほかにも残業代がきちんと請求できないなどの点があります。しかし私は自分が生きていくためにこの会社と正面から戦うことはできません。そこで質問です。自分のことが一切ばれずに、この会社の現状を訴えることはできるのでしょうか?結果として会社がつぶれてもかまいません。そのときはなんとかします。でももしそれが可能ならば、どのようにすればいいのでしょうか?お教えください。

  • 労働(勤務)日数と公休について。

    1ヶ月の暦日数30日、公休日数10日。 労働(勤務)日数が20日。 この条件で、9日間の公休を取って、残りの公休1日を会社の都合で半日勤務して、半日休みを2回取って、公休1日として合計10日の公休として申請したところ、会社から[有給の申請を半日分で2回提出して下さい。]と言われました。半日の公休は認められないのでしょうか?

  • 有給休暇消化中の公休日の扱いは?

     5月or6月には退職します。 有給休暇の残日数が21日あり、これを全て消化して退職します。 会社は労働基準法を守っていません。従って、会社がどう対応するとか別 にして、法的にどうかを教えて下さい。 状況です。 公休日の規定ですが、会社規定そのものがありません。労働条件通知書 などはもらっていません。グループ会社のA社(社長が兼任)には会社規定 があり、会社の(口頭)指示により、基本的にその規定に則って休んでいま す。A社の公休日の規定は、『毎週水曜と隔週木曜の隔週週休2日』で、 土日祝日は出勤です。 私が応募した時のハローワークの求人票には『毎週週休2日、シフト制』 とありました。それで、実際には『隔週週休2日、シフト制』で公休を取って います。因みに、私の会社は、ハローワークに隔週週休2日で掲載しよう とすると、業種的に『週40時間制移行指導済』の文言が入ります。 最終出社日の後、有給休暇を21日消化して退職するのですが、当然な がら、21日連続で“公休ではない日”(有給休暇)とはならないですよね そこで教えて下さい。 1.何曜日と何曜日を公休日としてカウントすればいいか?また祝日が入    った場合の扱いは? 2.6月30日を退職日とする場合に、最終出社日は6月何日ですか? 宜しくお願いします。

  • 法律に詳しい方お願いします。

    法律に詳しい方お願いします。 現在勤めている会社が経営不振により、私のいる部署が縮小されます。 それにともなって、白紙のシフトが渡されて、「仕事がないので自分でシフトを埋めて下さい」「埋まった方から業務開始とし、埋まらなかった方は出社しても公休とします」と言われました。 その結果、何日出社してもスケジュールが埋められない方はずっと公休扱いになっています。 これって法律的に問題ないのでしょうか…。 宜しくお願いします。

  • 公休について教えて下さい。

    公休について教えて下さい。公休を検索したら、公休とは読んで字のごとしです。 お店などの客商売を除けば大抵の会社は土曜日や日曜日、祝日や夏休みや年末年始などが休みだと思いますがこれが公休です。とありました。私の会社は月始めに勤務表が出て、定休日が週一回、それ以外に公休と称して13日位の休みがあり、仕事がある時に呼び出しをかけられます。仕事がなければ月17日位休みです、そのうち14日位が公休扱いですこの休みは公休でしょうか?この出勤体系は普通ですか?労働基準法で認められている出勤体系ですか?教えて下さい

  • 労働時間について

    勤務先の定時は9時~18時ですが、社内清掃のために毎朝8:45に出社しています。 これは「社員活動」ということで、15分間の賃金は支払われないのですが、労働基準法にはひっかからないのでしょうか? 

  • 交通機関遅延の場合の勤務時間について教えて下さい。

    交通機関(バスや電車)が遅延して、会社に遅刻したとします。その場合の労働時間はどうなるのでしょうか。 例えば、9時から17時半で7時間30分労働の会社で、電車遅延のため、9時30分に出社したとします。 その場合の退社定時は、18時になるのでしょうか。それとも、17時半になるのでしょうか。 いろいろ調べていましたところ、電車遅延は会社に拘束されている時間とみなし、上記の場合ですと、17時3半が退社定時にあるとある場合とそうでない場合がありました。 会社によって様々で、労働基準法にそのようなものはないのでしょうか。 友達に相談されたのですが、分からず・・・。私はフレックスタイム勤務なので会社でそのようなことは意識していなかったのですが、気になったもので質問しました。 お力添えをお願いします。

  • 同族の零細企業(町工場)

    10月の初めに前職と関わりのある職種にアルバイト(この先の会社の状況で正社員になれるということ)に採用があったのですが、次の日に先方から仕事がないから10月の下旬から出勤してくれと連絡があり、今月の10月26日から出社していますが、またまた仕事がなく定時前に帰らされる日々が続いています。(ちなみに就業規則や雇用契約書などはなく仕事さえしていたらあとはなにをしていてもOKらしいと社長が言っていた)今日も昼の休憩後に直ぐに帰らされ、こんな状況ではこの先不安で仕方ありません。前職(製本の糸とじの機械オペレータをしており)では担当の機械が暇になれば紙折り機の応援に機械に入る程度しか携わっておらず(ちなみに新しい職場は紙折り機専門の同族経営の零細企業で社長と息子と娘と残りの従業員人で社長と息子と娘以外の人たちは気さくな方です。)下請けのまた下請けの会社なので、品質重視だった前職に比べたら回転数も半端なく早いスピードで、まったくなれない状況があります。面接時にも暇なときこそ回転を落としてでも慣れささしてくれとは言っていたのですが、結局内々状態で今日にいたった状態で、仕事が無い状態なのに高速な回転で作業をしており、作業が追われたりしたら息子や娘から罵声が飛んできます。(ちなみにほかの従業員に対しても意味もなく罵声をしてきたりしています。あと息子と娘が朝の挨拶とか帰りの挨拶は大切だとか当たり前のことをえらそうに言ってるのに、いざ自分たちが先に帰るときには何の言葉もしてこないのにははなはだ怒りが込みあがってきます。皆さんならこんないいかげんな同族零細企業すぐ辞められますか?

  • 1月1日に強制的に全員出勤させる会社

    現在私は食品会社に勤めています。 24時間365日稼動している工場で夜勤についており 24時間を2交代で勤務します。 20時~翌朝の5時までが定時となりますが定時には 帰宅できず翌朝7時まで拘束され日、月が公休です。 2006年の31日(日)、年が明けて2007年の1日は休み なのですが1日の公休日に出勤するように工場から指示が ありました。 部署内の上長に、「当日は公休で私用がある為出勤出来ない」 と伝えた上で当日は出勤しませんでした。 公休が明けて出勤すると工場の代理を務める人間から「全員 出勤の日に休む根性が理解できません」と書かれた手紙があ り翌日には階段の踊り場で「てめえなんかいらねぇ」「辞め ちまえよ」などと暴言を吐かれました、その後工場長を交え 話をする機会がありましたが暴言を吐いた代理はやんわりと 「公休だからってみんな出勤すんだからおまえも出勤しろ」 「正月に休める会社探せば?」などど言います。 確認したいのは 1:公休に出勤を命じられて「私用」を理由に休むのは問題   なのか。 2:代理の暴言は退職をせまる脅迫ではないのか、法的に対抗   したい。 仮病を使ったわけでもなく公休日に休んで叱責されるいわれはないと思ってます、どうしても納得が出来ず解決したいです。